記録ID: 8863026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【百名山58】越後駒ヶ岳・十字峡から中ノ岳経由
2025年10月25日(土) 〜
2025年10月26日(日)

chota
その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:32
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,945m
- 下り
- 2,944m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 12:24
距離 11.6km
登り 2,164m
下り 718m
17:06
2日目
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:57
距離 11.5km
登り 781m
下り 2,226m
17:51
| 天候 | 1日目 晴れ時々ガス 2日目 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結果論ですが、車1台を枝折峠に置いて下山すれば2日目楽だったかなと思いました。その場合初日もっと早出か、中ノ岳避難小屋泊という選択肢も。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に荒れた路面が多く、神経を使いました。 個人的には飯豊よりキツかった印象です。 中ノ岳まではひたすら急登、序盤は粘土質の路面なので下りは特に注意。 その先エチコマまでの稜線は刈払いされているものの、ツルツルの黒土、切れ落ちた箇所、滑る石、油断すると滑落しそうな路面が延々と続き精神的に想像以上にキツく、コースタイムより大幅遅れとなりました。笹や枝を掴みながらの登山だったので、ボロい手袋と服装がいいかと思います。 稜線からの紅葉はとても美しく、頑張って良かったと思えるひと時でした。 ◇あって良かったもの:お助けスリング ◇あれば良かったもの:チェーンスパイク(とにかく泥で滑る) 簡易ロープ(ここに掴むところあればなぁ~って箇所が結構ありました) |
| その他周辺情報 | さくり温泉健康館♨ 500円 ずぶ濡れの冷えた身体を温めてくれました。 残念ながら2026年7月末で閉館だそうです。 |
写真
滑る岩盤激下り。足場とホールドが乏しくここはロープがあればなぁと思いました。
下りは尻を支えてもらい・・登りはザックを背負って2往復してもらい・・ホントみんなありがとう・・!!
下りは尻を支えてもらい・・登りはザックを背負って2往復してもらい・・ホントみんなありがとう・・!!
撮影機器:
感想
百名山58座目・越後駒ヶ岳へ
平ヶ岳、巻機山、燧ケ岳から見たときにとても雄大でいつか登りたいと思っていた越駒。夏は暑すぎてヤバイと新潟の人はよく言うので行くなら秋か残雪期しかないと。天気は2日目は雨だけどたまには雨トレもしておこうと決行。出発は仲間の2000m峰・中ノ岳を取る目的もあり、十字峡からとなりました。
百名山だからそれなりに整備されてるかと思いきや、十字峡からのルートはハード&ワイルドな登山道で、すんなり進むことができず結構メンタルにきました。(特に下山)
時間はかかったけど景色も良くガッツリ歩いて大満足のルートでした。中ノ岳まではグッとくる登り、その先エチコマまではいくつもアップダウンを繰り返す。
やはり越後の山は侮れないと改めて思いました。
稜線からの紅葉は本当に素晴らしく、この景色が見れただけでも頑張った甲斐がありました。
夜は4テン張って鍋パーティ。温まってめちゃ美味しかった♪今回も歩荷してくれたy君に感謝です!!
2日目は雨予報が当初より良くない方に傾いたようで、ずーっと雨に打たれ全身ずぶ濡れ。荷物も浸水。休憩の度に身体が冷える。滑る路面に神経使い、最後はヘッデン下山と修行の1日でした。
でも久々の雨登山のおかげで色々気付いた点もありました。最近晴れ狙いの山が続いたので、いい経験になったと思います。
一人だったら心折れてたと思うけど、仲間の存在が励みになりました。
お2人とも本当にありがとうございました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













十字峡からの越後駒ヶ岳ピストン、お疲れ様でした!
今年、そのルート通っているので厳しさ、よーく分かります。
特に中ノ岳から越後駒ヶ岳は登り返しだらけでメンタルやられますよね💦
そんなとこをテントを背負っていかれるchotaさんは、ほんと凄いと思いました😱
特に雨の中の帰り道は、最悪だったのが容易に想像出来ました。
お疲れ様でした☕️
コメントありがとうございます😊
そうだ!ここ行ったんですよね!想像以上にキツかったです😅
私たちの負担を軽くするために、テントと食材等は仲間が担いでくれたので感謝しかありません!これで辛いなんて言えない🤣笑
枝折峠に縦走すれば良かったねぇって後から話してましたが、修行の雨下山もイイ思い出になりました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する