HOME > ヤマレコのおすすめルート > テーマ別おすすめルート
					
					
				特集:「特集!夏に歩きたいおすすめルート・前編」
「特集!夏に歩きたいおすすめルート・前編」です。
おすすめルート一覧
- 
  
中級 日帰り 道東・知床         1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月自然豊かな知床半島の最高峰となる羅臼岳。 ヒグマの棲み処となる原生林をたどり、高山植物と素晴らしい展望を楽しむ登山です。斜里岳や海別岳と組み合わせると、より充実した山旅になるでしょう。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月自然豊かな知床半島の最高峰となる羅臼岳。 ヒグマの棲み処となる原生林をたどり、高山植物と素晴らしい展望を楽しむ登山です。斜里岳や海別岳と組み合わせると、より充実した山旅になるでしょう。
- 
  
中級 日帰り 鳥海山     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本海の海岸線から山頂まで一気に立ち上がる鳥海山。 鳥海山とその一帯は日本ジオパークにも認定されており、自然豊かな地域として知られています。山では雄大な景観と高山植物を楽しみ、下山後は気持ちの良い温泉と美味しい食事に舌鼓を打つ。是非とも観光と合わせて楽しんで欲しい山です。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本海の海岸線から山頂まで一気に立ち上がる鳥海山。 鳥海山とその一帯は日本ジオパークにも認定されており、自然豊かな地域として知られています。山では雄大な景観と高山植物を楽しみ、下山後は気持ちの良い温泉と美味しい食事に舌鼓を打つ。是非とも観光と合わせて楽しんで欲しい山です。
- 
  
上級 2泊3日 槍・穂高・乗鞍       1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプス・穂高岳周辺で最も登りやすく、バリエーションルートの入門ルートとして知られる北穂高岳東稜。 「ゴジラの背」などの岩稜が知られた尾根ですが、総じて難易度は高くないので経験者と同行すればバリエーションルート初心者でも登ることができるでしょう。 この夏、ぜひご自身のステップアップに!! 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプス・穂高岳周辺で最も登りやすく、バリエーションルートの入門ルートとして知られる北穂高岳東稜。 「ゴジラの背」などの岩稜が知られた尾根ですが、総じて難易度は高くないので経験者と同行すればバリエーションルート初心者でも登ることができるでしょう。 この夏、ぜひご自身のステップアップに!!
- 
  
熟達 2泊3日 剱・立山             1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月岩と雪の殿堂「剱岳」の山頂から岩稜を連ねて伸びる北方稜線。 脆く危うい岩場の処理や草付きでのルートファインディングなど、総合的に高い能力を求められるバリエーションルートです。 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月岩と雪の殿堂「剱岳」の山頂から岩稜を連ねて伸びる北方稜線。 脆く危うい岩場の処理や草付きでのルートファインディングなど、総合的に高い能力を求められるバリエーションルートです。
- 
  
上級 3泊4日 槍・穂高・乗鞍         1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍・穂高連峰の核心部を豪快に縦走! 大キレットの通過など、一般縦走路の中では国内でも屈指の難路!この夏、ぜひチャレンジしてみては? 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍・穂高連峰の核心部を豪快に縦走! 大キレットの通過など、一般縦走路の中では国内でも屈指の難路!この夏、ぜひチャレンジしてみては?



 
					 
					 
					 
					 
					