ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8911365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小川山から信州峠へ、瑞牆山荘駐車場から周回

2025年11月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:00
距離
23.8km
登り
1,662m
下り
1,663m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:06
休憩
1:53
合計
16:59
距離 23.8km 登り 1,662m 下り 1,663m
4:40
4:47
18
5:05
5:06
4
5:10
5:16
4
5:20
5:21
20
5:41
5:48
50
6:38
6:43
38
7:21
7:39
62
8:41
8:50
22
9:12
9:28
44
10:12
10:13
100
11:53
18
12:11
12:12
29
12:41
101
14:22
14:34
65
15:39
15:42
25
16:07
16:09
70
17:19
17:33
47
18:20
18:23
27
18:50
18:57
140
21:17
3
21:20
ゴール地点
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場に駐車
収容台数…100台
トイレと登山届用ポストがあります。(今回はネットの山と自然ネットワーク「コンパス」で提出)
コース状況/
危険箇所等
★県営無料駐車場~富士見平小屋★
駐車場を出てすぐは、広い森の中を歩くので、進むべき方向をよく確認したほうがいいです❗️
登山道はよく整備されていて歩きやすいですが、地面が粘土質の土で滑りやすかったり、岩で段差が大きい箇所もあるので、足元には注意して歩いた方がいいと思います❗️

★富士見平小屋~八丁平★
小川山への分岐から先は、踏み跡がやや薄くなりますが、ルートを外れる心配はないと思います😊
途中、渡渉箇所が2ヶ所あり、最初の渡渉する場所では、水の補給ができます😊

★八丁平~小川山★
歩きやすくて緩い登りが続きます❗️
危険個所はないですが、岩に乗り上げるところでは、足元に注意して乗り上げた方がいいです❗️

★小川山~松ネッコ★
小川山から先、信州峠まではバリエーションルートになります‼️
地図読みに不安がある場合は、行かない方が賢明です‼️

最初の内は、踏み跡も分かりやすいですが、不明瞭な箇所も所々出てきます‼️😱
ピンクのビンデも時々出てきますが、シャクナゲや灌木の薮漕ぎも出てきます‼️
ただ枝を手ではらえば、足元は開けて見えるので、そうでなければルートを外れていると考えればいいと思います😊

★松ネッコ~大双里(おおぞうり)★
基本的には尾根を辿っていきますが、途中に大きな露岩が出てくるので、自分は大双里に向かって右側に下りて巻きました❗️
岩を登ってみたものの、これは無理と判断しました😭
松ネッコまでと同様にシャクナゲや灌木の薮漕ぎが出てきます‼️

★松ネッコ~1915ピーク★
ここが、今回のルートで最も通過に苦労したところで、このルートの核心部と言えるところです‼️😱

シャクナゲや灌木の薮漕ぎが一番厳しい所で、踏み跡は当然のことながら不明😱
尾根上に大きい露岩があって、その先どうやって進めばいいのか全く分からず、暫くの間右往左往していて、ここまで来て戻らなきゃいけないのかなぁ~と思ったくらいです😱😱😱
たぶん上から下ってくるより、下から登ってきた方がルート取りが分かりやすいかもしれません❗️
下りの場合、なるべく尾根から離れないようにして、尾根上の大きい露岩は、左に巻いて下りれば下りて行けます❗️
逆側は、シャクナゲの薮が濃過ぎて通過できないと思います❗️

藪漕ぎ区間は、枝を手で振り払えば、足元がかろうじて開けて、人が歩けるスペースがあるので、周囲をよく観察して通過して下さい‼️

★1915ピーク~萱ダワ★
松ネッコからの下りよりは、幾分楽になります😊
1915ピーク直下は、開けていて歩きやすいですが、暫くすると再びシャクナゲや灌木の薮漕ぎが出てきます❗️

途中で下の方に水が流れる音が聞こえるようになるので、登山道から外れて沢の方に5分ほど下ると沢床に下りれます😊
自分は、そのまま汲んで飲みましたが、心配な方は煮沸した方がいいと思います❗️

そのまま沢筋を進んでも登山道には戻れないので、面倒でも今下りてきたところを戻った方が、早く登山道に戻れます‼️

萱ダワが近づいてくると開けてきます。
木にテープが巻いてあったり付いたりしてますが、登山道を示すものではありません😱
登りだとルートを外すことは少ないと思いますが、下りだとルートロスしやすいので、GPS等で現在位置を確認しながら歩いた方がいいです‼️
もし間違えて真っすぐ下りたとしても、林道に出たら左に行けば、萱ダワに着くことができます😊

★萱ダワ~フシノソリ★
これまでとは打って変わって、森の中が開けて超歩きやすいです😊
フシノソリ山頂手前から笹原が続きますが、踏み跡も明瞭で気持ちの良い尾根歩きが楽しめます😊
ただ山頂を示す標識の類は何もありませんでした❗️
山頂付近から右に曲がる所が若干わかりにくいので、GPS等で現在地を確認しながら歩いた方がいいと思います‼️

★フシノソリ~石ッコツ★
フシノソリ山頂からは、しばらくの間笹原の中を歩き、踏み跡も明瞭ですが、途中で左に折れるところが不明瞭で目印も何もないので、ボーっとしているとそのまま真っすぐ行ってしまうと思います‼️
なので、左に折れるところを見逃さないように注意して歩いた方がいいと思います‼️

またヤマレコ上の地図には、石ッコツの手前に不明瞭箇所を示すマークがあります❗️
たしかに不明瞭で、笹原やススキの中を歩きますが、ここは適当に進んでも通過できます😅
陽が落ちて暗い中でも、特に問題なく進めたので、さほど心配することはないと思います‼️

石ッコツは、露岩の険しい尾根になるので、手前で右に巻いてから尾根に乗って進む感じになりますが、足元には十分注意して進む必要があります‼️
特に長野県側は切れ落ちているので、落ちないように細心の注意を払って下さい‼️

★石ッコツ~夕日アタリ★
石ッコツを過ぎると、難所と呼べる箇所はないですが、所々足元に岩が出てくるので、つまづいたりしないように注意して歩いた方がいいです❗️

夕日アタリに向かうところの分岐には、何の目印もありませんので、行く場合はGPS等で現在地を確認しながら歩いた方がいいです❗️
夕日アタリまでは平坦な尾根が続きます😊

★夕日アタリ~信州峠★
笹原の中を歩きますが、倒木が結構たくさん隠れていて見えないので、つまづかないように注意して歩いた方がいいです‼️
最後は踏み跡が不明瞭でだだっ広いので、ルートロスしやすいです‼️
なので、進行方向が合っているかGPS等で確認しながら歩いた方がいいと思います‼️

★信州峠~県営無料駐車場★
アスファルト舗装された車道です。
そこそこ車が通るので、道路の端を歩いた方がいいです❗️
その他周辺情報 下山時間が遅くなったため、どこにも寄らずに帰宅
無料駐車場には、既に10台程車が停まっていました
2025年11月07日 04:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 4:19
無料駐車場には、既に10台程車が停まっていました
月灯りが明るい
2025年11月07日 04:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 4:57
月灯りが明るい
闇夜に浮かぶ瑞牆山
2025年11月07日 04:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 4:58
闇夜に浮かぶ瑞牆山
富士見平小屋近くの水場。
ここで空のペットボトルに水を満タンにしていきます
2025年11月07日 05:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:11
富士見平小屋近くの水場。
ここで空のペットボトルに水を満タンにしていきます
取り敢えず、瑞牆山方面に向かいます
2025年11月07日 05:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:19
取り敢えず、瑞牆山方面に向かいます
富士見平小屋は、全く人の気配がありません
2025年11月07日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:20
富士見平小屋は、全く人の気配がありません
横には瑞牆山の岩山
2025年11月07日 05:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:27
横には瑞牆山の岩山
小川山方面への分岐です❗️
今回は、ここから小川山方面に向かいます
2025年11月07日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:41
小川山方面への分岐です❗️
今回は、ここから小川山方面に向かいます
小川山まで4時間もかかるの⁉️
2025年11月07日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:41
小川山まで4時間もかかるの⁉️
こんな感じの所を歩きます
2025年11月07日 05:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:42
こんな感じの所を歩きます
踏み跡は明瞭なので、ルートロスの心配は皆無です❗️
2025年11月07日 05:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:44
踏み跡は明瞭なので、ルートロスの心配は皆無です❗️
瑞牆山が見えました
2025年11月07日 05:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:52
瑞牆山が見えました
ピンクのビンデも出てくるので、ルートロスの心配は皆無です😊
2025年11月07日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:58
ピンクのビンデも出てくるので、ルートロスの心配は皆無です😊
瑞牆山から延びる東尾根
2025年11月07日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 5:58
瑞牆山から延びる東尾根
たまにビンデもありますが、なくても分かります😊
2025年11月07日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:09
たまにビンデもありますが、なくても分かります😊
沢の水は豊富です
2025年11月07日 06:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 6:10
沢の水は豊富です
沢のすぐ上流側には巨岩がいっぱい
2025年11月07日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:12
沢のすぐ上流側には巨岩がいっぱい
ここを進みます
2025年11月07日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:12
ここを進みます
渡渉しようとしたら、イワナが泳いで逃げていきました🐟
2025年11月07日 06:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:14
渡渉しようとしたら、イワナが泳いで逃げていきました🐟
広くて休憩適地‼️😊
2025年11月07日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:16
広くて休憩適地‼️😊
再度渡渉します
2025年11月07日 06:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:17
再度渡渉します
踏み跡は明瞭です‼️
2025年11月07日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:22
踏み跡は明瞭です‼️
シラカバの樹林帯がキレイ‼️
2025年11月07日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:23
シラカバの樹林帯がキレイ‼️
この先にもシラカバの樹林帯
2025年11月07日 06:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:27
この先にもシラカバの樹林帯
八丁平に到着
2025年11月07日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:39
八丁平に到着
こちらに進みます😊
2025年11月07日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:39
こちらに進みます😊
結構な巨岩🪨
2025年11月07日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 6:56
結構な巨岩🪨
この巨岩も中々の迫力‼️
2025年11月07日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 7:09
この巨岩も中々の迫力‼️
なんだか積み木崩しみたいな岩😅
2025年11月07日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 7:12
なんだか積み木崩しみたいな岩😅
瑞牆山の東尾根の分岐に到着
2025年11月07日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 7:21
瑞牆山の東尾根の分岐に到着
こんな感じの緩い登りが続きます😊
2025年11月07日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 7:57
こんな感じの緩い登りが続きます😊
極わずかですが、雪がありました
2025年11月07日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:01
極わずかですが、雪がありました
苔むした所を進みます
2025年11月07日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:01
苔むした所を進みます
冷え込んで、霜が降りてます、
2025年11月07日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:03
冷え込んで、霜が降りてます、
もう冬はすぐそこまで来てますね🥶
2025年11月07日 08:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:03
もう冬はすぐそこまで来てますね🥶
木々の向こうには、金峰山に続く稜線
2025年11月07日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:04
木々の向こうには、金峰山に続く稜線
後ろが開けました😊
すぐ手前には、瑞牆山
2025年11月07日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 8:05
後ろが開けました😊
すぐ手前には、瑞牆山
こちらは北岳、間ノ岳
2025年11月07日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:05
こちらは北岳、間ノ岳
そして仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
2025年11月07日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:05
そして仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳は、木に邪魔されている😅
2025年11月07日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:05
八ヶ岳は、木に邪魔されている😅
これから行く小川山
2025年11月07日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:06
これから行く小川山
一瞬少し周りが開けて、金峰山と五丈岩がよく見えます😊
2025年11月07日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 8:30
一瞬少し周りが開けて、金峰山と五丈岩がよく見えます😊
金峰山から甲武信ヶ岳へと続く、奥秩父の主稜線
2025年11月07日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:30
金峰山から甲武信ヶ岳へと続く、奥秩父の主稜線
瑞牆山の向こうには南アルプスの峰々
2025年11月07日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:30
瑞牆山の向こうには南アルプスの峰々
南アルプスの向こうには、薄く中央アルプス
2025年11月07日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 8:30
南アルプスの向こうには、薄く中央アルプス
奥秩父の主稜線
真ん中の雲がかかっているところが、埼玉県の最高峰の三宝山
2025年11月07日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 8:31
奥秩父の主稜線
真ん中の雲がかかっているところが、埼玉県の最高峰の三宝山
少し左にずれています
2025年11月07日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/7 8:32
少し左にずれています
こちらは金峰山、朝日岳と、奥秩父の最高峰の北奥千丈岳
2025年11月07日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
2
11/7 8:32
こちらは金峰山、朝日岳と、奥秩父の最高峰の北奥千丈岳
今度は、右に少しずれています
2025年11月07日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/7 8:32
今度は、右に少しずれています
再びシャクナゲのトンネルの中を進みます
2025年11月07日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:33
再びシャクナゲのトンネルの中を進みます
再び後ろが開けました😊
左には、前回行った飯盛山、大盛山。
奥は南アルプス
2025年11月07日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:43
再び後ろが開けました😊
左には、前回行った飯盛山、大盛山。
奥は南アルプス
富士山🗻は、金峰山の向こう側で見えません😭
2025年11月07日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:43
富士山🗻は、金峰山の向こう側で見えません😭
今のところ誰とも会っていないけど、あっちはたくさん人がいるんだろうなぁ〜😊
2025年11月07日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:43
今のところ誰とも会っていないけど、あっちはたくさん人がいるんだろうなぁ〜😊
また再びシャクナゲのトンネルです
2025年11月07日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:44
また再びシャクナゲのトンネルです
まぁでも一般道なので、歩きやすいです
2025年11月07日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 8:44
まぁでも一般道なので、歩きやすいです
踏み跡も明瞭です
2025年11月07日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:50
踏み跡も明瞭です
まだまだ続く、緩い登り
2025年11月07日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:50
まだまだ続く、緩い登り
歩きやすいけど、眺望は全くなし
2025年11月07日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 8:58
歩きやすいけど、眺望は全くなし
廻り目平への分岐に到着
2025年11月07日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:09
廻り目平への分岐に到着
小川山山頂までは、あともうちょっと😅
2025年11月07日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:09
小川山山頂までは、あともうちょっと😅
小川山山頂に到着
2025年11月07日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 9:13
小川山山頂に到着
こちらから歩いてきました
2025年11月07日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:13
こちらから歩いてきました
ここから先が今日の本番‼️で、バリエーションルートになります‼️
緑のロープの先を越えて、信州峠を目指します
2025年11月07日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 9:14
ここから先が今日の本番‼️で、バリエーションルートになります‼️
緑のロープの先を越えて、信州峠を目指します
苔に覆われた、やや急斜面を下りていきます
2025年11月07日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:28
苔に覆われた、やや急斜面を下りていきます
まあまあの急斜面
2025年11月07日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:30
まあまあの急斜面
序盤はこんな感じで、踏み跡も分かりやすい‼️😊
2025年11月07日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 9:42
序盤はこんな感じで、踏み跡も分かりやすい‼️😊
薄い踏み跡
2025年11月07日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:42
薄い踏み跡
ルートから外れると、地面が柔らかいので、すぐ判ります
2025年11月07日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:42
ルートから外れると、地面が柔らかいので、すぐ判ります
シャクナゲの薮の中に、道が続いているのが見えます😅
2025年11月07日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 9:44
シャクナゲの薮の中に、道が続いているのが見えます😅
ここも枝を掻き分けて進みます😅
2025年11月07日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:52
ここも枝を掻き分けて進みます😅
ビンデがあると安心します😮‍💨
2025年11月07日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 9:55
ビンデがあると安心します😮‍💨
ここもビンデの横を奥に進みます
2025年11月07日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 9:56
ここもビンデの横を奥に進みます
長野県と山梨県の県境を示す境界見出標
これがあるって事は、ルートは外れていないってことです‼️😊
2025年11月07日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 9:58
長野県と山梨県の県境を示す境界見出標
これがあるって事は、ルートは外れていないってことです‼️😊
この辺りは、ビンデもあるし、踏み跡も分かりやすい‼️😊
2025年11月07日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:08
この辺りは、ビンデもあるし、踏み跡も分かりやすい‼️😊
おっ❗️なんかだんだん薮が濃くなってきた🥵
2025年11月07日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:10
おっ❗️なんかだんだん薮が濃くなってきた🥵
おっ⁉️なんかデッカい岩🪨
2025年11月07日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:12
おっ⁉️なんかデッカい岩🪨
これがレコによく出てくる、標高2280m地点の大岩ですねー🪨
2025年11月07日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 10:14
これがレコによく出てくる、標高2280m地点の大岩ですねー🪨
枝を掻き分けて、ここを進んでいきます
2025年11月07日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:20
枝を掻き分けて、ここを進んでいきます
こんな感じの踏み跡が続きます
2025年11月07日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:22
こんな感じの踏み跡が続きます
ここなんかは、かなり判りやすい‼️😊
2025年11月07日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:24
ここなんかは、かなり判りやすい‼️😊
ぱっと見、判りにくい時は、GPSで確認しながら進みます
2025年11月07日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:50
ぱっと見、判りにくい時は、GPSで確認しながら進みます
ええぇーと、どっちだっけ⁉️
2025年11月07日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 10:57
ええぇーと、どっちだっけ⁉️
デカい岩が出てきました。ここは中央突破します😅
2025年11月07日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 11:22
デカい岩が出てきました。ここは中央突破します😅
今まで下りてきた道
2025年11月07日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 11:22
今まで下りてきた道
ビンデが出てくると、マジでホッとします‼️😅
2025年11月07日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 11:43
ビンデが出てくると、マジでホッとします‼️😅
踏み跡が全然判らないですが、GPSで確認しながら真っすぐ進みます。
2025年11月07日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 11:43
踏み跡が全然判らないですが、GPSで確認しながら真っすぐ進みます。
松ネッコに到着😊
2025年11月07日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 11:53
松ネッコに到着😊
表示は、近くの木にあったこれだけ‼️😭
2025年11月07日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 11:53
表示は、近くの木にあったこれだけ‼️😭
大双里に向かいます❗️
デカい岩が出てきて、登ってみましたが、薮が濃過ぎてそれ以上行けそうもありません😭
2025年11月07日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 11:59
大双里に向かいます❗️
デカい岩が出てきて、登ってみましたが、薮が濃過ぎてそれ以上行けそうもありません😭
なので、一旦下りて岩の右側を巻いていきます
2025年11月07日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 11:59
なので、一旦下りて岩の右側を巻いていきます
大双里に到着❗️
表示の類はなくて、あったのは三角点のみ
2025年11月07日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 12:10
大双里に到着❗️
表示の類はなくて、あったのは三角点のみ
松ネッコに戻ります❗️
ここは左に巻いていきます
2025年11月07日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:19
松ネッコに戻ります❗️
ここは左に巻いていきます
木々の間から、八ヶ岳の麓と横尾山から飯盛山へと続く尾根が見えます⛰️
2025年11月07日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:21
木々の間から、八ヶ岳の麓と横尾山から飯盛山へと続く尾根が見えます⛰️
こちらは南アルプスの稜線
真ん中には甲斐駒ヶ岳⛰️
2025年11月07日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:21
こちらは南アルプスの稜線
真ん中には甲斐駒ヶ岳⛰️
この倒木を越えていきます
2025年11月07日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:27
この倒木を越えていきます
岩の横を下りていきます
2025年11月07日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:27
岩の横を下りていきます
だんだん不明瞭なところが増えてきました😱
2025年11月07日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:49
だんだん不明瞭なところが増えてきました😱
古いけど、熊の爪跡🐻
2025年11月07日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 12:54
古いけど、熊の爪跡🐻
ゲッ‼️JIROの発信器がない😱😱😱
たぶん藪漕ぎの時に、当たって外れたんだろうなぁ〜😭😭😭
たぶん小川山を過ぎてからの藪漕ぎ地帯のどこかで、松ネッコと大双里の間が怪しいと思うけど、かと言って戻って探す気には到底なれない‼️
2025年11月07日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:12
ゲッ‼️JIROの発信器がない😱😱😱
たぶん藪漕ぎの時に、当たって外れたんだろうなぁ〜😭😭😭
たぶん小川山を過ぎてからの藪漕ぎ地帯のどこかで、松ネッコと大双里の間が怪しいと思うけど、かと言って戻って探す気には到底なれない‼️
一瞬目の前が開けました😊
南アルプス南部の稜線が見えます⛰️
2025年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:22
一瞬目の前が開けました😊
南アルプス南部の稜線が見えます⛰️
こちらは南アルプス北部の稜線で、北岳や甲斐駒ヶ岳などが見えます⛰️
2025年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 13:22
こちらは南アルプス北部の稜線で、北岳や甲斐駒ヶ岳などが見えます⛰️
こちらは八ヶ岳で、権現岳から続くキレットの辺りが見えています⛰️
2025年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:22
こちらは八ヶ岳で、権現岳から続くキレットの辺りが見えています⛰️
岩の上に生えた木🪨🌲
よく倒れないなぁー❗️
2025年11月07日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 13:29
岩の上に生えた木🪨🌲
よく倒れないなぁー❗️
この辺は、まだ踏み跡が判りやすい方😮‍💨
2025年11月07日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:29
この辺は、まだ踏み跡が判りやすい方😮‍💨
この岩のすぐ下を下っていきます
2025年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:33
この岩のすぐ下を下っていきます
再び一瞬ですが開けて、瑞牆山が見えてきました⛰️
2025年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:33
再び一瞬ですが開けて、瑞牆山が見えてきました⛰️
ズームアップ、中々迫力があります⛰️
2025年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:33
ズームアップ、中々迫力があります⛰️
この辺は、どこをどう進めばいいのか分からず、しばらくの間右往左往しました😱😱😱
2025年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:33
この辺は、どこをどう進めばいいのか分からず、しばらくの間右往左往しました😱😱😱
この岩のすぐ横を下りてきました
2025年11月07日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:35
この岩のすぐ横を下りてきました
ここは、ビンデもあるし分かりやすいです😊
2025年11月07日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:43
ここは、ビンデもあるし分かりやすいです😊
下りてきた道を振り返ると、何となく道になっているのが分かります
2025年11月07日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:48
下りてきた道を振り返ると、何となく道になっているのが分かります
これから進んでいくシャクナゲの薮😱
2025年11月07日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:48
これから進んでいくシャクナゲの薮😱
ここは左に廻り込みます
2025年11月07日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 13:59
ここは左に廻り込みます
おぉー、なんか凄い岩山⛰️
2025年11月07日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:03
おぉー、なんか凄い岩山⛰️
尾根上の露岩の先が崖になっていて、その周りはシャクナゲのヒドイ薮でどこを進んでいいか分からない😱😱😱
散々右往左往しても分からず、ここで万事休すかと思ったけど、よぉーく見たら、この岩のところが薮のトンネルになっているのを発見👀
2025年11月07日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 14:07
尾根上の露岩の先が崖になっていて、その周りはシャクナゲのヒドイ薮でどこを進んでいいか分からない😱😱😱
散々右往左往しても分からず、ここで万事休すかと思ったけど、よぉーく見たら、この岩のところが薮のトンネルになっているのを発見👀
さっきの岩の上を下りて行ったら、左に行けそうな感じ❗️
2025年11月07日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:07
さっきの岩の上を下りて行ったら、左に行けそうな感じ❗️
更に進んでいくと、ビンデがありました❗️😊
いやぁーマジでよかった‼️😊
詰んだかと思った😅
2025年11月07日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 14:07
更に進んでいくと、ビンデがありました❗️😊
いやぁーマジでよかった‼️😊
詰んだかと思った😅
こんな感じの隙間を進んできました❗️
もうこのくらいの薮なら、なんとも思わなくなりました😅
2025年11月07日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 14:08
こんな感じの隙間を進んできました❗️
もうこのくらいの薮なら、なんとも思わなくなりました😅
これくらいの薮なら、全然楽勝‼️😊
2025年11月07日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 14:20
これくらいの薮なら、全然楽勝‼️😊
1915ピークです⛰️
特に何もありません
2025年11月07日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:23
1915ピークです⛰️
特に何もありません
これから下りていく方は、開けて歩きやすそうです‼️
2025年11月07日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:33
これから下りていく方は、開けて歩きやすそうです‼️
ここは数人が雨宿りできそうなくらいのスペースがあります❗️
2025年11月07日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 14:42
ここは数人が雨宿りできそうなくらいのスペースがあります❗️
最大の薮の難所は抜けましたが、まだまだシャクナゲの藪漕ぎは続きます‼️
中々一筋縄ではいかないです😮‍💨
2025年11月07日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 14:50
最大の薮の難所は抜けましたが、まだまだシャクナゲの藪漕ぎは続きます‼️
中々一筋縄ではいかないです😮‍💨
下の方から水が流れる音がします👂
2025年11月07日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:01
下の方から水が流れる音がします👂
登山道から外れて、沢に下りてきました😊
まだ水は十分にありますが、ここで水の補給をしておきました💦
小川山から信州峠の間で、唯一の水場です‼️
2025年11月07日 15:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 15:08
登山道から外れて、沢に下りてきました😊
まだ水は十分にありますが、ここで水の補給をしておきました💦
小川山から信州峠の間で、唯一の水場です‼️
また目の前に立ちはだかるシャクナゲの薮😱
さすがにいい加減疲れてきた😮‍💨
2025年11月07日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 15:14
また目の前に立ちはだかるシャクナゲの薮😱
さすがにいい加減疲れてきた😮‍💨
ここは、岩の右横を通過します
2025年11月07日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:15
ここは、岩の右横を通過します
今までに比べると、だいぶ歩きやすくなってきた‼️😊
2025年11月07日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:19
今までに比べると、だいぶ歩きやすくなってきた‼️😊
藪薮地獄も抜けて、天国のようなところ😊
2025年11月07日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:28
藪薮地獄も抜けて、天国のようなところ😊
木に巻き付いているマーキングに従って下りてきたところ❗️
下に林道が見えてきたぁーと思ったら、なんと『警告、ルートを外れたようです』と警告されました😱

えぇーうそぉー⁉️と思ってGPSで確認したら、随分と右に逸れていました😱
マーキングもあったし、下に林道も見えていたから、こっちで合ってるとばっかり思った‼️🥵
2025年11月07日 15:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 15:31
木に巻き付いているマーキングに従って下りてきたところ❗️
下に林道が見えてきたぁーと思ったら、なんと『警告、ルートを外れたようです』と警告されました😱

えぇーうそぉー⁉️と思ってGPSで確認したら、随分と右に逸れていました😱
マーキングもあったし、下に林道も見えていたから、こっちで合ってるとばっかり思った‼️🥵
という事で、樹林帯の中を、適当に左に行きます🚶‍♀️
2025年11月07日 15:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:32
という事で、樹林帯の中を、適当に左に行きます🚶‍♀️
紅葉は、もう終わりかけています🍁
2025年11月07日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:35
紅葉は、もう終わりかけています🍁
適当に進んで萱ダワに到着❗️
2025年11月07日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 15:36
適当に進んで萱ダワに到着❗️
本当は、こっちから下りてこないといけなかったようです😅
2025年11月07日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:36
本当は、こっちから下りてこないといけなかったようです😅
これから向かうフシノソリは、この林道っぽいところのすぐ左横を直登します❗️
2025年11月07日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:37
これから向かうフシノソリは、この林道っぽいところのすぐ左横を直登します❗️
ここから暫くの間は、今までの地獄のような藪漕ぎと違って、天国のような尾根歩きが続きます‼️😊
2025年11月07日 15:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 15:47
ここから暫くの間は、今までの地獄のような藪漕ぎと違って、天国のような尾根歩きが続きます‼️😊
踏み跡が続いてるのが分かります
2025年11月07日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 15:58
踏み跡が続いてるのが分かります
あと半月早ければ、紅葉も綺麗だったと思われます
2025年11月07日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:03
あと半月早ければ、紅葉も綺麗だったと思われます
木々の向こうには、瑞牆山⛰️
2025年11月07日 16:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:04
木々の向こうには、瑞牆山⛰️
こちらは金峰山⛰️
2025年11月07日 16:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:04
こちらは金峰山⛰️
フシノソリの山頂付近❗️
標柱や標識の類の物は、何もありませんでした
2025年11月07日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:07
フシノソリの山頂付近❗️
標柱や標識の類の物は、何もありませんでした
こちらに下りていきます🚶‍♀️
藪漕ぎ地獄から解放された喜びで、ルンルン気分で歩いていたら、途中で左に曲がる所をそのまま真っすぐに行きそうになりました😅
踏み跡も不明瞭になっていたので、GPSで確認しながら進んだ方がいいです‼️
2025年11月07日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:09
こちらに下りていきます🚶‍♀️
藪漕ぎ地獄から解放された喜びで、ルンルン気分で歩いていたら、途中で左に曲がる所をそのまま真っすぐに行きそうになりました😅
踏み跡も不明瞭になっていたので、GPSで確認しながら進んだ方がいいです‼️
左に曲がると、再び踏み跡は分かりやすくなります❗️
実はこの下りで、笹の葉と茎に足を滑らせて、派手にコケて背中から落ちました😭😭😭
踏み跡を敢えて外して歩いた方が、スリップ転倒のリスクは低いです‼️
2025年11月07日 16:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:17
左に曲がると、再び踏み跡は分かりやすくなります❗️
実はこの下りで、笹の葉と茎に足を滑らせて、派手にコケて背中から落ちました😭😭😭
踏み跡を敢えて外して歩いた方が、スリップ転倒のリスクは低いです‼️
木々の向こうに見えるのは、高登谷山で右が南峰、左が北峰
2025年11月07日 16:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:19
木々の向こうに見えるのは、高登谷山で右が南峰、左が北峰
熊が大好きそうな、ブナの樹林帯が続きます❗️🐻
熊は見かけませんでしたが、鹿は結構いて警戒音を発していました🫎
2025年11月07日 16:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:21
熊が大好きそうな、ブナの樹林帯が続きます❗️🐻
熊は見かけませんでしたが、鹿は結構いて警戒音を発していました🫎
石ッコツへと続く尾根の向こうには、前回通った横尾山
夕焼けがキレイです😊
2025年11月07日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:28
石ッコツへと続く尾根の向こうには、前回通った横尾山
夕焼けがキレイです😊
高登谷山の横に、何かの建物が見えます
2025年11月07日 16:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:57
高登谷山の横に、何かの建物が見えます
振り返ると瑞牆山⛰️
2025年11月07日 16:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:57
振り返ると瑞牆山⛰️
笹原で踏み跡も不明瞭ですが、これくらいなら適当に歩いても全然平気です❗️😊
但し、倒木や石が隠れている時があるので、足元には十分気を付けて歩いた方がいいです❗️
2025年11月07日 16:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 16:58
笹原で踏み跡も不明瞭ですが、これくらいなら適当に歩いても全然平気です❗️😊
但し、倒木や石が隠れている時があるので、足元には十分気を付けて歩いた方がいいです❗️
登ってきたところを振り返ると、右には瑞牆山、左には小川山
2025年11月07日 17:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 17:04
登ってきたところを振り返ると、右には瑞牆山、左には小川山
石ッコツ手前の不明瞭箇所で、笹やススキに覆われています❗️
暗い中でここを進むのは大丈夫だろうか⁉️と、ちょっと心配してましたが、全然平気でした‼️😊

シャクナゲの藪漕ぎに比べれば、全然楽勝で、適当に進んでも大丈夫でした‼️🙆
2025年11月07日 17:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:08
石ッコツ手前の不明瞭箇所で、笹やススキに覆われています❗️
暗い中でここを進むのは大丈夫だろうか⁉️と、ちょっと心配してましたが、全然平気でした‼️😊

シャクナゲの藪漕ぎに比べれば、全然楽勝で、適当に進んでも大丈夫でした‼️🙆
夕焼けがキレイ‼️😊
2025年11月07日 17:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 17:15
夕焼けがキレイ‼️😊
石ッコツ手前の岩場
すっかり陽が落ちて、真っ暗で全容が分からないけど、結構険しい‼️
2025年11月07日 17:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:31
石ッコツ手前の岩場
すっかり陽が落ちて、真っ暗で全容が分からないけど、結構険しい‼️
長野県側は、切れ落ちているので、落ち葉で足を滑らせないように、細心の注意を払って進みます‼️
2025年11月07日 17:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:31
長野県側は、切れ落ちているので、落ち葉で足を滑らせないように、細心の注意を払って進みます‼️
石ッコツに到着❗️
特に標柱などはなく、あるのは石碑っぽい石だけ
2025年11月07日 17:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:32
石ッコツに到着❗️
特に標柱などはなく、あるのは石碑っぽい石だけ
石ッコツの先は、比較的歩きやすい尾根道が続きます😊
2025年11月07日 17:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 17:36
石ッコツの先は、比較的歩きやすい尾根道が続きます😊
おっ❗️これはもしかしてモタシじゃねーの⁉️
一般的にはナラタケっていう食用キノコの代表選手的な存在‼️
子供の頃、父親に連れられて行ったキノコ狩りで、よく採ったキノコ🍄‍🟫
2025年11月07日 18:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 18:14
おっ❗️これはもしかしてモタシじゃねーの⁉️
一般的にはナラタケっていう食用キノコの代表選手的な存在‼️
子供の頃、父親に連れられて行ったキノコ狩りで、よく採ったキノコ🍄‍🟫
夕日アタリへの尾根道
超歩きやすい道‼️😊
2025年11月07日 18:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 18:16
夕日アタリへの尾根道
超歩きやすい道‼️😊
夕日アタリに到着
あったのは、近くの木にぶる下がっていたこれと…
2025年11月07日 18:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 18:21
夕日アタリに到着
あったのは、近くの木にぶる下がっていたこれと…
三角点のみ
2025年11月07日 18:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 18:21
三角点のみ
月が顔を出しました🌕
2025年11月07日 18:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 18:23
月が顔を出しました🌕
車道に出る直前に、「信州」と書いてある古い石碑がありました😊
2025年11月07日 18:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 18:48
車道に出る直前に、「信州」と書いてある古い石碑がありました😊
車道にでました😊
こちらは長野県
2025年11月07日 18:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 18:49
車道にでました😊
こちらは長野県
反対側は山梨県
2025年11月07日 18:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 18:49
反対側は山梨県
ここを下りてきたけど、落ち葉で超滑りやすい‼️😱
2025年11月07日 18:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 18:49
ここを下りてきたけど、落ち葉で超滑りやすい‼️😱
前回、ここから飯盛山までピストンした時に下りてきた階段で、山梨県側にあります😊
2025年11月07日 18:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 18:50
前回、ここから飯盛山までピストンした時に下りてきた階段で、山梨県側にあります😊
こちらは長野県側の階段で、前回はここを登って飯盛山までピストンしました😊
2025年11月07日 18:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/7 18:51
こちらは長野県側の階段で、前回はここを登って飯盛山までピストンしました😊
さぁー、ゴールの駐車場まで、地獄のアスファルト舗装の道路歩きです😭
まぁでもシャクナゲの藪漕ぎに比べれば、全然マシです‼️😅
計画では信州峠から駐車場まで約3時間みているので、着くのは夜10時くらいかなぁ~⁉️😱
2025年11月07日 19:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 19:00
さぁー、ゴールの駐車場まで、地獄のアスファルト舗装の道路歩きです😭
まぁでもシャクナゲの藪漕ぎに比べれば、全然マシです‼️😅
計画では信州峠から駐車場まで約3時間みているので、着くのは夜10時くらいかなぁ~⁉️😱
途中で見えた瑞牆山のシルエット⛰️
大ヤスリ岩もクッキリ見えます👀
2025年11月07日 19:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/7 19:09
途中で見えた瑞牆山のシルエット⛰️
大ヤスリ岩もクッキリ見えます👀
月と瑞牆山のツーショット🌕⛰️
2025年11月07日 19:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/7 19:41
月と瑞牆山のツーショット🌕⛰️
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト

感想

本当は、2泊3日でゼロ富士チャレンジする予定だったけど、向かっている途中で車が壊れて動かなくなり、敢えなく断念😭😭😭
でも11/7は天気が良さそうなので、速攻で冬山テン泊装備から、日帰り装備にチェンジ😅

前から考えていたルートで、小川山から信州峠まで赤線を繋いで、奥秩父と八ヶ岳を繋ぎたいと考えて計画❗️
過去に行った方のレコを見ると、バリエーションルートだけあって、不明瞭な箇所があったり、藪漕ぎで苦労したりで中々大変そうな感じ❗️😱

自分も過去に一度、八ヶ岳の峰の松目の先でハイマツとシャクナゲの薮に阻まれて撤退を余儀なくされた事があるので、たぶんその時と同じくらい大変なんだろうなぁと思いつつ、通過している人が何人もいるので、必ず突破できるはずと思い、大変なのは覚悟の上で行きました‼️

実際に行ってみると、やはり想像した通りの大変さで、通過した方が全員一番苦労したという松ネッコと萱ダワの間は特に大変で、シャクナゲや灌木の薮が濃いだけでなく、尾根上の露岩をやり過ごすのに何処をどう通過すればいいのか分からず、現場で右往左往して、ここまで来てまさかの撤退か⁉️と言う事も頭の中をよぎりました😱

谷側に下りて巻こうとしても薮が濃過ぎて、とてもじゃないけど行けるような感じではないし、一体何処を通過したんだろうと散々右往左往していたら、露岩を左に巻いて、露岩の直下に行って見ると、急斜面だけど1箇所だけ薮の枝を手で振り払うと、人が通れそうな隙間がありました‼️😊

もしかしたらこれじゃねー⁉️と進んでみると、何とか濃い薮の中を進む事ができました😊
これじゃあ上から下りてきたら、全然分からないし、皆んなが大変だって言うのも頷けると妙に納得してしまいました😅

少し前に行った瑞牆山の東尾根もバリエーションルートですが、それの数倍は大変だと思いました‼️

暗くなる前に信州峠に出たいなぁ~と考えていましたが、寝過ごして出発が遅れたのと、藪漕ぎの突破に予想以上に時間がかかってしまって、石ッコツの手前の不明瞭箇所の前で陽が落ちて暗くなり、ちょっと心配になりました😱‼️

が実際に行って見ると、確かに不明瞭ではあるけど、笹やススキが覆い茂ってるだけで、適当に進んでも問題なく通過できて、心配していた事は杞憂に終わりました😊

石ッコツの岩場も、暗い中大丈夫かなぁと若干心配でしたが、慌てずゆっくり行けば問題なく通過できました‼️😊
ただこういった岩場で険しい場所は、出来れば明るいうちに通過したかったのが本音です‼️😅

今回は、熊対策🐻として熊鈴の他に、小さいラジオ📻も携行してみました❗️
電池の消耗と昼間は電波の入りがよくないのを考慮して、
実際に電源を入れて歩いたのは、スタートから辺り一帯が明るくなるまでと、信州峠からゴール地点の駐車場まででしたが、これが意外とよくて、真っ暗闇の森の中を一人で歩いていても、かなり気を紛らす事ができて、新しい発見でもありました‼️😊

静かな山歩きを楽しみたい場合には、ぶっちゃけ邪魔ですが、真っ暗闇の中で熊が出てこないか心配しながら歩いている状態なら、熊が避けてくれていたかはさておき、気を紛らす効果は充分にあると思います‼️😊

次回は妻と一緒に甲武信ヶ岳に行く予定で、真っ暗闇の中で歩き始めるので、次回もラジオ📻を携行しようかと思っています😊

帰りは遅くなってしまい、JIROの発信機も藪漕ぎの際に何処に落として紛失してしまいましたが、小川山から信州峠までのバリエーションルートを、なんとか赤線繋ぎできたので、天気にも恵まれた事もあって概ね満足のいく山行でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

先輩
お疲れ様でした☺
発信機…なかなか探し出すのは難しいと思われますので再発行の方がよろしいかと思います😁
ところで、下山後に連絡いただいた時から思っていたのですが、山行17時間/歩行距離23.8km/獲得標高1662m…しかもバリエーションルート付という厳しい山行の足跡がまさかのハート型に♡
このギャップが何とも言えず…😁
(私は南高尾セブンサミッツのハートルート♡くらいしか経験ありません😅)
今回は偶然かも知れませんが、GPS日本列島アートなんてものもあるみたいですし、こういう視点でルートを組み立ててみるのも面白いのかもしれません☺
(そんなにポンポン出てこないとは思われますが😅)
次回の甲武信ヶ岳のログも楽しみにしています😊
2025/11/11 11:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら