記録ID: 8476270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂→折立縦走
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:43
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,684m
- 下り
- 3,742m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:40
距離 11.1km
登り 1,018m
下り 1,035m
18:46
2日目
- 山行
- 12:55
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:47
距離 14.9km
登り 1,515m
下り 1,615m
天候 | 晴れ☀️雷雨⚡️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山→室堂 アルペンルート 4090円 折立→有峰口 富山地方鉄道登山バス 3700円 有峰口→立山駅 富山地鉄立山線 480円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂→国見岳→展望台 バリエーションルート 雪のついている時期に行くべきかな💧 雪渓の上、ハイマツの脇が比較的安全かな。 展望台→五色ヶ原 全体的にアップダウンが激しい。 鬼岳付近に雪渓があるがツボ足で行ける。 雪溶けで水が流れているので浄水器があれば飲める。 五色ヶ原→鷲岳 バリエーションルート 往復40分くらいか? 急斜面だが空身ならそんなに時間は掛からない。 標識があったらしい😫 五色ヶ原→薬師岳 アップダウンが非常に激しい。 特にスゴ乗越はきつい。 凄いきついからスゴ乗越なんだろう😅 薬師岳→折立 前の工程に比べれば楽だがなんか歩き辛い。 石の大きさかな? 水場が少ないので暑い日はオーバーヒート注意。 全体的に非常にタフなルートだと思う。 |
その他周辺情報 | よしみね ゆ〜ランド 温泉700円だったかな? 立山豚丼を食べたがとてもおいしかった😉 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
歩いてみたかった室堂〜折立のコース。
国見岳は流石に行けないと思っていたが室堂から見上げると稜線上に人影が見えたのでアタック。
バス道脇の雪渓の残る沢から取り付く、上部の露岩している部分の浮き石だらけの場所にはまりタイムロス。雪渓プラスハイマツ脇がやはり無難。
というか展望台付近からの往復が一番楽だろうな。
五色ヶ原までは雷雲と追いかけっこ。
鬼岳も登りたかったがパス!
五色ヶ原は楽園みたいな所✨
雨の隙間をついて鷲岳ゲット。往復で一時間も掛からない。標識ないのかと思ったらあったらしい🧟♂️
初日に欲張ったので2日目におもくそ疲れを残すことになったが鷲岳を暗い朝に回さなかったのは正解だったかな。
2日目は普通の登山道しかないと思いきやスゴ乗越の強烈なアップダウンと暑さでもうコテンパン🤢
クタクタで間山にたどり着いたと思ったら雷雨到来⚡️身を低くし北薬師手前で待機でタイムロス。
さっきまでのオーバーヒートから低体温症になるんじゃないかっつうアップダウンの激しさ。
心細くなったと思いきや、抜きつ抜かれつ同ルートを歩いていた兵庫県の女性と楽しく会話しながら歩けました。
雲は多いものの薬師につく頃には景色はくっきり✨
素晴らしい景色を堪能出来ました。
本当にありがとうございました。
テンバに着いたら飯食って即爆睡😇
3日間は太郎山に寄って下山のみ。
披露困憊できつかった。
アラレちゃん気づかなかったし…
全体的にとてもタフなルート。
登りは増えるが逆の方が楽かも?
涼しい時期にまた訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する