剱岳、室堂周辺の百高山-2025-08-23,24


- GPS
- 13:31
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,513m
- 下り
- 2,534m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:06
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:25
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
お盆連休の北海道遠征で体重が過去最大の3kg減、明らかに絞れたを越えてやつれた状態。それに加えて慢性的な寝不足も重なったので今週末はお手軽に高所まで行ける室堂へ。
車でケーブルカー立山駅に向かっている途中、ゼッケンをつけたランナーが大勢走ってる。スタッフさんに尋ねたところ「立山登山マラニック」が開催されており、海から雄山までの65km 標高差3,003m
いきなり罪悪感に駆られる。ケーブルカー、バスで室堂まで行っていいのか?! ケーブルカード バス 往復 7,380円の支払いでまたまた罪悪感が、、、😮💨
称名滝駐車場から剱岳ピストンは、リスクが高いので NG と判断したはず、と自分に言い聞かせてケーブルカーとバスで行こう🚍️
バスの中で宮崎県から来られた方とバスの隣の席になりお話を伺う 五色ヶ原山荘で働いている友達に会いに来たそうだ。九重連山のミヤマキリシマは今年は大当たりだったそうで写真を見せてもらったが、すっげえきれい 是非行ってみたい🌺
初日は、竜王岳へのピストンし室堂へ戻る。まだ時間に余裕があったのでこのまま剣沢キャンプ場まで行こうかと思ったが、足取りが重くて断念し雷鳥沢キャンプ場で一泊した。登山キャンプ泊でお風呂に入れるって贅沢だな〜♨️
二日目
3時ヘッドライト装着スタート、昨日は寝落ちしてた😴
稜線まで上がると剱岳登山者のヘッドライトの列が見える。山頂周辺にガスがかかり始めており先に別山に行くか迷ったが日が当たれば晴れると判断して剱岳へ。
太陽が上がり始めるとブロッケン現象があちこちでちらほらと見えた。簡易的なセルフビレイを装着し念の為下りの2か所で使用。ヘルメットをテントに忘れた(*´ω`*) 山頂はガスもかからず眺望もバッチリ。前回は早月尾根ルートで山頂はガスがかかり、ほぼ精神修行だったのでようやく剱岳を楽しめた気がする。
剣山荘まで下り小屋で水補給と別山までの登山道を教えてもらい剣沢経由で別山へ
別山北峰の先に絶好の撮影ポイントがあり、写真を撮っていただいた。ありがとうございました。剱御前山も登り雷鳥沢キャンプ場へ戻る。
湿気を帯びていたテントを乾かしている間に雷鳥沢の下流側で水浴び!気持ち良かった〜🌬️
乾いたテントを撤収し室堂へ移動を開始したが、なかなか急な階段が多いので結構つらい。午後から天候が崩れる予報だったのでその前に下山出来て良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する