HOME > ヤマレコのおすすめルート > テーマ別おすすめルート
					
					
				特集:令和最初の夏山特集~後編
令和最初の夏山特集~後編です。
おすすめルート一覧
- 
  
中級 1泊2日 富士・御坂   1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本一の山「富士山」。 富士山駅より富士詣に利用されていた歴史ある古道をたどって山頂を目指すルートです。みなさんが思い描いている富士登山のイメージとは少し違った山行を楽しむことができるでしょう。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本一の山「富士山」。 富士山駅より富士詣に利用されていた歴史ある古道をたどって山頂を目指すルートです。みなさんが思い描いている富士登山のイメージとは少し違った山行を楽しむことができるでしょう。
- 
  
熟達 2泊3日 槍・穂高・乗鞍           1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本の登山史上でも数々の栄光と悲劇の舞台となった槍ヶ岳北鎌尾根。 今でもその荒々しく連なる尾根は多くの岳人の心を惹きつけ続けています。しっかりとした経験とそれに裏付けされた技術、そして体力と気力の全てを兼ね備えた登山者におすすめしたいルートです。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本の登山史上でも数々の栄光と悲劇の舞台となった槍ヶ岳北鎌尾根。 今でもその荒々しく連なる尾根は多くの岳人の心を惹きつけ続けています。しっかりとした経験とそれに裏付けされた技術、そして体力と気力の全てを兼ね備えた登山者におすすめしたいルートです。
- 
  
上級 2泊3日 槍・穂高・乗鞍           1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月畳平からであれば気軽に登ることができる乗鞍岳。 しかしながら、乗鞍岳の縦走となるとイメージできない方も多いと思います。人知れず咲くコマクサの大群落やハイマツ漕ぎの稜線、そして天国のような場所に建つ山小屋。 あなたの知らない乗鞍岳がここにあります。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月畳平からであれば気軽に登ることができる乗鞍岳。 しかしながら、乗鞍岳の縦走となるとイメージできない方も多いと思います。人知れず咲くコマクサの大群落やハイマツ漕ぎの稜線、そして天国のような場所に建つ山小屋。 あなたの知らない乗鞍岳がここにあります。
- 
  
初級 日帰り 槍・穂高・乗鞍     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月通称「デート沢」。 滑の清麗さと遡行の容易さ、そして渓相の美しさ。どれをとっても素晴らしい沢登りを楽しめるのが沢上谷です。 初心者のみの入渓は無理ですが、経験者と一緒に歩けば、沢登りの魅力を存分に味わうことができるでしょう。 夏の暑い日にぜひ! 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月通称「デート沢」。 滑の清麗さと遡行の容易さ、そして渓相の美しさ。どれをとっても素晴らしい沢登りを楽しめるのが沢上谷です。 初心者のみの入渓は無理ですが、経験者と一緒に歩けば、沢登りの魅力を存分に味わうことができるでしょう。 夏の暑い日にぜひ!
- 
  
上級 3泊4日 塩見・赤石・聖       1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月塩見岳から長大な仙塩尾根をたどり、仙丈ヶ岳まで縦走するルートです。 二つの百名山を繋ぐこの尾根は、南アルプスの中でも比較的登山者が少なく静かな山行を楽しめます。 ただし、行程が長く営業小屋がひとつしかないのでコースタイムと自分の体力を把握した上で歩くことが肝要です。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月塩見岳から長大な仙塩尾根をたどり、仙丈ヶ岳まで縦走するルートです。 二つの百名山を繋ぐこの尾根は、南アルプスの中でも比較的登山者が少なく静かな山行を楽しめます。 ただし、行程が長く営業小屋がひとつしかないのでコースタイムと自分の体力を把握した上で歩くことが肝要です。




 
					 
					 
					 
					 
					