ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳、飛騨沢から登るか槍沢からか

2025年11月26日(水) 〜 2025年11月27日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:39
距離
61.3km
登り
2,312m
下り
2,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:46
合計
6:51
距離 26.3km 登り 634m 下り 342m
9:07
1
9:07
17
9:32
4
9:36
8
9:44
19
10:14
7
10:22
10:34
8
10:42
25
11:07
11:08
6
11:14
6
11:20
6
11:26
11:28
3
11:31
29
12:00
12:07
2
12:09
10
12:19
30
12:50
13:59
0
13:59
23
14:22
7
14:29
6
14:36
20
14:55
15:11
14
15:25
15:26
4
15:30
5
15:36
22
15:58
4
16:02
2日目
山行
13:56
休憩
2:51
合計
16:47
距離 35.0km 登り 1,678m 下り 1,985m
0:16
27
0:43
7
0:50
6
0:56
25
1:21
1:29
27
1:56
2:07
38
2:46
2:49
86
4:15
4:29
94
6:04
6:10
2
6:12
6:17
92
7:50
8:54
25
9:19
9:28
14
9:42
9:43
31
10:15
10:22
1
10:23
28
11:11
28
11:40
14
11:54
11:56
14
12:11
5
12:16
5
12:21
12:22
23
12:44
36
13:20
13:36
30
14:06
8
14:15
8
14:23
28
14:50
14:51
3
14:54
25
15:19
18
15:37
15:41
1
15:42
4
16:16
16:32
9
16:41
4
16:45
6
17:06
0
天候 初日曇りがち
2日目夜中快晴のち9時前から急変
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
松本から中の湯までバス 始発でも到着は9時
予約できる山小屋
横尾山荘
5年ぶりに閉山後の槍ヶ岳を目指します
2025年11月26日 09:06撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 9:06
5年ぶりに閉山後の槍ヶ岳を目指します
昨日降雪したらしく朝からテンション上がります
2025年11月26日 09:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 9:33
昨日降雪したらしく朝からテンション上がります
霞沢岳へはこちら
2025年11月26日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 9:35
霞沢岳へはこちら
タイミング的に雲とれそう
2025年11月26日 09:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 9:39
タイミング的に雲とれそう
またまた今年もバス待ちしてるバス停
2025年11月26日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 10:03
またまた今年もバス待ちしてるバス停
わぁお
辺り一面雪 いつものバス停留所前が
2025年11月26日 10:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 10:09
わぁお
辺り一面雪 いつものバス停留所前が
バスターミナルもこの有様
2025年11月26日 10:11撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 10:11
バスターミナルもこの有様
河童橋も人気ゼロ
2025年11月26日 10:14撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 10:14
河童橋も人気ゼロ
時間があるので明神から寄り道でお参り
2025年11月26日 11:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 11:15
時間があるので明神から寄り道でお参り
徳沢の新設トイレ、冬季トイレだけど素晴らしく綺麗で自動照明
2025年11月26日 12:06撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 12:06
徳沢の新設トイレ、冬季トイレだけど素晴らしく綺麗で自動照明
徳沢も一面雪
2025年11月26日 12:09撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 12:09
徳沢も一面雪
こんな感じだけど、トレランシューズでしのぎます
2025年11月26日 12:41撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 12:41
こんな感じだけど、トレランシューズでしのぎます
横尾避難小屋
ありがたく使わせてもらいます
2025年11月26日 12:49撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 12:49
横尾避難小屋
ありがたく使わせてもらいます
この状態だと中には人はいなく、足跡的には誰も居ないのかな
2025年11月26日 12:50撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 12:50
この状態だと中には人はいなく、足跡的には誰も居ないのかな
スグ右の部屋お借りします
スノーシューに靴取り付けてバランス完璧
2025年11月26日 12:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 12:51
スグ右の部屋お借りします
スノーシューに靴取り付けてバランス完璧
時間あるので槍沢ロッジまで偵察に
2025年11月26日 14:55撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 14:55
時間あるので槍沢ロッジまで偵察に
まぁまぁ雪あるし、やっぱり明日は0時スタートだな
2025年11月26日 15:07撮影 by  Pixel 7, Google
11/26 15:07
まぁまぁ雪あるし、やっぱり明日は0時スタートだな
楽チンフリーズドライ夕飯
2025年11月26日 17:05撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/26 17:05
楽チンフリーズドライ夕飯
ドキドキスタート
2025年11月27日 00:10撮影 by  Pixel 7, Google
11/27 0:10
ドキドキスタート
昨日踏んでおいたので少しはまし
2025年11月27日 00:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 0:56
昨日踏んでおいたので少しはまし
暗闇でたまにロストしたりしながら、ようやく朝を迎えました
2025年11月27日 05:41撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 5:41
暗闇でたまにロストしたりしながら、ようやく朝を迎えました
明るくなったら槍ヶ岳発見
2025年11月27日 05:58撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 5:58
明るくなったら槍ヶ岳発見
スノーシューでもなかなかツライ
2025年11月27日 05:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 5:59
スノーシューでもなかなかツライ
途中からルートも安定
2025年11月27日 06:09撮影 by  Pixel 7, Google
11/27 6:09
途中からルートも安定
日の出きたー
2025年11月27日 06:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 6:35
日の出きたー
陽は出ても風が強くて
2025年11月27日 06:56撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 6:56
陽は出ても風が強くて
ようやく殺生小屋を見下ろすところまで
あと1時間でつけるかな…
2025年11月27日 07:00撮影 by  Pixel 7, Google
3
11/27 7:00
ようやく殺生小屋を見下ろすところまで
あと1時間でつけるかな…
爆風すごい
なんとか小屋前に到着
2025年11月27日 08:01撮影 by  Pixel 7, Google
4
11/27 8:01
爆風すごい
なんとか小屋前に到着
冬季小屋で休んでいたらあっという間に天気急変
急いで穂先に向かったけど時すでに遅し…
ちくわの余裕なくホワイトアウト気味なので急いで下らなければ
2025年11月27日 09:16撮影 by  Pixel 7, Google
3
11/27 9:16
冬季小屋で休んでいたらあっという間に天気急変
急いで穂先に向かったけど時すでに遅し…
ちくわの余裕なくホワイトアウト気味なので急いで下らなければ
風ヤバ
自撮りも飛ばされる
2025年11月27日 09:17撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 9:17
風ヤバ
自撮りも飛ばされる
登りで使ったルートで安全優先で降ります
2025年11月27日 09:20撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 9:20
登りで使ったルートで安全優先で降ります
快適すぎて1時間も休んでたんだな…
まさかあんなに変わるとは
2025年11月27日 09:38撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 9:38
快適すぎて1時間も休んでたんだな…
まさかあんなに変わるとは
勇気を出して帰ろう
2025年11月27日 09:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 9:39
勇気を出して帰ろう
何も見えん
2025年11月27日 09:47撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 9:47
何も見えん
自分の足跡を追いながら
2025年11月27日 09:47撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 9:47
自分の足跡を追いながら
ようやくひと息つける
2025年11月27日 10:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 10:15
ようやくひと息つける
朝のあの天気はなんだったんだ?
2025年11月27日 10:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 10:15
朝のあの天気はなんだったんだ?
まっすぐ下る
2025年11月27日 10:33撮影 by  Pixel 7, Google
11/27 10:33
まっすぐ下る
荷物片付け撤収完了
と思いきや、徳沢手前で吊るしていた照明取り忘れたことに気づく…
まぁ誰か使ってくれるでしょ 来週蝶ヶ岳する?
2025年11月27日 13:35撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 13:35
荷物片付け撤収完了
と思いきや、徳沢手前で吊るしていた照明取り忘れたことに気づく…
まぁ誰か使ってくれるでしょ 来週蝶ヶ岳する?
梅花藻とカモカップル?
2025年11月27日 15:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 15:32
梅花藻とカモカップル?
昨日と同じところから
2025年11月27日 15:37撮影 by  Pixel 7, Google
1
11/27 15:37
昨日と同じところから
時間調整しながら、荷物の整理して18時過ぎの松本駅行のバスを待ちます
2025年11月27日 17:07撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 17:07
時間調整しながら、荷物の整理して18時過ぎの松本駅行のバスを待ちます
まぁ、よく歩きました
1
まぁ、よく歩きました
帰りのあずさ車内でうぇ〜い🍺
2025年11月27日 20:04撮影 by  Pixel 7, Google
2
11/27 20:04
帰りのあずさ車内でうぇ〜い🍺
撮影機器:

感想

閉山後の静かな上高地を久しぶりに歩いてきました
インバウンドや観光客でごった返す河童橋は人気ゼロ。ライブカメラにも余裕で見つけられます(笑)

今回は横尾の避難小屋で二泊して槍ヶ岳を目指そうかと余裕のあるスケジュールを組みました。前日降雪があったらしく釜トンネルを抜けたら雪の廻廊となり、辺り一面白く綺麗な冬景色でした。

いつもはバスでスルーするところも、重荷を担いでゆっくり眺め、雪もありいつもと違った雰囲気のバスターミナル界隈。工事関係者が景色そっちのけで作業してるのも、毎日来てるから感動ないのかな?なんて思いながらルートを進み段々と雪のトレイルは踏み跡なくなってきました。

流石にこの平日で同じことをやろうとしている人はいなく、安定の横尾避難小屋のいつもの小部屋をお借りしました。
早くついても何もやることないので、明日の偵察と2時間でいけるとこまで足を伸ばしました。まぁまぁ降ったのか所により膝下まで積もってるところとあったりで、スノーシューは持ってきて正解。時間かけても登頂を優先し、いつものナイトハイクと同じ0時スタートとしました。

4時間の睡眠をとり、0時に予定通り出発。
ババ平すぎて段々とツボが辛くなってきたので、大曲の分岐でスノーシューに履き替えました。ところどころにトレースの残りが見えるものの、暗闇で見落しがちに。頻りにケータイ見ながら軌道修正しドンドン時間が過ぎていきます。頭の中では撤退?やめとく?いけるかな?といろんな気持ちが交錯し、それでもなんとか2400を越えたあたりからルートも安定しだしてスノーシューを蹴り込みながら進みました。

5時を過ぎて段々と日の出が気になり始め、標高が上がりだすと上からと下からの強風に襲われ始めました。幸いにも天気は良いのでハードシェルを着込んだりして前進あるのみ。ようやく3000メートルを越えて槍ヶ岳の足元に来た途端にくしゃみと鼻水が…
急なことでひとまず爆風に煽られながら冬季小屋に入り、エネルギーチャージと穂先への準備をしましたが。一向にくしゃみが止まらず???な状態。8時間の奮闘で眠気もあり、なかなか準備が進まず、小屋は外の爆風により異様な音が響き渡り気になっていて外の様子を見に行くと、辺り一面真っ白に。下界はホワイトアウトの様相となり、急いで穂先に向かって下山のことを考えながら注意して進み、爆風の山頂に到着しました。いつもなら周りの景色を堪能するところですが、今回は真っ白な世界となり、穂先からのくだりにも神経使いながら降りてすぐさま小屋の荷物を担いで槍沢に向かいました。

さっき登ってきたトレースは全く見えなくなり、アイゼンを付けたままなので深い新雪に足を取られちょっとやばい状況に。
滑るより埋まる感じなので、途中の岩で足元をスノーシューに切り替え、ゆっくりルートを見定めて下降開始しました。200メートル下がったところ、少しずつ視界は利くようになり、殺生小屋過ぎてやっと一息できました。それでも上空は辺り一面雲っており、数時間前の絶景が嘘のように。
それからはスノーシューの浮力が絶大で、スムーズに下る事が出来て、予定よりも早く横尾に着きました。最終のバスが18時なので、なんとか間に合うかと撤収作業を急いで、13時半過ぎに横尾を後にし、電波が入る徳沢で帰りのバスを予約してあとはスタコラ中の湯に帰りましたー。

明日は天気悪かったのでがんばって帰ってきてよかったよかった。
※穂先にちくわ持っていったのに偲ぶこともできずに残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら