ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8532138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

称名滝-奥大日岳-室堂周回(+国見岳)

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:14
距離
31.5km
登り
2,597m
下り
2,598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:49
休憩
2:24
合計
14:13
距離 31.5km 登り 2,597m 下り 2,598m
3:10
9
3:19
3:23
43
4:06
4:07
48
4:55
4:56
58
5:54
6:03
35
6:38
6:46
11
6:57
7:26
7
7:33
7:36
8
7:44
7:48
3
7:51
64
8:55
9:19
5
9:29
9:36
2
9:50
7
9:57
10:05
17
10:22
10:23
11
10:34
14
10:48
10:51
7
10:58
10:59
6
11:05
11:06
6
11:12
6
11:18
11:33
2
11:35
11:36
8
11:44
58
12:42
12:47
64
13:51
13:56
58
14:54
15:02
21
15:23
15:25
46
16:11
16:13
56
17:09
17:10
5
17:15
7
17:22
17:23
0
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 山梨から安房峠経由で称名滝駐車場280km(手前のゲートが19時から6時まで閉鎖)
帰り 北陸道、関越道経由で430km
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
天狗平山荘
前日に称名滝駐車場で前泊し久々のブラックスタート。
2025年08月09日 03:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 3:21
前日に称名滝駐車場で前泊し久々のブラックスタート。
1時間ほど急登を我慢して登ると大日平に出て富山市街の街灯が綺麗。
2025年08月09日 04:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 4:40
1時間ほど急登を我慢して登ると大日平に出て富山市街の街灯が綺麗。
朝日に染まり始めた薬師岳が弥陀ヶ原超しに意外なほど近くに見える。
2025年08月09日 04:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 4:50
朝日に染まり始めた薬師岳が弥陀ヶ原超しに意外なほど近くに見える。
初めて見る位に雲が鮮やかに焼けた。予報より天気が良さそうで嬉しい。
2025年08月09日 04:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 4:51
初めて見る位に雲が鮮やかに焼けた。予報より天気が良さそうで嬉しい。
大日平山荘は早朝だからか誰もいなかった。
2025年08月09日 04:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 4:56
大日平山荘は早朝だからか誰もいなかった。
赤牛岳や水晶岳といった山も見えてきた。遠く石川の白山も見えた。
2025年08月09日 05:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 5:48
赤牛岳や水晶岳といった山も見えてきた。遠く石川の白山も見えた。
眼下には先ほどいた大日平、称名川の深い渓谷を挟んで弥陀ヶ原、薬師岳。
2025年08月09日 06:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 6:12
眼下には先ほどいた大日平、称名川の深い渓谷を挟んで弥陀ヶ原、薬師岳。
大日小屋は朝食も終わり出発の時間でにぎわっていた。
2025年08月09日 06:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 6:41
大日小屋は朝食も終わり出発の時間でにぎわっていた。
10分程の大日岳を目指す。
2025年08月09日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 6:45
10分程の大日岳を目指す。
イワカガミが少し残ってた。
2025年08月09日 06:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 6:48
イワカガミが少し残ってた。
大日岳頂上からは真正面に剱岳が見えるが丁度逆光。
2025年08月09日 07:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 7:25
大日岳頂上からは真正面に剱岳が見えるが丁度逆光。
薬師岳〜黒部川源流の山々。20m程離れたハイマツの中の2501mポイントにも寄る。
2025年08月09日 07:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 7:00
薬師岳〜黒部川源流の山々。20m程離れたハイマツの中の2501mポイントにも寄る。
富山湾が直ぐ近く。能登半島も目視でき感激。
2025年08月09日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 7:12
富山湾が直ぐ近く。能登半島も目視でき感激。
大日小屋に戻る途中で僅かに残るチングルマ。
2025年08月09日 07:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 7:27
大日小屋に戻る途中で僅かに残るチングルマ。
大日小屋を越えて中大日岳到着。
2025年08月09日 07:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 7:44
大日小屋を越えて中大日岳到着。
小ピークの向こうには大きな奥大日岳、背後には剱立山連峰。
2025年08月09日 07:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 7:56
小ピークの向こうには大きな奥大日岳、背後には剱立山連峰。
称名川の深い渓谷の向こうに室堂と立山連峰が見える。
2025年08月09日 07:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 7:59
称名川の深い渓谷の向こうに室堂と立山連峰が見える。
奥大日岳を背後にチングルマの花穂の群落。
2025年08月09日 08:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 8:06
奥大日岳を背後にチングルマの花穂の群落。
登りごたえのありそうな奥大日岳が迫る。
2025年08月09日 08:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
8/9 8:08
登りごたえのありそうな奥大日岳が迫る。
奥大日岳の登りから振り返り中央が中大日岳、右が大日岳。
2025年08月09日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 8:23
奥大日岳の登りから振り返り中央が中大日岳、右が大日岳。
印象的な景色。称名川の深い渓谷の向こうに室堂に続く湿原の道路。背後には国見岳〜天狗岳。
2025年08月09日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 8:49
印象的な景色。称名川の深い渓谷の向こうに室堂に続く湿原の道路。背後には国見岳〜天狗岳。
奥大日岳登頂。剱岳に色彩がでてきた。雪渓が2000mより下まで残っている。
2025年08月09日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
8/9 9:18
奥大日岳登頂。剱岳に色彩がでてきた。雪渓が2000mより下まで残っている。
薬師岳と左には笠ヶ岳。
2025年08月09日 08:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 8:59
薬師岳と左には笠ヶ岳。
槍穂高連峰まで見えた。右端は馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルムかな。
2025年08月09日 09:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 9:00
槍穂高連峰まで見えた。右端は馬の背〜ロバの耳〜ジャンダルムかな。
行くことは無いが剱岳の西側にそびえる魅力的な山は毛勝三山のようだ。
2025年08月09日 09:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 9:02
行くことは無いが剱岳の西側にそびえる魅力的な山は毛勝三山のようだ。
ハクサンイチゲはほぼ終わっていた。
2025年08月09日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 9:21
ハクサンイチゲはほぼ終わっていた。
これぞ本場のタテヤマリンドウかな?
2025年08月09日 09:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 9:28
これぞ本場のタテヤマリンドウかな?
移動して奥大日岳の最高点。こちらは誰もいなくて静かで最高の展望地。
2025年08月09日 09:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 9:29
移動して奥大日岳の最高点。こちらは誰もいなくて静かで最高の展望地。
暫くこの剱岳の絶景を眺めていた。
2025年08月09日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 9:30
暫くこの剱岳の絶景を眺めていた。
ハクサンチドリとハクサンフウロはあちこちで咲いていた。
2025年08月09日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 9:51
ハクサンチドリとハクサンフウロはあちこちで咲いていた。
2511m峰ポイントより剱岳頂上部アップ。左が早月尾根、右が剱山荘からのルートと思う。
2025年08月09日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 9:58
2511m峰ポイントより剱岳頂上部アップ。左が早月尾根、右が剱山荘からのルートと思う。
室堂がだいぶ近くなってきた。
2025年08月09日 09:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 9:58
室堂がだいぶ近くなってきた。
室堂乗り越しの先より左が2511峰、右が奥大日岳最高点は立派な山容だ。
2025年08月09日 10:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 10:27
室堂乗り越しの先より左が2511峰、右が奥大日岳最高点は立派な山容だ。
新室堂乗越到着。剱岳との赤線が繋がった。
2025年08月09日 10:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 10:35
新室堂乗越到着。剱岳との赤線が繋がった。
雷鳥沢より室堂に向け結構大きく登るのが辛い。
2025年08月09日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 10:56
雷鳥沢より室堂に向け結構大きく登るのが辛い。
みくりが池温泉でコーヒーで贅沢休憩。丁度同じ周回しているトレラン男性とお話した。
2025年08月09日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 11:28
みくりが池温泉でコーヒーで贅沢休憩。丁度同じ周回しているトレラン男性とお話した。
みくりが池と立山連峰。こりゃ人気になるわ。
2025年08月09日 11:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 11:39
みくりが池と立山連峰。こりゃ人気になるわ。
室堂はスルーして、国見岳の裾野に到着。行きは中央左の台形の右側の急な草付きを帰りは台形の左のゴーロ帯を降りて来た。
2025年08月09日 11:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 11:57
室堂はスルーして、国見岳の裾野に到着。行きは中央左の台形の右側の急な草付きを帰りは台形の左のゴーロ帯を降りて来た。
丁度歩いていく先に雷鳥が居てカワイイ警戒音を出された。申し訳ない。
2025年08月09日 12:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 12:03
丁度歩いていく先に雷鳥が居てカワイイ警戒音を出された。申し訳ない。
このゴーロ帯を越え左の草付きを登った。実際は相当な急登で帰りはコースを変えた。
2025年08月09日 12:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 12:08
このゴーロ帯を越え左の草付きを登った。実際は相当な急登で帰りはコースを変えた。
急登を越え少し傾斜が緩まると山頂は雪田の先。この先で足跡と思い足を置くと腰上までの大きな穴に落ち危うく捻挫しそうだった。
2025年08月09日 12:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 12:27
急登を越え少し傾斜が緩まると山頂は雪田の先。この先で足跡と思い足を置くと腰上までの大きな穴に落ち危うく捻挫しそうだった。
やっとの思いで頂上に到達。達成感がある厳しい登りだった。
2025年08月09日 12:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 12:43
やっとの思いで頂上に到達。達成感がある厳しい登りだった。
天国のような頂上の草原より大日岳を望む。
2025年08月09日 12:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 12:43
天国のような頂上の草原より大日岳を望む。
見下ろす室堂と剱岳〜立山連峰が素晴らしい。何故かファイナルファンタジーの曲が頭に流れてきた。。。冒険だ。
2025年08月09日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 12:45
見下ろす室堂と剱岳〜立山連峰が素晴らしい。何故かファイナルファンタジーの曲が頭に流れてきた。。。冒険だ。
午後なのに更に天気が良くなる剣岳。雷鳥沢ルートから剣御前も行ってみたい。
2025年08月09日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
8/9 12:45
午後なのに更に天気が良くなる剣岳。雷鳥沢ルートから剣御前も行ってみたい。
最大アップするとアリンコみたいに人が見える。
2025年08月09日 12:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 12:44
最大アップするとアリンコみたいに人が見える。
西側天狗岳を見ればわかるようにこの一帯は南側が立山カルデラの絶壁。
2025年08月09日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 12:45
西側天狗岳を見ればわかるようにこの一帯は南側が立山カルデラの絶壁。
問題は帰り。行きの草付きは回避し浄土山方面に向かうがゴーロ帯に出る前に崖がある。右のハイマツ帯は深く急で危なそうで無理だった。
2025年08月09日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
8/9 12:49
問題は帰り。行きの草付きは回避し浄土山方面に向かうがゴーロ帯に出る前に崖がある。右のハイマツ帯は深く急で危なそうで無理だった。
この崖を降りたが結構大きな岩で空間が大きくジャンプする所も。浮き岩もあると思うと怖かった。
2025年08月09日 13:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 13:02
この崖を降りたが結構大きな岩で空間が大きくジャンプする所も。浮き岩もあると思うと怖かった。
安全地帯まで降りて来た。左のゴーロ帯の沢は緩い傾斜だが中央の台形から沢までが結構際どかった。
2025年08月09日 13:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 13:26
安全地帯まで降りて来た。左のゴーロ帯の沢は緩い傾斜だが中央の台形から沢までが結構際どかった。
怪我しなくて良かったと安堵してバスも通る車道で下山。素晴らしい天候と景色。
2025年08月09日 13:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 13:39
怪我しなくて良かったと安堵してバスも通る車道で下山。素晴らしい天候と景色。
立山方面も絵葉書か?
2025年08月09日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 13:40
立山方面も絵葉書か?
天狗平山荘からは木道メイン。
2025年08月09日 13:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 13:59
天狗平山荘からは木道メイン。
珍しい白いリンドウが沢山。
2025年08月09日 14:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 14:00
珍しい白いリンドウが沢山。
この湿原と快適な木道が最後まで続くと思っていたら。
2025年08月09日 14:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 14:34
この湿原と快適な木道が最後まで続くと思っていたら。
一ノ谷を越える所で一変。60度はあろうかと思う長い鎖や沢沿いのトラバースとか散策路レベルではない。
2025年08月09日 14:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 14:45
一ノ谷を越える所で一変。60度はあろうかと思う長い鎖や沢沿いのトラバースとか散策路レベルではない。
再び平和な湿原に戻りほっとした。
2025年08月09日 15:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 15:09
再び平和な湿原に戻りほっとした。
再開したばかりの八郎坂はやはり荒れていた。ここは岩で修復したんだな。
2025年08月09日 16:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 16:20
再開したばかりの八郎坂はやはり荒れていた。ここは岩で修復したんだな。
こんな2m位の崖みたいな所はアルプスの登山道なら絶対ロープがある。足場を1歩づつ確保して進む。
2025年08月09日 16:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 16:30
こんな2m位の崖みたいな所はアルプスの登山道なら絶対ロープがある。足場を1歩づつ確保して進む。
大迫力の称名滝。右のハンノキの滝は昨日は一筋見えたが今日は枯れたか?
2025年08月09日 16:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
8/9 16:48
大迫力の称名滝。右のハンノキの滝は昨日は一筋見えたが今日は枯れたか?
八郎坂を降りた。下りだが達成感。
2025年08月09日 17:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8/9 17:09
八郎坂を降りた。下りだが達成感。
右の影の辺りだが、この段差を降りて来たんだ。さて一番の難関、東京まで北陸道、関越経由で430km運転だ。
2025年08月09日 17:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
8/9 17:11
右の影の辺りだが、この段差を降りて来たんだ。さて一番の難関、東京まで北陸道、関越経由で430km運転だ。
撮影機器:

感想

 室堂から見えた大日岳に登りたく大町側から入り室堂からピストンと思っていた。先日の薬師岳〜室堂で国見岳を残し、称名滝も見たいし、八郎坂登山道が8月1日から通行可能になったので思い切って富山側から入り周回した。
 とても遠いので直前の天気予報がイマイチで中止も考えたが素晴らしい天気の中で大日連山を登れた。
 国見岳は積雪期の山と言う通り夏場は無理があった。八郎坂は結構際どくできれば避けたいが周回の場合は使うしかない。前々日に大雨だったので立山町役場に通れるか問い合わせた。
 折角なんで寿司をと一日目夕飯は駐車場から下流の悪城壁を眺めながらスーパーのパック。二日目 駐車場が滅茶混んでるから富山は回転寿司でも美味しいと思い込んでたら普通のはま寿司だった。(十分美味しく頂くが折角なんで地元の魚を食べたい)

大日岳:825座、中大日岳:826座、奥大日岳:827座、国見岳828座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

雲焼けに剣の表情が変わってく様などは
まさに絶景の連続ですね✨
神奈川からは遠いなぁと思ってたら
まさかの東京からの日帰り強行とは
恐れ入りました😆
一度も踏み入れたことのない山域なので
いつか行ってみたいと思ってます!
2025/8/11 7:34
oooso323さん
レコ見て頂きありがとうございます。
関東からとにかく遠いですが、それだけ素晴らしいエリアでした。
折角なんで山小屋とかで一泊できたら最高ですね。八郎坂でもトレランの方も結構いました。
2025/8/11 8:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら