八海山(ヘルメットを忘れずにね!)

みやっち
その他2人 - GPS
- 06:09
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 957m
- 下り
- 957m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:09
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7:00に1便だけ特別便が運行される。 それを目掛けて1時間ほど前に駐車場に到着。。。しようとしたが、駐車場のゲートが閉まっており数台の車列ができていた。 7:10頃にゲートが開き登山者用駐車場に案内される。駐車場料金は無料だ。 往復運賃は通常料金3000円+特別便加算500円の3500円。クレジットカード(タッチOK)、コード決済が可能。 事前に「SEIBU PRINCE GLOBAL REWARDS」というアプリをインストールして会員登録(無料)すると400円引きになる。調べた限りこれが一番割引価格が大きい方法だったので試してほしい。 山麓駅、山頂駅にトイレあり。(ただし山麓駅の方が快適) |
写真
感想
岩場鎖場天国の八海山へ行ってきた。帰ってから知ったけど日本二百名山の一つらしい。スリリングな岩場鎖場だけでなく、天気にも恵まれ紅葉も満喫することができた。
●アクセス
往復とも八海山ロープウェイを利用。
7:00に1便だけ特別便が運行される。
それを目掛けて1時間ほど前に駐車場に到着。。。しようとしたが、駐車場のゲートが閉まっており数台の車列ができていた。
6:10頃にゲートが開き登山者用駐車場に案内される。駐車場料金は無料だ。
往復運賃は通常料金3000円+特別便加算500円の3500円。クレジットカード(タッチOK)、コード決済が可能。
事前に「SEIBU PRINCE GLOBAL REWARDS」というアプリをインストールして会員登録(無料)すると400円引きになる。調べた限りこれが一番割引価格が大きい方法だったので試してほしい。
山麓駅、山頂駅にトイレあり。(ただし山麓駅の方が快適)
●ロープウェイ山頂駅~千本檜小屋
多少の鎖場はあるものの一般的な登山道だ。途中に女人堂という避難小屋がある。
千本檜小屋は朝は閉まっていたが、下山のときは営業していたのでコーヒー500円を注文した。きちんとハンドドリップして陶器のコーヒーカップに入れて提供される。美味しいコーヒーだった。(なぜか塩タブも付いてきた。できるならクッキーとかが良かったが・・・)
●千本檜小屋~大日岳
本日の核心部になる。ここは八ツ峰とも言われ高度感のある岩場鎖場のオンパレードである。小石が集まって固まったような岩で若干脆く、滑りやすいものの凹凸は多く足場は多い。鎖に全信頼をおいて突破する必要がある箇所が多数あり手や腕の疲労がたまる。
個人的な感想で言えば、8月に行った剱岳の別山尾根と比較すると、八海山の鎖場の規模感はだいぶコンパクトなものの、一つ一つの難易度は剣岳のタテバイを除けばほぼ同等と思われた。
紅葉のピークを迎えた景色は大変すばらしく越後駒ヶ岳や苗場山など越後の山が一望できる。
渋滞が発生しがちだと思うので、早朝便を利用するなど、なるべく早い時間に取り付くことをお勧めする。我々は予定よりかなり早く取り付けたので、快適に岩と戯れることができた。
●大日岳~入道岳
大日岳からの長い鎖場を下れば、それまでの緊張感のある岩場とはうって変わって平和な稜線歩きになる。
最高峰の入道岳からの眺めも素晴らしい。入道岳で長めの休憩。
●迂回路
今回の行程はほぼピストンだが、下山時は岩場の激しい八ツ峰をパスする迂回路を利用した。とはいってもこちらも鎖場があったり足の幅くらいしかないトラバースもあったりで、八ツ峰より整備されていない分、難しく感じる場所もあった。決して安心して歩ける道ではないので注意してほしい。
●反省
ヘルメット忘れました。見た感じ自分以外みんな被っていたと思う。。。
当然被るべき山だと思います。反省。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する