ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940202
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

双子山・宝永山・小富士【44.4】「富士五湖周辺の山あるき」コンプリートならず。

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
20.7km
登り
1,581m
下り
1,583m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:42
合計
7:07
距離 20.7km 登り 1,577m 下り 1,579m
6:39
34
7:13
7:15
23
7:38
14
7:52
12
8:04
21
8:25
8:26
23
8:49
30
9:19
9:20
5
9:40
9:41
38
10:19
10:20
7
10:27
37
11:04
11:05
16
11:21
11:27
16
11:43
3
11:46
11:47
11
11:58
12:00
13
12:13
12:37
2
12:39
12:40
55
13:35
13:36
1
13:37
ゴール地点
天候 上層は晴れ。中層は雲の中。下層は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口新五合目の駐車場を利用。6時過ぎの到着で、車は数台程度でした。下山時にも3割くらい。トイレ使えました。
コース状況/
危険箇所等
【御殿場口新五合目〜双子山〜宝永第一火口縁】
道標はありますが、幾筋も道が入り組んでいるので「みんなの足跡」など見ながら歩くと間違いないです。柔らかな砂地に足を取られる感じは、いかにも富士山という感じ。特に上塚に向かう道はかなり柔らかいのでゲイター推奨です。その後は樹林帯あり砂地ありですが、大きな問題なく進めると思います。

【宝永第一火口縁〜宝永山〜二合八勺】
河口に下りてからの登りがやはりキツいです。人のいる気配はなかったのですが、落石がいくつかあったので視覚・聴覚をフル活用して注意して歩かないとです。ヘルメットあった方が良いかも。宝永山からの下りは大砂走。柔らかな砂地は膝にやさしいですが、スピード出過ぎに注意です。

【二合八勺〜ワゴニア〜須走口五合目】
水平移動。登山道ではないので少々歩きにくいですが、踏み跡はあるのでだいぶマシかと。「まぼろしの滝」の手前の谷でちょっとルートロス。GPSを見ながら正ルート復帰しましたが、そこからは一般登山道となっているので迷うこともないと思います。

【須走口五合目〜小富士〜御殿場口新五合目】
小富士までは遊歩道が整備されているので全く問題なし。一度戻ってから、御殿場口に向かって下りました。ロープが張られている場所はそれに沿って歩けばいいですが、途切れている場所ではピンテなど見つけないとです。ちょっと遠い間隔なので、暗い時間帯だと見つけにくそうです。
車中泊するには寒くなってきましたので、ちょっと遅めのスタート。開けた場所だと、日の出前でも空が明るいなぁ、なんて思いながら富士山・御殿場口新五合目までやってまいりました。
2025年11月15日 06:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:27
車中泊するには寒くなってきましたので、ちょっと遅めのスタート。開けた場所だと、日の出前でも空が明るいなぁ、なんて思いながら富士山・御殿場口新五合目までやってまいりました。
「富士五湖周辺の山あるき」があと3つでコンプとなるので、未踏だった双子山と小富士をゲットしつつ、ついでに宝永山も回ってきます。その後、川口湖近くの天上山展望台をゲットする予定でした。
2025年11月15日 06:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:27
「富士五湖周辺の山あるき」があと3つでコンプとなるので、未踏だった双子山と小富士をゲットしつつ、ついでに宝永山も回ってきます。その後、川口湖近くの天上山展望台をゲットする予定でした。
日の出をゲット。昨夜見た天気予報よりも雲が多いな…。できれば青空の下を歩きたいものですが。
2025年11月15日 06:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:32
日の出をゲット。昨夜見た天気予報よりも雲が多いな…。できれば青空の下を歩きたいものですが。
登りにくくなってしまった富士山。比較的自由に登ることのできていた頃が懐かしい…。
2025年11月15日 06:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/15 6:35
登りにくくなってしまった富士山。比較的自由に登ることのできていた頃が懐かしい…。
大石茶屋かな?当然ながら閉まっております。
2025年11月15日 06:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:38
大石茶屋かな?当然ながら閉まっております。
双子山かな〜。まずは左の子をゲットしに行きますよ。
2025年11月15日 06:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:39
双子山かな〜。まずは左の子をゲットしに行きますよ。
木も生えなくなったこんな場所にも、獣の足跡が。何しに来るんでしょう?
2025年11月15日 06:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:49
木も生えなくなったこんな場所にも、獣の足跡が。何しに来るんでしょう?
砂地の場所は他にもあるけど(男体山とか)、この規模感はやっぱり富士山だけですね。
2025年11月15日 06:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 6:58
砂地の場所は他にもあるけど(男体山とか)、この規模感はやっぱり富士山だけですね。
二ツ塚下塚の方に向かいます(←実は二ツ塚よりも、双子山と呼びたい派)。
2025年11月15日 07:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:09
二ツ塚下塚の方に向かいます(←実は二ツ塚よりも、双子山と呼びたい派)。
踏み込むときにちょっと沈み込んでしまうこの砂地の感じが、やっぱりちょっとストレスですよね〜。
2025年11月15日 07:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:10
踏み込むときにちょっと沈み込んでしまうこの砂地の感じが、やっぱりちょっとストレスですよね〜。
あっという間に山頂に到着。本日の1座目ゲットです。
2025年11月15日 07:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:14
あっという間に山頂に到着。本日の1座目ゲットです。
三角点は少し離れた場所に、ハートに囲まれてました。
2025年11月15日 07:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:14
三角点は少し離れた場所に、ハートに囲まれてました。
すり鉢状に凹んだ場所があります。ここも噴火口だったのでしょうか。
2025年11月15日 07:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:14
すり鉢状に凹んだ場所があります。ここも噴火口だったのでしょうか。
手前から双子山(上)、宝永山、富士山。子抱き富士ならぬ、孫抱き富士、かな(ちょっとナナメだけど)。
2025年11月15日 07:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:15
手前から双子山(上)、宝永山、富士山。子抱き富士ならぬ、孫抱き富士、かな(ちょっとナナメだけど)。
双子山(下)を下りてきました。そのまま双子山(上)に向かいます。
2025年11月15日 07:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:18
双子山(下)を下りてきました。そのまま双子山(上)に向かいます。
コッチはバリルート扱いみたい。踏み跡はハッキリしているものの、傾斜が厳しいうえに砂地はさらに柔らかくなっています。
2025年11月15日 07:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:23
コッチはバリルート扱いみたい。踏み跡はハッキリしているものの、傾斜が厳しいうえに砂地はさらに柔らかくなっています。
より深く沈み込むので、進むの大変です…。山頂は、まだか〜。
2025年11月15日 07:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:29
より深く沈み込むので、進むの大変です…。山頂は、まだか〜。
ふぅふぅ、ようやく山頂に登り詰めたようです。ケルンが二つありました。
2025年11月15日 07:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:37
ふぅふぅ、ようやく山頂に登り詰めたようです。ケルンが二つありました。
右側ケルン。
2025年11月15日 07:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:38
右側ケルン。
次の進行方向に向けて下りることもできそうですが、余計な踏み跡は増やさない方がいいかな。来た道を戻るとします。
2025年11月15日 07:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:38
次の進行方向に向けて下りることもできそうですが、余計な踏み跡は増やさない方がいいかな。来た道を戻るとします。
左ケルン。三角点はこっちにありました。
2025年11月15日 07:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:39
左ケルン。三角点はこっちにありました。
さっき登った双子山(上)。上、となっているけど、こちらよりだいぶ低く見えますね。
2025年11月15日 07:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:39
さっき登った双子山(上)。上、となっているけど、こちらよりだいぶ低く見えますね。
大砂走的な足元なので、下りは楽ですが、ゲイターが無いと靴の中に小石が入りそうですよ。
2025年11月15日 07:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:40
大砂走的な足元なので、下りは楽ですが、ゲイターが無いと靴の中に小石が入りそうですよ。
では、宝永山を目指して西に向かいます。
2025年11月15日 07:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:45
では、宝永山を目指して西に向かいます。
「四辻」とあるけど、北に向かう道はよく分からない感じ。みんなの足跡はあるようですが。
2025年11月15日 07:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 7:52
「四辻」とあるけど、北に向かう道はよく分からない感じ。みんなの足跡はあるようですが。
「三辻」。この辺りは歩いたことがあるような。ちょっと自信ないけど。
2025年11月15日 08:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:03
「三辻」。この辺りは歩いたことがあるような。ちょっと自信ないけど。
ちょっと傾斜が出てきました。この辺りは確かに下りで歩いた気がします。
2025年11月15日 08:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:06
ちょっと傾斜が出てきました。この辺りは確かに下りで歩いた気がします。
「小天狗塚」。三角点は左のロープの向こうのようでしたが、入りませんでした。
2025年11月15日 08:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:15
「小天狗塚」。三角点は左のロープの向こうのようでしたが、入りませんでした。
いわゆる普通の登山道って感じ。傾斜はあってもこちらの方が歩きやすいですね〜。
2025年11月15日 08:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:32
いわゆる普通の登山道って感じ。傾斜はあってもこちらの方が歩きやすいですね〜。
「御殿庭上」。トラバース気味に道が続いています。
2025年11月15日 08:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:50
「御殿庭上」。トラバース気味に道が続いています。
スケール大きすぎて圧倒されますなぁ。
2025年11月15日 08:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:50
スケール大きすぎて圧倒されますなぁ。
砂地が柔らかくてけっこうキツいです…。最後の方はさらに角度も出てるし、ここはもうのんびり登りましょう。
2025年11月15日 08:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 8:54
砂地が柔らかくてけっこうキツいです…。最後の方はさらに角度も出てるし、ここはもうのんびり登りましょう。
お天気が良いので気持ち的には明るい(←この時は、まだ)。
2025年11月15日 09:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:02
お天気が良いので気持ち的には明るい(←この時は、まだ)。
異世界感が凄い。
2025年11月15日 09:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:12
異世界感が凄い。
こうして見ると、宝永火口、大きいですね〜。
2025年11月15日 09:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:13
こうして見ると、宝永火口、大きいですね〜。
急に風が強くなってきました。気温は0度ちょっと。寒い。
2025年11月15日 09:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:20
急に風が強くなってきました。気温は0度ちょっと。寒い。
もうちょっと登ったら、火口に向かって下りられます。そうしたら風も弱くなるかな?
2025年11月15日 09:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:24
もうちょっと登ったら、火口に向かって下りられます。そうしたら風も弱くなるかな?
ここを右に。ところで、ここまで立ち入り禁止のゲートなどは見かけませんでした。この先にあるような気もしないし、吉田口と富士宮口だけなのでしょうか?
2025年11月15日 09:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:34
ここを右に。ところで、ここまで立ち入り禁止のゲートなどは見かけませんでした。この先にあるような気もしないし、吉田口と富士宮口だけなのでしょうか?
火口に向かって下降〜。ちょっと足を休めることができそうです。
2025年11月15日 09:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:35
火口に向かって下降〜。ちょっと足を休めることができそうです。
あそこの登りがまた厳しいのよね…(←過去を思い出す)。
2025年11月15日 09:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:35
あそこの登りがまた厳しいのよね…(←過去を思い出す)。
底にはベンチなどあります。が、弱くなったものの風は吹いていたので、休むことはせずでした。この先の登りを考えて、上着も出してません。
2025年11月15日 09:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:39
底にはベンチなどあります。が、弱くなったものの風は吹いていたので、休むことはせずでした。この先の登りを考えて、上着も出してません。
2025年11月15日 09:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:40
では、(おそらく)本日ラストの登りに取り掛かりますよ!
2025年11月15日 09:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:43
では、(おそらく)本日ラストの登りに取り掛かりますよ!
苦しいけれど、前に歩いた時よりはマシなような。前回はまだ登山始めた直後だったからなぁ。富士宮口(五合目)から宝永山のピストンでヘロヘロだった頃の話です。
2025年11月15日 09:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:51
苦しいけれど、前に歩いた時よりはマシなような。前回はまだ登山始めた直後だったからなぁ。富士宮口(五合目)から宝永山のピストンでヘロヘロだった頃の話です。
妙な音がしたので周囲を見渡すと、いくつかの落石が!拳よりも二回りほど大きそうなものが、上部からゴロゴロと落ちてきました(実は写真中央あたりに1つ写ってます)。上に人はいないようですが、自然に落ちてくるとか、恐ろしいです…。
2025年11月15日 09:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 9:59
妙な音がしたので周囲を見渡すと、いくつかの落石が!拳よりも二回りほど大きそうなものが、上部からゴロゴロと落ちてきました(実は写真中央あたりに1つ写ってます)。上に人はいないようですが、自然に落ちてくるとか、恐ろしいです…。
斜面が凸凹していないので頭に当たることはなかったでしょうが、それでもあのスピードで体に当たったら大変だ…。ヘルメットも着けていた方がいいですね。
2025年11月15日 10:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:00
斜面が凸凹していないので頭に当たることはなかったでしょうが、それでもあのスピードで体に当たったら大変だ…。ヘルメットも着けていた方がいいですね。
風が強いから、そのせいかしら。石に入り込んだ水分が凍結・融解を繰り返して内側から石を割るという話も聞きますね。
2025年11月15日 10:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:05
風が強いから、そのせいかしら。石に入り込んだ水分が凍結・融解を繰り返して内側から石を割るという話も聞きますね。
ちょっと雪が残っていました。見た目と違って、けっこう固く締まってます。
2025年11月15日 10:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:07
ちょっと雪が残っていました。見た目と違って、けっこう固く締まってます。
ふぃ〜、キツい部分は登り終えましたよ。ここから宝永山の山頂?まではこんな道。雲海がきれいです。
2025年11月15日 10:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:18
ふぃ〜、キツい部分は登り終えましたよ。ここから宝永山の山頂?まではこんな道。雲海がきれいです。
お久しぶりの宝永山。風が強くなっていて、寒い。富士山と比べてしまって、そんなに高い山というイメージではないですが、実は2700m近いんですよね。日本アルプス並みだ。
2025年11月15日 10:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:19
お久しぶりの宝永山。風が強くなっていて、寒い。富士山と比べてしまって、そんなに高い山というイメージではないですが、実は2700m近いんですよね。日本アルプス並みだ。
しかし雲が多いです。こりゃ、たいていのお山は雲の中だなぁ。
2025年11月15日 10:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:19
しかし雲が多いです。こりゃ、たいていのお山は雲の中だなぁ。
南アルプスの方もダメみたいね。
2025年11月15日 10:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:19
南アルプスの方もダメみたいね。
ここより上はこんなに良く晴れているのにねぇ。山頂まではあと1000mちょっとか。行きませんけどね。
2025年11月15日 10:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:20
ここより上はこんなに良く晴れているのにねぇ。山頂まではあと1000mちょっとか。行きませんけどね。
火口にバイバイ。
2025年11月15日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:26
火口にバイバイ。
御殿場登山道の下山ルートに入るには、本当は写真中央あたりまで登り返さないといけないようですが、手前からショートカットできそうです。
2025年11月15日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:26
御殿場登山道の下山ルートに入るには、本当は写真中央あたりまで登り返さないといけないようですが、手前からショートカットできそうです。
ここがショートカット部ですね。踏み跡もあるので大丈夫そうです。
2025年11月15日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:26
ここがショートカット部ですね。踏み跡もあるので大丈夫そうです。
おっとアブナイ!危うく転ぶところでした。雪の表面がカチコチのツルツルになっていました。凸凹してたから、油断してしまいました。
2025年11月15日 10:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:27
おっとアブナイ!危うく転ぶところでした。雪の表面がカチコチのツルツルになっていました。凸凹してたから、油断してしまいました。
無事に本ルートに合流。ここから一度下ります。山頂が見えたのはこれが最後となりました。
2025年11月15日 10:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:29
無事に本ルートに合流。ここから一度下ります。山頂が見えたのはこれが最後となりました。
大砂走。すごいスピードで標高が下がっていきますが、あまり調子に乗って転ばないようにしないとです。あと、ゲイター無いと靴の中に砂が入ること必至と思われます。
2025年11月15日 10:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:29
大砂走。すごいスピードで標高が下がっていきますが、あまり調子に乗って転ばないようにしないとです。あと、ゲイター無いと靴の中に砂が入ること必至と思われます。
2025年11月15日 10:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:34
すっかり雲の中に入ってしまった二合八勺。ここからトラバースで須走口五合目方面へ北上します。
2025年11月15日 10:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:48
すっかり雲の中に入ってしまった二合八勺。ここからトラバースで須走口五合目方面へ北上します。
踏み跡はあるけど、細いし柔らかいので歩きにくいです。ここまですれ違い0でしたが、このトラバースに入ってからは何組かの人とすれ違いました。
2025年11月15日 10:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 10:50
踏み跡はあるけど、細いし柔らかいので歩きにくいです。ここまですれ違い0でしたが、このトラバースに入ってからは何組かの人とすれ違いました。
おや、あれがウワサのワゴニアかな。
2025年11月15日 11:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:02
おや、あれがウワサのワゴニアかな。
撮影会が始まっていたので、隙を見てパシャリとして、早々に退散です。
2025年11月15日 11:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:05
撮影会が始まっていたので、隙を見てパシャリとして、早々に退散です。
ワゴニアから先はちょっと道の雰囲気が変わったりするのですが、ガスって周囲の様子がよくわからないのが残念です。
2025年11月15日 11:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:13
ワゴニアから先はちょっと道の雰囲気が変わったりするのですが、ガスって周囲の様子がよくわからないのが残念です。
こんな岩場もあるのね。ここらで足跡を見失って、ちょっとルートを外してしまいました。本当はこのすぐ先から、一般登山道になるはずだったのですが。
2025年11月15日 11:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:21
こんな岩場もあるのね。ここらで足跡を見失って、ちょっとルートを外してしまいました。本当はこのすぐ先から、一般登山道になるはずだったのですが。
ちょっと歩いたところでルート外し警告が鳴り、道を外したことに気づきました。GPSを見ながら修正しているところです。
2025年11月15日 11:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:26
ちょっと歩いたところでルート外し警告が鳴り、道を外したことに気づきました。GPSを見ながら修正しているところです。
無事に登山道に戻ることができました。まぼろしの滝からは一般登山道となっているようで、道がわかりやすくなっていました。
2025年11月15日 11:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:28
無事に登山道に戻ることができました。まぼろしの滝からは一般登山道となっているようで、道がわかりやすくなっていました。
絵になる木です。
2025年11月15日 11:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:32
絵になる木です。
登山口が近そうな感じ。
2025年11月15日 11:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:34
登山口が近そうな感じ。
溶岩の固まったところかな?表面がつるつるしてそうなので、ちょっと気を付けて通過。
2025年11月15日 11:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:37
溶岩の固まったところかな?表面がつるつるしてそうなので、ちょっと気を付けて通過。
須走口五合目の駐車場に出ました。なんだかホッとします。
2025年11月15日 11:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:39
須走口五合目の駐車場に出ました。なんだかホッとします。
インフォメーションセンターは当然のように閉まってます。が、人はちらほら。
2025年11月15日 11:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:43
インフォメーションセンターは当然のように閉まってます。が、人はちらほら。
人は…通ってもいいのかな?山頂を目指すルートには入りませんが、小富士への分岐がこの先なのです。
2025年11月15日 11:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:43
人は…通ってもいいのかな?山頂を目指すルートには入りませんが、小富士への分岐がこの先なのです。
東屋の横から、小富士への散策路に入ります。散策路という表現がとっても安心感。
2025年11月15日 11:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:45
東屋の横から、小富士への散策路に入ります。散策路という表現がとっても安心感。
途中に富士箱根トレイルの分岐があります。以前、この道を使って下山したことがありますが、なかなかワイルドな道だったような。
2025年11月15日 11:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:48
途中に富士箱根トレイルの分岐があります。以前、この道を使って下山したことがありますが、なかなかワイルドな道だったような。
散策路の方は、さすがの整備状況でした。
2025年11月15日 11:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:56
散策路の方は、さすがの整備状況でした。
急に開けました。小富士の山頂で食事休みにしようと思ったのですが、風が当たるので別の場所にしよう。
2025年11月15日 11:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:58
急に開けました。小富士の山頂で食事休みにしようと思ったのですが、風が当たるので別の場所にしよう。
というわけで、小富士ゲットです。軽装の方々も歩いていましたよ。
2025年11月15日 11:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:59
というわけで、小富士ゲットです。軽装の方々も歩いていましたよ。
雲を抜けたのか、ちょっと下界が見えるようになりました。
2025年11月15日 11:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 11:59
雲を抜けたのか、ちょっと下界が見えるようになりました。
さて、それじゃ戻ろうかな。さっきの東屋でご飯にしようっと。
2025年11月15日 12:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:00
さて、それじゃ戻ろうかな。さっきの東屋でご飯にしようっと。
15分ほどでサクッと歩けましたよ。
2025年11月15日 12:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:12
15分ほどでサクッと歩けましたよ。
さて、カップ麺とお茶で体も温まってきました。このままスタート地点に戻ります。
2025年11月15日 12:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:42
さて、カップ麺とお茶で体も温まってきました。このままスタート地点に戻ります。
えっと…この道を進めばいいのかな?と思って快適に歩いていましたが、すぐ先で左に入ることになりました。
2025年11月15日 12:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:45
えっと…この道を進めばいいのかな?と思って快適に歩いていましたが、すぐ先で左に入ることになりました。
何となく道は分かるような…でも心細くなる感じ。確認のためにGPSもチェックします。
2025年11月15日 12:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:50
何となく道は分かるような…でも心細くなる感じ。確認のためにGPSもチェックします。
ロープの張られているところもあるので、そこは安心。
2025年11月15日 12:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:56
ロープの張られているところもあるので、そこは安心。
ペンキマークがあるので、この上を通っていいのかな。
2025年11月15日 12:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 12:58
ペンキマークがあるので、この上を通っていいのかな。
固くもなく、柔らかくもなく、膝にやさしい感じの下り道。登りだとちょっと足を取られてストレスかも。
2025年11月15日 13:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:00
固くもなく、柔らかくもなく、膝にやさしい感じの下り道。登りだとちょっと足を取られてストレスかも。
ロープが途切れた場所ではピンテがついている場合がありますが、私のヘッドライトでは光が届かないのでは…というくらいの間隔でした。
2025年11月15日 13:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:05
ロープが途切れた場所ではピンテがついている場合がありますが、私のヘッドライトでは光が届かないのでは…というくらいの間隔でした。
電柱。どこまで電気を引いているのかしら?
2025年11月15日 13:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:12
電柱。どこまで電気を引いているのかしら?
植物が増えて、雰囲気変わってきましたね。
2025年11月15日 13:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:27
植物が増えて、雰囲気変わってきましたね。
ゲートを超えて…
2025年11月15日 13:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:30
ゲートを超えて…
車道に出ました。駐車場より少し下に出たようです。
2025年11月15日 13:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:33
車道に出ました。駐車場より少し下に出たようです。
振り返ると…ありゃ、立ち入り禁止だって。でも、反対方向には看板なかったからなぁ、仕方がないですね。
2025年11月15日 13:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:34
振り返ると…ありゃ、立ち入り禁止だって。でも、反対方向には看板なかったからなぁ、仕方がないですね。
駐車場に戻ってくると、ちょっと車が増えていました。それでも2〜3割といったところかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年11月15日 13:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/15 13:37
駐車場に戻ってくると、ちょっと車が増えていました。それでも2〜3割といったところかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。山に入るとなぜか鼻水が止まらなくなりますが、「なぜそこに…」という絶妙なポイントに垂れてしまうことのある pumi3 です。

行先に迷う今日この頃ですが、マイページのランキングタブを見ていたら、未完成のリストに[富士五湖周辺の山あるき]というのがありました。あと3つでコンプリートとなっており、残りがどこかを見てみると、「双子山」「小富士」「天上山展望台」。双子山と小富士は一度で歩けそうだし、残り一つも帰りに河口湖の方へ向かえば山頂は踏めそうな感じ。こりゃ、行ってみるしかないな、ということで今回の山行となりました。

記録の通り、双子山と小富士は計画通りに歩けたので、さぁ、河口湖へ!と移動を開始したのですが…。すごいですね、河口湖。観光客が。道は混んでいるし、駐車場もかなり埋まっているみたい。なんだかもう、この中に飛び込んでいくことが面倒くさくなってしまって…そのまま帰ってきてしまいました。
河口湖東側の山塊は、縦走的に歩いたことがあるのですが、天上山展望台は尾根上にないんですよね…どうしてここがリストに入っているのか少々納得がいきませんが、まぁそのうち、三つ峠山なんかと共に再訪することにします。

予定していた山がなくなってしまって、数字的にちょっと物足りない山行となってしまいましたが、明日は街歩きをする予定なので良しとしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら