ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8472132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小川山(清里駅~信州峠~廻り目平)+2峰南陵下部

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Si84 その他24人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:01
距離
29.4km
登り
2,475m
下り
2,192m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:06
合計
6:41
距離 14.0km 登り 1,020m 下り 834m
4:22
4:25
11
4:36
12
4:49
32
5:21
5:22
30
5:52
6:01
9
6:10
6:14
20
6:35
36
7:11
14
8:08
8:09
16
8:25
17
8:42
8:44
6
8:50
8:51
29
9:20
10:06
21
10:27
10:28
29
10:57
2日目
山行
7:36
休憩
0:57
合計
8:33
距離 13.7km 登り 1,266m 下り 1,164m
5:01
18
5:20
5:27
31
5:58
6:01
62
7:03
7:04
15
7:20
7:24
42
8:06
8:14
78
9:32
11
9:43
9:56
9
10:05
10:06
70
11:16
27
11:43
11:44
50
12:34
12:46
10
12:57
13:02
33
13:35
3日目
山行
0:52
休憩
4:27
合計
5:19
距離 1.7km 登り 189m 下り 195m
7:04
0
7:12
7:13
5
7:18
7:19
27
12:14
12:15
5
12:25
ゴール地点
天候 7/25(金)☀️→🌧️⚡️→☀️
7/26(土)☀️→🌧️⚡️→☀️
7/27(日)☀️→🌧️
基本的に3日間とも「夏っぽい気候」だった。朝のうちは晴れており、昼前に雷雨。1日目が1番ゴロゴロが酷かった。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗信州峠🅿︎:10台くらいのスペース(🚻なし)
🚗 北杜市営清里無料🅿︎:バカでかいスペース(🚻は清里駅にあり)
🚗廻り目平キャンプ場: ゲートを出たり入ったりはトリッキーなので事前に説明をきいておこう!
コース状況/
危険箇所等
🌲清里駅~飯盛山: 一般登山道。
🌲飯盛山~横尾山: 一般登山道ではないが、ルートはw
分かる。笹は膝丈が基本で高いところは胸丈。なので濡れる。
🌲横尾山~信州峠:一般登山道。(横尾山で2名とスライド: 信州峠からピストンの方)
🌲信州峠~萱ダワ: 一般道ではないが薮道かと言われればそうでもない。一部薮道。ピンクテープもたまにあり。
🌲 萱ダワ~松ネッコ: この区間が1番薮。シャクナゲ薮。ただ、部分的で絶望的な藪ではない。
🌲松ネッコ~小川山: 一部薮。標高を上げる区間。
🌲小川山~廻り目平: 一般登山道、長い…(小川山の山頂で2名とスライド)

水場⛲️稜線上には基本なし
①1725と1915の間の、林道が通っているコル(萱ダワ)から北に少し下る
②信州峠から車道610を南に行くと沢あり(釜ノ沢)
③旧信州峠(・1605と△1657.7の間のコル)から北に行く作業道は地理院地図と少し違う位置のようだけれど、道自体は存在しているので、高登谷湖の北を流れる沢にはアクセスできる。

🪨取り付きまで30分。
🪨2峰南陵下部: 1st5.7すでに難しい、ごぼうした。 2nd直上行けば5.10a、左側へ吸い込まれた。最後はフェースが安易だけども安心感のクラックに手と足を突っ込んで絶対落ちないポジション確保
その他周辺情報 ⛺️廻り目平キャンプ場: 1泊900円 廻り目平キャンプ場はまさかの直火🆗!焚き火🉑
♨️廻り目平キャンプ場のお風呂:500円 (18:00まで)アメニティなし、ドライヤー100円
🚿廻り目平キャンプ場のシャワー: 24時間 3分100円
♨️ヘルシーの湯: 500円 アメニティあり
🏬ナナーズ: 廻り目平キャンプ場最寄りのスーパー
清里から冒険スタート!
2025年07月25日 04:26撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 4:26
清里から冒険スタート!
最短距離の平沢から最初のピークを目指す。
2025年07月25日 04:56撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 4:56
最短距離の平沢から最初のピークを目指す。
富士山🩵
2025年07月25日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:24
富士山🩵
ナデシコ?だっけ?
2025年07月25日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:42
ナデシコ?だっけ?
山頂からは富士山、八ヶ岳、南アルプスが一望でき眺望が良くハイキングには気持ちいい山。
2025年07月25日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:53
山頂からは富士山、八ヶ岳、南アルプスが一望でき眺望が良くハイキングには気持ちいい山。
八ヶ岳
2025年07月25日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:55
八ヶ岳
360°絶景
2025年07月25日 05:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:57
360°絶景
南アルプス
2025年07月25日 05:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 5:58
南アルプス
多数のお花が咲いているのも素敵で、7月上旬にのニッコウキスゲが咲き乱れる時期にまた再訪したい。
2025年07月25日 06:06撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 6:06
多数のお花が咲いているのも素敵で、7月上旬にのニッコウキスゲが咲き乱れる時期にまた再訪したい。
飯盛山を越えると、ルートは不明瞭ではない。
2025年07月25日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 6:39
飯盛山を越えると、ルートは不明瞭ではない。
朝露で濡れた笹に草が覆い被さっているため、すぐにずぶ濡れ。
2025年07月25日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:06
朝露で濡れた笹に草が覆い被さっているため、すぐにずぶ濡れ。
丸山
2025年07月25日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:10
丸山
パンダ🐼
2025年07月25日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:13
パンダ🐼
パンダ道🐼
2025年07月25日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:18
パンダ道🐼
基本的には山梨と長野の県境を歩いているため所々鉄線が張り巡らされている部分を出入りする事があった。
2025年07月25日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 7:57
基本的には山梨と長野の県境を歩いているため所々鉄線が張り巡らされている部分を出入りする事があった。
槍に登頂。次は奥丸から槍に抜けたいな。
2025年07月25日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 8:07
槍に登頂。次は奥丸から槍に抜けたいな。
お豆腐岩。
2025年07月25日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 8:49
お豆腐岩。
三沢ノ頭→槍→木賊ノ頭を越えて1日目の最高峰の横尾山へ。全く人気のないルートだったが最後の最後の横尾山のピークで2名とスライド。飯盛山はきっと人気なサトヤマでその時期その時期に多くの人で賑わっているのが目に浮かんだが、その先のルートは年中静かな山歩を楽しめるんだろうな。
2025年07月25日 10:00撮影
7/25 10:00
三沢ノ頭→槍→木賊ノ頭を越えて1日目の最高峰の横尾山へ。全く人気のないルートだったが最後の最後の横尾山のピークで2名とスライド。飯盛山はきっと人気なサトヤマでその時期その時期に多くの人で賑わっているのが目に浮かんだが、その先のルートは年中静かな山歩を楽しめるんだろうな。
県境をずっと歩いてきたよ。
2025年07月25日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 10:57
県境をずっと歩いてきたよ。
1日目のゴール。
2025年07月25日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 11:00
1日目のゴール。
信州峠から先が今回の中央分水嶺の核心となるルート。1日目はK田(大)とMの2名で。翌日、K田(和)の参加が分かっていたこともあり、核心部は2日目に通しで歩く事にした。信州峠への下山が早かったので、清里駅の車を回収、その流れでヘルシーの湯でさっぱりし、そのままお腹が空いてしまったのでそこで普通に昼食をとる。廻り目平への道中ナナーズで買い出しをして、本日の宿泊地・廻り目平キャンプ場へ車で向かう。
2025年07月25日 12:13撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 12:13
信州峠から先が今回の中央分水嶺の核心となるルート。1日目はK田(大)とMの2名で。翌日、K田(和)の参加が分かっていたこともあり、核心部は2日目に通しで歩く事にした。信州峠への下山が早かったので、清里駅の車を回収、その流れでヘルシーの湯でさっぱりし、そのままお腹が空いてしまったのでそこで普通に昼食をとる。廻り目平への道中ナナーズで買い出しをして、本日の宿泊地・廻り目平キャンプ場へ車で向かう。
廻り目平キャンプ場に向かう途中で見えた岩岩!!!思わず停車!!すごい!さすがクライミングのメッカ!!
2025年07月25日 14:48撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 14:48
廻り目平キャンプ場に向かう途中で見えた岩岩!!!思わず停車!!すごい!さすがクライミングのメッカ!!
めっちゃ岩まみれ!!!!
2025年07月25日 15:02撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 15:02
めっちゃ岩まみれ!!!!
OAC貸切🏕️
2025年07月25日 15:12撮影 by  iPhone 11, Apple
7/25 15:12
OAC貸切🏕️
明日に備えての最高な夜🔥🍺🍖
2025年07月25日 20:40撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 20:40
明日に備えての最高な夜🔥🍺🍖
蓋を開けたら仲間が増えた🩵
2025年07月26日 05:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 5:00
蓋を開けたら仲間が増えた🩵
2日目も1日目と同様に昼前から天気が崩れてくることを見込みスタートと少しだけ早めて活動開始。前日、偵察した際スタートから朝露に濡れた笹で早々から擦れる事が分かっていたので下はレインを履いてスタート。
2025年07月26日 05:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 5:00
2日目も1日目と同様に昼前から天気が崩れてくることを見込みスタートと少しだけ早めて活動開始。前日、偵察した際スタートから朝露に濡れた笹で早々から擦れる事が分かっていたので下はレインを履いてスタート。
尾根に乗ってしまえば笹藪は薄くなり陽も出て暑くなってきたのでレインは脱いで尾根歩きを開始。
2025年07月26日 05:27撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 5:27
尾根に乗ってしまえば笹藪は薄くなり陽も出て暑くなってきたのでレインは脱いで尾根歩きを開始。
前半部分は余裕。
2025年07月26日 05:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 5:41
前半部分は余裕。
石コッコ。
2025年07月26日 05:57撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 5:57
石コッコ。
雰囲気の良いトレイル。好き、こういうの。
2025年07月26日 06:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 6:01
雰囲気の良いトレイル。好き、こういうの。
遠くに見える今から向かう歩いたことのない奥秩父の山。変な山行を一緒に歩いてくれる人がいて嬉しいなぁ。
2025年07月26日 06:05撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 6:05
遠くに見える今から向かう歩いたことのない奥秩父の山。変な山行を一緒に歩いてくれる人がいて嬉しいなぁ。
変な名前のピークをいくつか踏んで、今回のハイライトの激薮らしい区間のスタート地点「萱ダワ」へ。
2025年07月26日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 6:09
変な名前のピークをいくつか踏んで、今回のハイライトの激薮らしい区間のスタート地点「萱ダワ」へ。
萱ダワまでは気持ちの良い尾根で所々にまだ歩いた事のない奥秩父の山々が見えて、難なくたどり着く事ができた。
2025年07月26日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 6:54
萱ダワまでは気持ちの良い尾根で所々にまだ歩いた事のない奥秩父の山々が見えて、難なくたどり着く事ができた。
萱ダワには広くて平らなスペースがあり確かに幕営地には適正だと思ったが、水場がやはり問題で、夏場でこの地点でビバークをする計画を立てるとなるとなかなか簡単にはいかないだろうなと思った。最初はココで1泊して廻り目平にたどり着く予定だったが、今回の日帰り作戦で大正解だった。
2025年07月26日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 7:18
萱ダワには広くて平らなスペースがあり確かに幕営地には適正だと思ったが、水場がやはり問題で、夏場でこの地点でビバークをする計画を立てるとなるとなかなか簡単にはいかないだろうなと思った。最初はココで1泊して廻り目平にたどり着く予定だったが、今回の日帰り作戦で大正解だった。
WELCOME YABU!
2025年07月26日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 7:33
WELCOME YABU!
萱ダワから薮。
2025年07月26日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 7:38
萱ダワから薮。
萱ダワから先はシャクナゲの薮が点々と。事前リサーチでは「相当な激藪」と思っていたので、実際にはそこまで酷くはなく、永遠に続く薮道ではなかったので安心した。以前に行った三ノ沢の独標尾根と比べればなんて事なかった。ただ、通常ルートでないのは確かなルートだった。
2025年07月26日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 7:53
萱ダワから先はシャクナゲの薮が点々と。事前リサーチでは「相当な激藪」と思っていたので、実際にはそこまで酷くはなく、永遠に続く薮道ではなかったので安心した。以前に行った三ノ沢の独標尾根と比べればなんて事なかった。ただ、通常ルートでないのは確かなルートだった。
尾根上を歩いていると途中で見えた岩塊。高登谷山から稜線で繋がっている…地図を見るとなんと、私が寄り道したいと思っている場所から繋がっている事が判明。名前もなき岩塊。山を歩くと新たな発見があって、それだから永遠に冒険みたいな山行はやめれれない。
2025年07月26日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 8:53
尾根上を歩いていると途中で見えた岩塊。高登谷山から稜線で繋がっている…地図を見るとなんと、私が寄り道したいと思っている場所から繋がっている事が判明。名前もなき岩塊。山を歩くと新たな発見があって、それだから永遠に冒険みたいな山行はやめれれない。
徐々に雨雲が近づいてきているのにも関わらず…
2025年07月26日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 9:30
徐々に雨雲が近づいてきているのにも関わらず…
どうしても寄ってみたかった大双里の先にある「岩があるらしい」場所へ。
2025年07月26日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 9:47
どうしても寄ってみたかった大双里の先にある「岩があるらしい」場所へ。
金峰山にも行ったことはないので分からないが小さいバージョンの五丈岩みたいな岩があった。
2025年07月26日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 9:48
金峰山にも行ったことはないので分からないが小さいバージョンの五丈岩みたいな岩があった。
私は怖くて途中までしか上がれなかったが、米澤さんに上まで上がってもらってその先に見える「謎の岩塊」方面の稜線をのぞいてもらった。
2025年07月26日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 9:50
私は怖くて途中までしか上がれなかったが、米澤さんに上まで上がってもらってその先に見える「謎の岩塊」方面の稜線をのぞいてもらった。
小川山!予想通り…11時頃にはパラパラと降り出し、案の定、あっとゆう間に土砂降りに。ツェルトで暫く待機という選択もあったのだが、難所は抜けていたこともあり、レインを上下着て一気に小川山の山頂へ。
2025年07月26日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 11:43
小川山!予想通り…11時頃にはパラパラと降り出し、案の定、あっとゆう間に土砂降りに。ツェルトで暫く待機という選択もあったのだが、難所は抜けていたこともあり、レインを上下着て一気に小川山の山頂へ。
そこからは2ペアに分かれて土砂降りの中各々のペースで廻り目平へ下山。
2025年07月26日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 12:59
そこからは2ペアに分かれて土砂降りの中各々のペースで廻り目平へ下山。
ザーザー降りということに加えて、地味に長かった。途中で岩があったり、ちょっとした登り返しがあったりそれなりに不変ではなかったのがせめてもの救いだったが、正直長かった。
2025年07月26日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 13:06
ザーザー降りということに加えて、地味に長かった。途中で岩があったり、ちょっとした登り返しがあったりそれなりに不変ではなかったのがせめてもの救いだったが、正直長かった。
正直、今回歩いた区間では「小川山〜廻り目平」が一番しんどかった…清里駅〜廻り目平繋がりました!!
2025年07月26日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 13:33
正直、今回歩いた区間では「小川山〜廻り目平」が一番しんどかった…清里駅〜廻り目平繋がりました!!
ちょっと経ったら☀️テント村!
2025年07月26日 15:29撮影 by  iPhone 11, Apple
7/26 15:29
ちょっと経ったら☀️テント村!
夏の宴会2日目🥳最高!
2025年07月27日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 5:48
夏の宴会2日目🥳最高!
ゆっくり準備して3日目は2峰南陵下部へ。
2025年07月27日 07:03撮影 by  iPhone 11, Apple
7/27 7:03
ゆっくり準備して3日目は2峰南陵下部へ。
かっこいいー!かっこいー!
2025年07月27日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
7/27 7:04
かっこいいー!かっこいー!
カエルおった🐸🩵クライマーですな。なかなかすばしっこいので5.11は簡単に登れそうですな🐸
2025年07月27日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
7/27 7:14
カエルおった🐸🩵クライマーですな。なかなかすばしっこいので5.11は簡単に登れそうですな🐸
取り付きまですぐ!
2025年07月27日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/27 7:20
取り付きまですぐ!
1Pはめぐっちリード。私はゴボウ。ひっさびさのクライミングシューズ履いてのクライミング。
2025年07月27日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 8:41
1Pはめぐっちリード。私はゴボウ。ひっさびさのクライミングシューズ履いてのクライミング。
怖い、でもメラメラが蘇ってきた!
2025年07月27日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 8:41
怖い、でもメラメラが蘇ってきた!
ダイナミックなやつはまぁ、行けるが、細かいのは無理。このあとは「フェースに」と言われながらも怖くてクラックに吸い込まれ手と足突っ込んで絶対落ちないポジションでずるずる上がった。
2025年07月27日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:37
ダイナミックなやつはまぁ、行けるが、細かいのは無理。このあとは「フェースに」と言われながらも怖くてクラックに吸い込まれ手と足突っ込んで絶対落ちないポジションでずるずる上がった。
やった!なんもなってないけど…
2025年07月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 9:49
やった!なんもなってないけど…
今回は4人でザイル3本。もはや私にはどうなっているか意味不明。
2025年07月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 9:49
今回は4人でザイル3本。もはや私にはどうなっているか意味不明。
先輩2名はいろんなこと知っとるわ。色んなことできるし。岩熱上がったので頑張る!!
2025年07月27日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:30
先輩2名はいろんなこと知っとるわ。色んなことできるし。岩熱上がったので頑張る!!
🧗🧗🧗🧗
2025年07月27日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 10:54
🧗🧗🧗🧗
セレクション?っていう有名なやつらしい。
2025年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 12:06
セレクション?っていう有名なやつらしい。
ポツポツきたのでさっさと降る!3日とも下山はバタバタ!
2025年07月27日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 12:06
ポツポツきたのでさっさと降る!3日とも下山はバタバタ!
2025年夏合宿⛰️最高だった!
2025年夏合宿⛰️最高だった!

感想

全く歩いたことのない山域での夏合宿。瑞牆も金峰ももちろん行ったことがない私にとっては正直、どの計画になっても楽しめるだろうなぁ、沢でもいいなぁ、せっかくなら岩もいいなぁ、と色々考えている中で、八ヶ岳の方からこっちに向かって伸びている稜線がある事を発見。明らかに冒険チックなこのルートがどうしても歩きたくなり候補として挙げてみた。真夏の厳薮期に一緒に歩いてくれる人はいない気がする…と思っていたが、まさか窪ちゃんが同行してくれる事に。しかも蓋を開けてみたらゴール時は4人。感謝。ヘンテコな山行やルート取りが好きな私にとって、そういうヘンテコな話を共有し、そのヘンテコな冒険を共にやってくれる仲間がいることがとっても嬉しかった。先輩方のアドバイスやサポートがあっての今回の夏合宿だったなと改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら