北穂高小屋

- GPS
- 12:17
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:33
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:56
| 天候 | 1日目 10/29(水)晴れ 朝の気温 平湯温泉ー2℃ 河童橋-6℃ 北穂高小屋-11℃ 2日目 10/30(木)晴れ、夕方から曇り 朝の気温 北穂高小屋-5℃ 昼の気温+2℃ 3日目 10/31(金)晴れ時々曇りのち雪 朝の気温-2℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
タクシー
料金は一律 平湯温泉→上高地BT6,000円+安房トンネル往復1,580円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
2000m付近から残雪あり 涸沢ヒュッテ直下アイスバーン 2600mから残雪 2800m付近からチェーンスパイク |
| その他周辺情報 | 平湯温泉でひらゆの森 17:30Openでラーメン居酒屋やどり木(夜はワンオペ、インバウンド8割)手羽先と塩ラーメンは私の中でマスト |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
小屋閉めに北穂高小屋へ行くぞ、おー!
と、決めていた昨年。
11/1.2.3で行く予定が家庭の事情で泣く泣く前倒しになり10/29.30.31に。
今シーズン通算8泊の北穂高小屋でゆっくりのんびり過ごすのが目的です。
昨年のように無雪は嫌だなあと思っていたところ、軽く積雪があり少し北アルプスの雪景色を見ることができました👏
初日の河童橋の気温はマイナス6℃(ちなみに北穂高小屋はマイナス11℃だったそうです)
ひさびさにこの気温🥶
完璧な装備をしたつもりでしたが、夏山気分がまだ抜けていない部分が...😅 冬山予習ができました😮💨
具体的にはアウターグローブが必要な寒さだったことと、二つ持って行った水筒の一つが保温ボトルではない夏山仕様の水筒だったこと。河童橋で入れた美味しい水があれよあれよと凍っていきました🧊
落葉も水たまりも橋も川以外は凍っていました。
晩秋というより初冬。
寒かった!
標高2000mあたりから残雪があり、涸沢ヒュッテ直下の登山道はツルッツルで一番怖かったです。
涸沢小屋からは陽の当たる斜面なので北穂南陵の取り付きの鎖場までは何の問題もなく歩けました。
長い鎖場の一枚岩は雪解け水が凍りアイスバーン!足の置き場の窪みに雪や氷があり少し緊張しました。
その後2900m辺りでチェーンスパイクを着け小屋まで行きました。
1日目2日目と晴れ続きで薄く雪化粧した北アルプスをつまみに小屋閉め絶賛セール中の生ビールを何杯飲んだことか🤭
宿泊者は積雪と雪予報でキャンセルが相次ぎ、1日目3名、2日目4名(連泊は私ともう1人の男性)でした。
小屋のスタッフの方々ともたくさんお話しできて、本当にゆっくりと過ごすことができました。
今シーズンの無雪期槍穂高はこれにて終了です。
『全鎌尾根完登』がテーマだった今年
6月下旬東鎌尾根
7月下旬西鎌尾根
8月上旬南鎌尾根はないので穂高連峰
8月下旬北鎌尾根と穂高連峰
無事全鎌尾根を歩くことができました。
また来シーズンは槍穂高にいろんなルートで登ろうと考えています。
YAMAP👇
もはや推し活!今シーズンラスト北穂高小屋泊
https://yamap.com/activities/43959419
チャオチャオ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する