記録ID: 8504450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
五色ヶ原と2500m峰(国見岳・鷲岳)立山駅ピストン
2025年08月02日(土) 〜
2025年08月03日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:07
- 距離
- 56.5km
- 登り
- 3,958m
- 下り
- 3,962m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 14:53
距離 30.2km
登り 3,064m
下り 1,134m
1:50
3分
スタート地点
16:43
2日目
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:11
距離 26.4km
登り 894m
下り 2,828m
11:44
ゴール地点
天候 | 8/2 ガス→晴れ 微風 8/3 晴れ。下界は曇り。ほぼ無風 気温は最低で13度くらい 湿度は高めで、テントはかなり結露 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1時頃着で7〜8割埋まっていた。 行きは上信越道、帰りは上信越道の工事渋滞を見越して関越道で。しかし、関越道の上りも伊香保〜前橋で結構渋滞… |
コース状況/ 危険箇所等 |
【立山駅〜室堂】 ・スタートから美女平までは酷い急斜面。1キロ強で標高差500稼ぐ。 ・弘法まで樹林帯。そこからは弥陀ヶ原で木道がメインになるけれど、所々下草がうるさい。 ・立山荘の先から天狗山の縁を行くが、ここはちゃんと登山道。ジメっていて滑りやすい。 【室堂〜国見岳〜浄土山】 ・国見岳は目印ナシのバリエーション。室堂からの直登は沢沿いのゴーロを進み途中から草付きを直登。山頂付近に残雪あり。 ・国見岳から室堂山展望台までは、岩場をたどればスムーズに行ける。ハイマツ漕ぎの場面はあまりなかった。 【浄土山〜五色ヶ原】 ・岩場が続く。雪渓を2カ所渡るが、足場はあり。 ・獅子岳からザラ峠への下りが核心。急斜面でザレていて浮き石もあり滑りやすい。 【鷲岳】 ・目印ナシのバリエーション。踏み跡も微妙にあったりなかったり…。 ・国見岳のよりは滑りやすいが、困難を感じるほどではなかった。 |
その他周辺情報 | 五色ヶ原のキャンプ場 1人1張2000円 ドコモの電波アリ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | ◆靴:スポルティバ TX4 EVO GTX ◆ザック:山と道 ONE パーゴワークス スイッチXL ◆上: ・スタティック ハイブ スリーブレス ・アイスブレイカー テックライトSS ・アクシーズクインエレメンツ ソフトシェルのショートカラーシャツ ・ティートンブロス ツルギライトジャケット(不使用) ◆下: ・山と道 DW5ポケットショーツ ・ファイントラック カミノパンツ ・ファイントラック フォトンパンツ(不使用) ◆インサレーション ・スタティック アドリフト上下 ◆テント:テラノヴァ ソーラーフォトン2 ◆マット:山と道 UL PAD+ ◆シュラフ:OMM コアライナー SOL エスケープビビィ プロ 当初携行水量:2リットル |
---|
感想
2500m峰ハントの立山。
人力アルペンルートは一昨年に室堂まで踏破済みで、もう二度とやることはないだろう…と思っていましたが、またやってしまった…🤣
しかもバリエーションの国見岳を挟んで前回よりも遠い五色ヶ原までという…
ん
そんな、登山者としての成長(?)を確かめる山行となるはずでしたが、相変わらず徹夜でスタートの結果、眠すぎて全くペース上がらないという毎度のパターンで全く成長を感じられない😑
途中何度か寝ながら進みましたが1日目は最後まで亀の歩みでした🥵
室堂は意外と外国人少な目でした。時間帯の問題?
国見岳は無雪期のレコがほとんどなく、どれほどのものかとビクビクしていましたが、想像したほどのハイマツ漕ぎはなく、スムーズに行けました。
せっかくカミノパンツまで持ち出して防御力上げて臨んだのに、やや肩すかし😒
ゴーロ帯なのでルーファイで気を遣ったりテクニカル要素があったり、苦手な人は苦手な感じなのかもしれない。
立山〜薬師岳も以前歩いていますが、改めて歩いてみても厳しいルート。ホントにツラいのは五色ヶ原から先ですが…。
マトモなテン泊縦走装備は久しぶりで、今回は特に軽量化を考えず何でもかんでも詰め込んだこともあり、1日目はヘトヘト…。
やはり日々歩荷トレしないと…🤔コンスタントにテン泊縦走に行けるのがイチバンですが😛
一方で今回はライチョウ運が良く3回遭遇🐤チングルマのお花畑も場所によっては見頃で素晴らしかったです。
行程が長くストイックなだけで終わらなくて良かった😀ジワジワと充実感🔥
でも、さすがに3回目はないかな…😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する