記録ID: 8701693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
↗︎天狗沢→奥穂→槍↘︎東鎌尾根:絶景を楽しみました!
2025年09月20日(土) [日帰り]



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:32
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,988m
- 下り
- 2,986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:21
距離 4.3km
登り 668m
下り 3m
15:20
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 8:44
距離 3.6km
登り 1,163m
下り 343m
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 12:03
距離 7.0km
登り 1,017m
下り 922m
16:37
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:57
距離 20.0km
登り 140m
下り 1,718m
15:55
天候 | 初日以外、晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
個人的な感想なので皆さん情報を集めて判断して下さい。ハーネスとセルフビレイを持って行きましたが、出番はありませんでした。というか使える場所がない。 ▪️天狗沢 浮石が多いです。大きな石も動くことがあるので、慎重に歩きました。 よほどの事がない限り下山では利用したくないルートです。 ▪️ジャンダルム 天狗のコルから岩稜帯を歩き。 手がかり&足掛かりがしっかりしてるので、 難しさはそれほどでも無い感じ。 目印が少ない場所もありルートを探すのが難しい場所もある。ただ、目標が見えてる為、ルートを外れても自身の技量に見合ったルートを探して歩くとなんとかなるのかな?とか思いました。 ▪️ロバの耳&馬の背 3点支持必須。ボルタリングで言うと6-7級くらいが簡単に登れるような技術が求められるのかなぁと思いました。トラバース時に、突き出た箇所が時々あるので、そこに体やザックをぶつけて滑落しないよう注意が必要。 馬の背は、高度感があり恐怖で体が硬直しました。 そう言う面で難しさがあります。個人的には一番怖かったです。 ▪️涸沢岳下り けっこう嫌な場所。鎖はありますが、明るくなってから通過したい場所です。 ▪️長谷川ピーク YouTubeで言われるほどは難しくなかった。高度感も大丈夫でした。 ▪️飛騨泣き 一緒に行ったメンバーが一番難しいと言ってました。 ボルタリングの技術的にも6級の難しい方かなぁ。 ▪️槍ヶ岳 日の出前のタイミングで登ったのですが、暗がりでは怖かったです。下山時は明るくなったので、難しくは感じませんでした。 ▪️東鎌尾根 岩稜が続きます。足掛かり&手がかりがしっかりしてるので、楽しい! |
写真
今シーズンの山行のために購入したトランゴアルパインは、雨の山行で浸水→修理中の為、ボルダーxで挑みました。柔らかい靴ですが、グリップありスメアが効くので大正解でした。硬い靴だとやばかったです。
少しだけ紅葉
バックの稜線は昨年山友が走破した北鎌尾根。安全に歩くことは難しいんだろなぁ。
憧れではありますが、趣味の登山でどこまでリスクを取るかは悩みます。ベテラン勢の遭難事故が多いし..。
バックの稜線は昨年山友が走破した北鎌尾根。安全に歩くことは難しいんだろなぁ。
憧れではありますが、趣味の登山でどこまでリスクを取るかは悩みます。ベテラン勢の遭難事故が多いし..。
撮影機器:
感想
今シーズンの集大成の山行。
1人ではチャレンジが難しいルートなので、
気の知れた&技術レベルのあった山友に恵まれ幸せです♪
今回のヒヤリハット
・下りでかなり大きめ岩が浮石でゴロリ。
岩に巻き込まれず尻餅で済みましたが、危険箇所だと一発アウトなので歩き方など今後の課題です。
・どうしても上級者向けの登山装備に憧れてしまいますが、自身の技量に合った装備が重要とつくづく感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
そうなんですよ。躍動感がありますよね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する