好天の富士山(富士宮口)萬年雪山荘泊、宝永山経由



- GPS
- 26:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:05
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士宮口5合目から水ヶ塚乗り換え御殿場駅 行きと帰りで下山口が違っても使える富士登山バス・フリーきっぷ(3日間)3,100円を利用。富士宮5合目〜水ヶ塚公園間のシャトルバスにも使えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は落石注意の看板があちこちにあり、怖いなと思いながら通り過ぎる区間も多かったです。 迷うとしたらお鉢めぐりからの下山路だと思います。自分が降りたい下山口をしっかりチェックすることが必要です。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
初めての富士山!
7月、8月と二度荒天で中止にして、三度目の正直となる山行でした。
二日間、晴天に恵まれ、最高の景色を堪能できました。
行き帰りとも富士宮口5合目を利用しましたが、登りは直登で9合目萬年雪山荘泊、降りはお鉢めぐりの後、御殿場口から下り、走り6合までは大砂走りを体験し、途中プリンスルートに入って宝永山を堪能した後富士宮口に戻ってくるコースでした。
初日の8合目あたりから頭痛がし、だんだんひどくなりました。
寝ると呼吸が浅くなるのか頭痛がますます激しくなり、ほとんど寝ずにひたすら深呼吸で夜を明かしました。
夜は8時の消灯までのひと時、しんどいながらも夜景や星空を楽しみ、2時の起床時間のころは頭痛をこらえ、3時くらいに起きだして秋冬の星座を眺めました。
月が沈んた後の星空は素晴らしく、カシオペアからいっかくじゅうにかけての淡い天の川もよく見えました。
日の出は山荘の前で見て、朝食のお弁当を食べた後出発。寝ているより体を動かしている方が頭痛はましな気がして、頑張って歩きました。
剣ヶ峰を踏んでお鉢めぐり、周囲の山や湖を確認しながらのんびり歩きました。
御殿場ルートの大砂走りはほんの少しの区間体験しただけですが、楽しかったです。笑えるくらい早い。
そして正直あまり期待していなかった宝永山。
行ってみたら富士山頂よりよかったかもという印象です。
火口の縁から底まで歩くという体験がすごく興奮しました。
逆向きのルートは悪い足場を登ることになるので絶対に避けたほうがいいと思います。
宝永火口からはほんの少し登り返して富士宮ルート6合目に合流。なんだかワープした気分です。
富士山6回目の友達のエスコートで素晴らしいルートを歩くことができました。感謝。
帰りは御殿場駅に出るバスにちょうどいい時間だったので水ヶ塚までシャトルバスに乗り、乗り継ぎの合間にお土産を買って御殿場行きバスに乗車。
頭痛はすっかりおさまり、電車を待つ間、駅前のラーメン屋でビールで乾杯。
バスは富士登山バス・フリーきっぷ(3日間)3,100円を利用。
富士宮口のほか、御殿場口、須走口、富士スバルライン各5合目など、どこにアクセスするバスに乗ってもOKなので、下山時間によって便利なバスに乗れるというのがいいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

gasirakko様、宝永山を楽しまれたようで、麓に暮らすものとしてとても嬉しくなりました。富士山は六合目から下でも、山開きのシーズン以外でも、手軽に楽しめるところがいっぱいあります。
初めての富士山でしたが同行者のナビが素晴らしく、その魅力を感じられました。
宝永山の規模と迫力を体感でき、よかったなと思います。
また歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する