記録ID: 5854675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳 夕立ハイキング
2023年08月19日(土) 〜
2023年08月21日(月)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:09
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,638m
- 下り
- 2,712m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:35
距離 17.7km
登り 1,160m
下り 361m
2日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:49
距離 4.8km
登り 1,114m
下り 494m
3日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:43
距離 9.1km
登り 400m
下り 1,876m
12:27
| 天候 | 晴れのち夕立 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
安定したいつものコンディション。 |
| その他周辺情報 | 下山後、さわんどバスターミナル出口前の展望露天風呂 梓湖畔の湯にて三日間の汗を落とさせて頂きました。(750円) 心地よいお湯に浸って、ふやけてヘロヘロ状態で帰路につきました。 |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
"上高地バスターミナル"に帰着。丁度バスの出発時刻、取り敢えず飛び乗りました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
感想
8月後半の週末、久し振りに大好きな奥穂高岳に登って参りました。
3日とも天候が午後は悪化する天気予報でしたので、午前中だけ歩くという計画を立案しました。
お陰様で二日目の行程、奥穂高岳山頂付近で濡れた以外は、下界の暑さを忘れる快適な山行きをさせて頂きました。
皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
また、備忘録のレコを覗いて頂きました皆様、本日もありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
TD













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する