[合宿] 秋山C合宿 越後三山縦走 越後駒ヶ岳は断念(縦走)

あゆむ山の会
その他4人 - GPS
- 50:15
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,966m
- 下り
- 2,779m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:21
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:46
| 天候 | □ 1日目:晴れ □ 2日目:晴れのち曇り □ 3日目:雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
□ 大倉口登山口付近の駐車場に車をおいて登山開始 坂本神社前に4台、少し離れたところに20台以上おける駐車スペースあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
□ 大倉口登山道:急登だが危険箇所は無し □ 八海山八ツ峰:破線ルートとなっており、十分に注意が必要 特に、鎖場で鎖にぶら下がって登り降りは腕が厳しくなると思われる □ 八海山-中ノ岳:破線ルートとなっており、特に厳しいところ以外は鎖はない 痩せ尾根、岩場のアップダウン、長い急登などで時間がかかり体力も削られる □ 十字峡への登山道:今回は雨の中急登の下りだったので滑るため難儀したが、基本的には歩きやすく景色も良い。 |
| その他周辺情報 | □ 八海醸造の「千年 こうじや 本店」 にて日本酒(八海山)購入 (https://www.sennen-koujiya.jp/shop/honten/) □ 下山後「萌気園さくり温泉 健康館」にて入浴 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
雨具上下
防寒具
着替え一式(肌器上下
靴下)
ソックス
サングラス(任意)
水筒(2L)
ヘッドランプ
古新聞紙(2枚)
銀マット
スリーピンマット
シュラフ
シュラフカバー
食器一式
巻紙
ナイフ
時計
筆記用具
洗面用具一式
財布
身分証明書
地図・ルート図
磁石(コンパス)
ホイッスル
帽子
傘(任意)
洗濯バサミ(任意)
細引き
ライター
小物入れ
ビニール袋(2枚)
行動食
嗜好品
タオル
ザックカバー
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
トレーナー等
登山靴
昼ご飯 調理用食材 ガスカートリッジ 計画書 ファーストエイドキット 携帯 ツェルト ストック カメラ ヘルメット 簡易ハーネス用スリング、カラビナ2枚 スリング2本 ベニヤ板 |
|---|---|
| 共同装備 |
補助ロープ(8mmx30m)
コッヘル
コンロ
|
感想
参加者:I上(CL)、M澤(SL 体調不良で途中撤退)、A井、A部
当初は大倉登山口から八海山を登り、中ノ岳、越後駒ヶ岳を踏んで千之沢小屋ゲートに下山する越後三山周回 反時計回りを計画していましたが、三日目の天気予報が雨確定だったためロングルートは危険と判断し中ノ岳から十字峡に降りるルートに変更しました。
1日目:前日泊にてビールを飲みながら上記を決定しました。
5時起床、6時半頃移動を開始し十字峡に私の車をデポ。8時15分に大倉登山口より登山開始。
大倉登山道には、途中で祠などが数カ所あり、岩の上に剣や鏡がある箇所もあり、また、この登山道は3.2kmで標高を1000m上げるナカナカの急登で山岳信仰に基づく修験道だったであろうことがうかがました。
ロープウェイからの登山道と合流したあとは特に厳しいところはなく、途中の祓川で水を補給しつつ14時少し前に千本檜小屋の隣りにある八海山避難小屋に到着しました。
ここでトラブル。
前日泊からM澤さんの体調がいまいちだったのですが、ここに来て体調が悪化し、撤退を決断。幸いにも食料や水はたっぷりあり、1時間下ったところに女人堂避難小屋、更にそこから1時間程度でロープウェイで降りれることから、翌々日の下山後にロープウェイに迎えに行くこととなりました。
2日目:
3:30起床、M澤さんを小屋に残して5:15行動開始
八海山-中ノ岳はデータ的には距離も短く、アップダウンもそれほどではないのですが、細いリッジや地形図に現れないようなアップダウンの連続、岩場、果てしなく続く急登など、体力を削られました。ただ、破線ルートにも関わらず、ほぼ道が刈払されており、ルーファイで悩むことはなかったです。
稜線は1500m徐々に標高を上げていく感じで、紅葉が綺麗でした。
すれ違ったのは2パーティ4人のみ。マイナーなのか?日曜日の予報が悪いからなのか??
ゴール直前の祓川で水はたっぷり補給し、最後の300mの登りで体力をふり絞り、15時に中ノ岳避難小屋に到着。雪囲いがされており最初は入口がわかりませんでした(汗)
中ノ岳避難小屋はモバイルバッテリーや充電ケーブルなどが備え付けてあり、掃除も行き届いていてとても居心地の良い避難小屋でした♫
3日目:
4:00起床、6:00行動開始
予報では弱い雨とのことでしたがナカナカの雨
越後駒ヶ岳をキャンセルして良かった(汗)
十字峡までのルートは、これまた一気に標高を下げるのでナカナカの急坂でした。
しかも雨(泣)
岩も滑るし水ヌルも滑るし手袋で鎖も滑るし
しかし、このルートは晴れていれば歩きやすいだろうし景色も良いです。
あまり写真も撮らずに10時20分に無事十字峡に下山しました。
11時45分頃にM澤さんとも合流し、メデタシメデタシ
ところで今回の山行、二日目がとんでもなく疲れました。
データ的には距離 8.0km 登り 1,399m 下り 984m
そんなに厳しくないように見えます。
地形図をみてもそんなに厳しいか?と感じますが、コースタイムで12時間
10時間行動で足はパンパンでした。
もっと鍛えねば
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する