上高地バスターミナル。
0
9/23 5:43
上高地バスターミナル。
梓川の方に出てから歩き始める。
0
9/23 5:45
梓川の方に出てから歩き始める。
河童橋はもうすでに人がけっこういる。
0
9/23 5:49
河童橋はもうすでに人がけっこういる。
晴れてきた!
1
9/23 6:30
晴れてきた!
1時間弱で、明神館へ
0
9/23 6:36
1時間弱で、明神館へ
明神岳の説明。
0
9/23 6:37
明神岳の説明。
おー、なるほど。
1
9/23 6:37
おー、なるほど。
熊よけのベルが何箇所にも設置されている
0
9/23 7:07
熊よけのベルが何箇所にも設置されている
木梨平のテント場はまばら。
0
9/23 7:38
木梨平のテント場はまばら。
徳澤園前で小休止。エネルギー補給に、、、
0
9/23 7:46
徳澤園前で小休止。エネルギー補給に、、、
マイセンのハムカツサンド。新商品らしいので買ってみた。購入日翌日までもつので、ここぞという登山の前に買ったりする。
0
9/23 7:42
マイセンのハムカツサンド。新商品らしいので買ってみた。購入日翌日までもつので、ここぞという登山の前に買ったりする。
横尾まで3.9キロかあ😩遠いな
0
9/23 7:48
横尾まで3.9キロかあ😩遠いな
新しい道は、物資輸送用の道路らしい。
0
9/23 8:32
新しい道は、物資輸送用の道路らしい。
歩きやすい!
0
9/23 8:35
歩きやすい!
横尾には、環境省の実証実験・アンケート。
登山者に、登山ルートや装備品の確認を行なっていた。
0
9/23 8:56
横尾には、環境省の実証実験・アンケート。
登山者に、登山ルートや装備品の確認を行なっていた。
ようやく横尾。
1
9/23 9:09
ようやく横尾。
ここから、登山道らしくなる
1
9/23 9:10
ここから、登山道らしくなる
ガリーはガレ、のことか。
0
9/23 10:02
ガリーはガレ、のことか。
屏風岩。パノラマルートでは屏風の耳まで行ったことあるが、穂高を見る絶景ポイントだった。
1
9/23 10:10
屏風岩。パノラマルートでは屏風の耳まで行ったことあるが、穂高を見る絶景ポイントだった。
本谷橋。増水時はこちらの橋を利用する。
1
9/23 10:18
本谷橋。増水時はこちらの橋を利用する。
橋より。
流れは勢いがいい。
0
9/23 10:19
橋より。
流れは勢いがいい。
こちらの橋も、今日は問題なく通行できた。
0
9/23 10:25
こちらの橋も、今日は問題なく通行できた。
橋を渡り、いよいよ上り。
0
9/23 10:43
橋を渡り、いよいよ上り。
青ガレ。ここは落石注意なので、速やかに通行すべし、との事。
0
9/23 11:29
青ガレ。ここは落石注意なので、速やかに通行すべし、との事。
奥穂が見えてきた‼️
1
9/23 12:14
奥穂が見えてきた‼️
少し色づいている。
1
9/23 12:25
少し色づいている。
あと10日もしたら、紅葉まっさかりか。
1
9/23 12:26
あと10日もしたら、紅葉まっさかりか。
涸沢小屋への最短ルートは右→だが、
ヒュッテで一杯🍺飲むので左へ。
0
9/23 12:31
涸沢小屋への最短ルートは右→だが、
ヒュッテで一杯🍺飲むので左へ。
屏風の耳まで行き、徳澤近くへ下りるパノラマコース。天気がよければ、最終日にここを行くつもり。
0
9/23 12:42
屏風の耳まで行き、徳澤近くへ下りるパノラマコース。天気がよければ、最終日にここを行くつもり。
ヒュッテ到着。このすぐ左のトイレをまずは借りた。
0
9/23 12:44
ヒュッテ到着。このすぐ左のトイレをまずは借りた。
ヒュッテの軽食メニュー。
0
9/23 12:50
ヒュッテの軽食メニュー。
定番。おでん¥1000と生ビール¥1000,
0
9/23 12:52
定番。おでん¥1000と生ビール¥1000,
ヒュッテのテラスは広く、今日は平日なので空いている。
1
9/23 12:54
ヒュッテのテラスは広く、今日は平日なので空いている。
ヒュッテから、テント場、涸沢小屋、北穂高岳。
0
9/23 12:56
ヒュッテから、テント場、涸沢小屋、北穂高岳。
穂高岳連邦の詳しい案内板。
0
9/23 13:12
穂高岳連邦の詳しい案内板。
テントの人が借りられるコンパネ板。
13時を過ぎているのにこんなに余っている!
0
9/23 13:16
テントの人が借りられるコンパネ板。
13時を過ぎているのにこんなに余っている!
2泊お世話になる、涸沢小屋へ到着。
0
9/23 13:26
2泊お世話になる、涸沢小屋へ到着。
売店前にソフトドリンクとアルコールの自販機あり!
0
9/23 13:26
売店前にソフトドリンクとアルコールの自販機あり!
定番。モツ煮¥1000と生ビール¥1000,
1
9/23 14:01
定番。モツ煮¥1000と生ビール¥1000,
小屋の夕食。1回目は17:00〜。
鮭のムニエルがメイン。
0
9/23 17:03
小屋の夕食。1回目は17:00〜。
鮭のムニエルがメイン。
夜。テント場の灯りが少なく寂しい。
0
9/23 19:58
夜。テント場の灯りが少なく寂しい。
小屋の受付前の案内。
0
9/23 20:02
小屋の受付前の案内。
夜が明け、2日目の朝食。1回目は05:15〜。
0
9/24 5:16
夜が明け、2日目の朝食。1回目は05:15〜。
小屋前より奥穂のモルゲンロート。
2
9/24 5:41
小屋前より奥穂のモルゲンロート。
ズーム。
1
9/24 5:43
ズーム。
2日目の登山開始後、すぐ。シラタマノキ
1
9/24 6:05
2日目の登山開始後、すぐ。シラタマノキ
振り返ると、前穂高岳を背に、朝の光に背中を押されて歩くヤッシさん。
1
9/24 6:06
振り返ると、前穂高岳を背に、朝の光に背中を押されて歩くヤッシさん。
パノラマコース分岐まではもう少し。
左に奥穂高岳、これから登るザイテングラートは真ん中にある、緑のハイマツの支尾根、右には涸沢岳と涸沢槍。
1
9/24 6:20
パノラマコース分岐まではもう少し。
左に奥穂高岳、これから登るザイテングラートは真ん中にある、緑のハイマツの支尾根、右には涸沢岳と涸沢槍。
パノラマコースと言うとハイキング気分だが、なかなか!ザレてるし上るし💦小休止。
1
9/24 6:56
パノラマコースと言うとハイキング気分だが、なかなか!ザレてるし上るし💦小休止。
北側に目を向けると左の三角の山容は常念岳。右のなだらか〜な稜線は蝶槍から蝶ヶ岳。
1
9/24 7:22
北側に目を向けると左の三角の山容は常念岳。右のなだらか〜な稜線は蝶槍から蝶ヶ岳。
常念岳ズーム。
0
9/24 7:22
常念岳ズーム。
遠くに微かに見えるのは浅間山。
蝶槍はポコって虫刺され程度の突起だ。
0
9/24 7:23
遠くに微かに見えるのは浅間山。
蝶槍はポコって虫刺され程度の突起だ。
いよいよ、ザイテングラートに近づいてきた!
1
9/24 7:29
いよいよ、ザイテングラートに近づいてきた!
振り返る。大きな岩ゴロゴロ。
1
9/24 7:40
振り返る。大きな岩ゴロゴロ。
鎖場。
0
9/24 7:46
鎖場。
鎖場。手がかり足掛かりはちゃんとある。
1
9/24 7:58
鎖場。手がかり足掛かりはちゃんとある。
後ろの常念山脈が美しすぎて、振り返ってばかり。
1
9/24 8:01
後ろの常念山脈が美しすぎて、振り返ってばかり。
前穂高岳がそそり立つ。
遠く、八ヶ岳が見える。
2
9/24 8:06
前穂高岳がそそり立つ。
遠く、八ヶ岳が見える。
八ヶ岳をズーム。
1
9/24 8:06
八ヶ岳をズーム。
太陽が幻想的。
2
9/24 8:11
太陽が幻想的。
空には飛行機雲が何筋も。
1
9/24 8:24
空には飛行機雲が何筋も。
1
9/24 8:38
穂高岳山荘に到着。
2
9/24 8:51
穂高岳山荘に到着。
小屋前の石のテーブルでコーヒーブレイク。
一息ついて、いざ奥穂高岳へ❗️
1
9/24 9:04
小屋前の石のテーブルでコーヒーブレイク。
一息ついて、いざ奥穂高岳へ❗️
上り始め、稜線に出るまでが急💦
0
9/24 9:15
上り始め、稜線に出るまでが急💦
梯子が2段。落ち着いていけば問題ない。
1
9/24 9:18
梯子が2段。落ち着いていけば問題ない。
振り返ると、穂高岳山荘を真上から見てる感じ。
へばりついてる感じ。
0
9/24 9:23
振り返ると、穂高岳山荘を真上から見てる感じ。
へばりついてる感じ。
おおー笠ヶ岳!すぐ近くに見える。
ん?その左奥に見えるのは…
1
9/24 9:30
おおー笠ヶ岳!すぐ近くに見える。
ん?その左奥に見えるのは…
白山!
0
9/24 9:24
白山!
東を向けば遠く富士山!
2
9/24 9:44
東を向けば遠く富士山!
ジャンダルム。
初めて間近で見た。
2
9/24 10:10
ジャンダルム。
初めて間近で見た。
周囲ばかりを見ていっこうに進まなかったが、
ようやく奥穂高岳山頂が見えてきた。
0
9/24 10:12
周囲ばかりを見ていっこうに進まなかったが、
ようやく奥穂高岳山頂が見えてきた。
穂高岳神社嶺宮。
0
9/24 10:16
穂高岳神社嶺宮。
奥穂高岳登頂❗️
2
9/24 10:16
奥穂高岳登頂❗️
ズーム。
0
9/24 10:16
ズーム。
山頂から富士山。右側には南アルプス。1つ、尖ったピークは北岳で、その右側には間ノ岳も。
0
9/24 10:19
山頂から富士山。右側には南アルプス。1つ、尖ったピークは北岳で、その右側には間ノ岳も。
ジャンダルムをバックに
2
9/24 10:20
ジャンダルムをバックに
槍ヶ岳。右奥には後ろ立山連邦。
槍の左側は立山連峰。
1
9/24 10:33
槍ヶ岳。右奥には後ろ立山連邦。
槍の左側は立山連峰。
左から、黒部五郎岳、中央の白く大きな山は薬師岳。その右、小さいピークは鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳は本当に赤茶色。
0
9/24 10:33
左から、黒部五郎岳、中央の白く大きな山は薬師岳。その右、小さいピークは鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳は本当に赤茶色。
ジャンダルムのズーム。
山頂に何人も人が立っている。
2
9/24 10:40
ジャンダルムのズーム。
山頂に何人も人が立っている。
山頂は混み合ってきたので少し移動。
どこに立っているのだか?
0
山頂は混み合ってきたので少し移動。
どこに立っているのだか?
そうそう、槍ヶ岳と一緒に。
私、槍より高い所にいるのでは??
2
そうそう、槍ヶ岳と一緒に。
私、槍より高い所にいるのでは??
山頂を後に穂高岳山荘へ下りる。
目の前の涸沢岳、けっこう急!
この後行けるのかな🧐
0
9/24 11:06
山頂を後に穂高岳山荘へ下りる。
目の前の涸沢岳、けっこう急!
この後行けるのかな🧐
穂高岳山荘から涸沢岳へ上る途中。
0
9/24 11:42
穂高岳山荘から涸沢岳へ上る途中。
なぜかイワギキョウ1輪。
1
9/24 11:40
なぜかイワギキョウ1輪。
涸沢岳山頂❗️
山頂にいたソロの方と写真を撮りあったその方とはその後偶然、別の場所でも会うことに。。。
1
9/24 11:54
涸沢岳山頂❗️
山頂にいたソロの方と写真を撮りあったその方とはその後偶然、別の場所でも会うことに。。。
涸沢岳山頂より槍ヶ岳。近い!
0
9/24 11:51
涸沢岳山頂より槍ヶ岳。近い!
涸沢岳山頂より奥穂高岳。
あそこにさっきまでいたのかあ🤗
1
9/24 11:52
涸沢岳山頂より奥穂高岳。
あそこにさっきまでいたのかあ🤗
穂高岳山荘で味噌ラーメンの昼食。¥1200
0
9/24 12:13
穂高岳山荘で味噌ラーメンの昼食。¥1200
涸沢へ下りてる途中。この天気でもまだまだ青空。
0
9/24 13:08
涸沢へ下りてる途中。この天気でもまだまだ青空。
パノラマコースの分岐。ここを下るとヒュッテのテント場に下りられるが…行きは見過ごした。
0
9/24 13:55
パノラマコースの分岐。ここを下るとヒュッテのテント場に下りられるが…行きは見過ごした。
涸沢小屋へ無事到着。
昨日も食べたのに、今日もまたモツ煮を食べる。
0
9/24 14:28
涸沢小屋へ無事到着。
昨日も食べたのに、今日もまたモツ煮を食べる。
夕食。昨日とは違うメニュー💕
ポークソテー🥰筋肉疲労に豚肉最高!
2
9/24 17:02
夕食。昨日とは違うメニュー💕
ポークソテー🥰筋肉疲労に豚肉最高!
小屋に置いてあったパズルゲーム。
夜、2人で挑戦した。
クリアは初級3問のみ。頭、硬すぎる我ら。
0
9/25 5:04
小屋に置いてあったパズルゲーム。
夜、2人で挑戦した。
クリアは初級3問のみ。頭、硬すぎる我ら。
3日目。小雨の中、黙々と下っていたら、近くの方が発見。雨の日のご褒美だ。
2
9/25 6:48
3日目。小雨の中、黙々と下っていたら、近くの方が発見。雨の日のご褒美だ。
横尾の近く。平日なので重機が入り豪快に工事中。
0
9/25 9:17
横尾の近く。平日なので重機が入り豪快に工事中。
徳澤園のチーズピザ蜂蜜がけ。これを楽しみに歩いた。まだ先が長いのでアルコールは飲まず。
2
9/25 10:20
徳澤園のチーズピザ蜂蜜がけ。これを楽しみに歩いた。まだ先が長いのでアルコールは飲まず。
ふと…ヤッシさんが近づいて
mont-bellの黄色レインジャケット3並び。
今年の流行りなのか?多数見た。
1
9/25 10:37
ふと…ヤッシさんが近づいて
mont-bellの黄色レインジャケット3並び。
今年の流行りなのか?多数見た。
水が綺麗〜と写真を撮る余裕も。
なんせ、早く着いても宿に入れないから。
0
9/25 10:38
水が綺麗〜と写真を撮る余裕も。
なんせ、早く着いても宿に入れないから。
一瞬、日がさした☀️
0
9/25 10:40
一瞬、日がさした☀️
明神館でも時間調整。またもやおでん。
もうあと1時間も歩かないのでビール登場。
1
9/25 11:38
明神館でも時間調整。またもやおでん。
もうあと1時間も歩かないのでビール登場。
穂高岳山荘で購入した、涸沢岳のTシャツと奥穂高岳のチタンカップ。
0
9/25 15:12
穂高岳山荘で購入した、涸沢岳のTシャツと奥穂高岳のチタンカップ。
おまけ。私が涸沢岳アタックの間、ヤッシさんが食べた穂高岳山荘のスペシャリテ。
「鶏肉ときのこのシェリー煮込み」¥2500
ソースはとても美味しいのに、少な過ぎて…3倍かけて欲しい、とのこと。
0
おまけ。私が涸沢岳アタックの間、ヤッシさんが食べた穂高岳山荘のスペシャリテ。
「鶏肉ときのこのシェリー煮込み」¥2500
ソースはとても美味しいのに、少な過ぎて…3倍かけて欲しい、とのこと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する