ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8630185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【日本百名山・奥穂高岳】初めての涸沢カールと大展望に感動😆

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
よつこ その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
22:20
距離
37.6km
登り
1,883m
下り
1,866m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:37
合計
6:41
距離 15.7km 登り 862m 下り 20m
8:39
9
8:48
8:49
34
9:23
9:35
4
9:39
40
10:19
10:29
2
10:31
14
10:45
59
11:44
11:46
22
12:08
12:09
57
13:06
13:12
43
13:55
13:56
24
14:20
14:22
42
15:04
15:06
7
15:13
日帰り
山行
7:34
休憩
1:10
合計
8:44
距離 4.9km 登り 972m 下り 966m
5:59
39
6:38
6:39
29
8:39
8:49
80
10:09
10:23
82
11:45
11:51
18
12:09
12:17
24
12:41
12:51
65
14:15
14:21
22
14:43
日帰り
山行
5:45
休憩
1:05
合計
6:50
距離 17.0km 登り 49m 下り 880m
6:07
6
6:13
6:14
26
6:40
17
6:57
44
7:41
7:42
38
8:20
8:21
26
8:47
8:58
46
9:44
17
10:01
10:35
2
10:37
42
11:19
5
11:24
11:25
7
11:32
11:33
4
11:37
11:52
4
11:56
6
12:02
37
12:39
9
12:48
6
12:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■さわんど駐車場(さわんど足湯公園前)/¥2400(3日間)
■上高地シャトルバス
大人:¥2800/往復(障害者¥1400/往復/付添も割引)
コース状況/
危険箇所等
▪️上高地バスターミナル〜横尾までは砂利の広い道路で観光客と登山客が入り混じっています。

▪️横尾〜涸沢小屋は登山道になります。

▪️涸沢小屋〜穂高山荘はザイテングラートを注意して登ります。浮石やハイカー同士のスライドに気をつけていれば、そんなに難しい場所ではありません。

▪️穂高山荘〜奥穂高岳山頂はハシゴや鎖が設置されていますので難所には感じませんでした。
私が片腕で登れるので健常者なら普通に登れると思います。
その他周辺情報 ▪️涸沢小屋
一泊二食:\14000
(連泊の場合、二日目は\1000引き)


▪️竜島温泉せせらぎの湯
https://ryushima-onsen.jp/
大人:¥620
※障害者割引なし
予約できる山小屋
横尾山荘
さわんど駐車場に停めました。
2025年08月31日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 7:34
さわんど駐車場に停めました。
トイレあります。
2025年08月31日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 7:34
トイレあります。
バスターミナルへ向かいます。
2025年08月31日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 7:35
バスターミナルへ向かいます。
バスターミナルに着きました。
2025年08月31日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 7:37
バスターミナルに着きました。
切符売り場
2025年08月31日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 7:39
切符売り場
往復乗車券料金
障害者は半額なので小人料金で購入出来ます。
同伴者1人まで半額になります。
2025年08月31日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 7:39
往復乗車券料金
障害者は半額なので小人料金で購入出来ます。
同伴者1人まで半額になります。
上高地に着きました。
2025年08月31日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 8:32
上高地に着きました。
ここからスタートです。
2025年08月31日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 8:33
ここからスタートです。
綺麗な川です。
最終日の帰りの際には、この場所でどこかのテレビ局だかわかりませんが撮影していました。
2025年08月31日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 8:42
綺麗な川です。
最終日の帰りの際には、この場所でどこかのテレビ局だかわかりませんが撮影していました。
初めてのカッパ橋
2025年08月31日 08:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/31 8:39
初めてのカッパ橋
なるほど観光客で混雑しています。
2025年08月31日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/31 8:40
なるほど観光客で混雑しています。
川の向こうにある険しい山を見ながら歩きます。
前穂高岳かな?
良く分かりません😅→明神岳みたいです。
2025年08月31日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/31 9:17
川の向こうにある険しい山を見ながら歩きます。
前穂高岳かな?
良く分かりません😅→明神岳みたいです。
明神館で休憩
2025年08月31日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 9:34
明神館で休憩
山の同定が出来ません😅
2025年08月31日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 10:11
山の同定が出来ません😅
テント場があります。
2025年08月31日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 10:30
テント場があります。
給水出来るようです。
2025年08月31日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 10:31
給水出来るようです。
水を補給するTリーダー
2025年08月31日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 10:31
水を補給するTリーダー
徳澤園はオシャレな感じの場所です。
2025年08月31日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 10:32
徳澤園はオシャレな感じの場所です。
横尾までは観光客も入り混じっていましたが、ここからは登山道になります。
2025年08月31日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 11:26
横尾までは観光客も入り混じっていましたが、ここからは登山道になります。
横尾大橋を渡ります。
2025年08月31日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 11:26
横尾大橋を渡ります。
横尾大橋にてkannonさんとよつこ
5
横尾大橋にてkannonさんとよつこ
結構揺れる吊り橋
2025年08月31日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 13:08
結構揺れる吊り橋
横尾を過ぎると登山道になります。
この後、Tリーダーがダウン、動けなくなりしばらく休みました。
横尾を過ぎると登山道になります。
この後、Tリーダーがダウン、動けなくなりしばらく休みました。
屏風沢
2025年08月31日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 13:31
屏風沢
屏風沢から急に開けます。
屏風沢から急に開けます。
途中で具合が悪くなったTリーダーは元気になりスタスタ歩けるようになりました。
1
途中で具合が悪くなったTリーダーは元気になりスタスタ歩けるようになりました。
ようやく涸沢小屋が見えてきました。
2025年08月31日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 15:02
ようやく涸沢小屋が見えてきました。
ちょっと元気がなくなってきたkannonさんの妹さん、あともう少し頑張りましょう❗️
2025年08月31日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 15:03
ちょっと元気がなくなってきたkannonさんの妹さん、あともう少し頑張りましょう❗️
元気になったTリーダーはどんどん先に行ってしまったので、疲れてペースが落ちたkannonさんの妹さんにペースを合わせて登る。
1
元気になったTリーダーはどんどん先に行ってしまったので、疲れてペースが落ちたkannonさんの妹さんにペースを合わせて登る。
初めての涸沢カールに感動🥹
2025年08月31日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/31 15:10
初めての涸沢カールに感動🥹
もうちょっとだ❗️
頑張ろう❗️
8
もうちょっとだ❗️
頑張ろう❗️
涸沢カールが嬉しくて何枚も撮る(笑😆)
4
涸沢カールが嬉しくて何枚も撮る(笑😆)
部屋はこんな感じで下段を使用させて頂きました。とりあえず着替えてから外に出たいと思います。
2025年08月31日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/31 15:23
部屋はこんな感じで下段を使用させて頂きました。とりあえず着替えてから外に出たいと思います。
無事に涸沢小屋に着いたので乾杯🍻
Tリーダーはすっかり元気になってビールを飲んでいます。
10
無事に涸沢小屋に着いたので乾杯🍻
Tリーダーはすっかり元気になってビールを飲んでいます。
皆さんジョッキ🍺でしたが、私はそんなに飲んだら夕食が入らないのと、標高の高い場所で空きっ腹にアルコールが入ると具合が悪くなるのでノンアルコールにしました。
2025年08月31日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/31 15:58
皆さんジョッキ🍺でしたが、私はそんなに飲んだら夕食が入らないのと、標高の高い場所で空きっ腹にアルコールが入ると具合が悪くなるのでノンアルコールにしました。
夕食です。
美味しく頂きました。
Tリーダーは2杯目のジョッキ🍺で、夕食が食べれないと言う😑
山小屋の食事は残したくないので手分けして食べる事に😓私は少食なので人の分まで食べるのは結構ツラい😓
2025年08月31日 17:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
8/31 17:49
夕食です。
美味しく頂きました。
Tリーダーは2杯目のジョッキ🍺で、夕食が食べれないと言う😑
山小屋の食事は残したくないので手分けして食べる事に😓私は少食なので人の分まで食べるのは結構ツラい😓
今夜は月が綺麗に出ていました。
2025年08月31日 18:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/31 18:21
今夜は月が綺麗に出ていました。
写真だとイマイチなんですが、肉眼ではとっても綺麗な月でした。
2025年08月31日 18:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/31 18:29
写真だとイマイチなんですが、肉眼ではとっても綺麗な月でした。
涸沢小屋の看板を入れて。
2025年08月31日 18:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/31 18:35
涸沢小屋の看板を入れて。
テントが少なくて、ちょっと寂しい感じですね。
2025年08月31日 18:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/31 18:39
テントが少なくて、ちょっと寂しい感じですね。
紅葉が始まったら混雑するテント場も、今日はこんな感じで空いていました。
2025年08月31日 18:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/31 18:46
紅葉が始まったら混雑するテント場も、今日はこんな感じで空いていました。
朝です。
まだ星が出ています。
2025年09月01日 04:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 4:40
朝です。
まだ星が出ています。
今日もいい天気になりそうです。
2025年09月01日 04:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 4:46
今日もいい天気になりそうです。
5時から朝食なので、それまで外の景色を楽しみました。
2025年09月01日 04:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 4:51
5時から朝食なので、それまで外の景色を楽しみました。
三角の尖りが見える常念岳の方から明るくなってきました。
2025年09月01日 04:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 4:53
三角の尖りが見える常念岳の方から明るくなってきました。
奥穂高岳が焼けてきました。
2025年09月01日 05:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 5:21
奥穂高岳が焼けてきました。
モルゲンロートの奥穂高岳
2025年09月01日 05:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 5:23
モルゲンロートの奥穂高岳
赤く染まる奥穂高岳を見ようと集まってきます。
2025年09月01日 05:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 5:26
赤く染まる奥穂高岳を見ようと集まってきます。
アタック当日の朝です、化粧が崩れる前に一枚パチリ📸(笑)
4
アタック当日の朝です、化粧が崩れる前に一枚パチリ📸(笑)
朝は寒くて上着が必要です。
3
朝は寒くて上着が必要です。
よし❗️準備万端で出発します❗️
3
よし❗️準備万端で出発します❗️
涸沢小屋の脇からスタートです。
1
涸沢小屋の脇からスタートです。
山頂に向かって進みます。
ガレ場がずっと続くので足首捻らないように気をつけます。
1
山頂に向かって進みます。
ガレ場がずっと続くので足首捻らないように気をつけます。
団体さんがいます。
2025年09月01日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 6:49
団体さんがいます。
若干秋色になってきています。
2025年09月01日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
9/1 6:52
若干秋色になってきています。
この辺からザイテングラートかな。
2025年09月01日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 7:07
この辺からザイテングラートかな。
斜面の緑がいい感じです。
2025年09月01日 07:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 7:17
斜面の緑がいい感じです。
やっぱりこれがザイテングラートらしい
2025年09月01日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 7:26
やっぱりこれがザイテングラートらしい
ゴツゴツしたザイテングラート通過中
1
ゴツゴツしたザイテングラート通過中
ザイテングラートから雲海に浮かぶ蓼科山が見える
2025年09月01日 07:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 7:30
ザイテングラートから雲海に浮かぶ蓼科山が見える
いい天気です☀️
2025年09月01日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
2
9/1 7:31
いい天気です☀️
雲海に浮かぶ浅間山
2025年09月01日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 7:38
雲海に浮かぶ浅間山
ザイテングラートとは「岩壁の支尾根(岩壁の側面の支稜)」と言う意味らしい。
1
ザイテングラートとは「岩壁の支尾根(岩壁の側面の支稜)」と言う意味らしい。
振り返ると常念岳から蝶ヶ岳が見える
1
振り返ると常念岳から蝶ヶ岳が見える
ザイテングラート通過中
難易度の高いコースらしいが、それほどでもなかった。
2
ザイテングラート通過中
難易度の高いコースらしいが、それほどでもなかった。
kannonさんの妹さんが体調不良となり動けなくなった。ドライレモン、梅干し、塩分タブレット等取り出す。丁度その時通りかかった外人さんが心配してプロテインバーを分けてくれました。体調不良者は1人ですが2本頂いた為、4人で半分づつ分けて食べました。かじった後に撮影したので歯形がついています😅
2025年09月01日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 7:54
kannonさんの妹さんが体調不良となり動けなくなった。ドライレモン、梅干し、塩分タブレット等取り出す。丁度その時通りかかった外人さんが心配してプロテインバーを分けてくれました。体調不良者は1人ですが2本頂いた為、4人で半分づつ分けて食べました。かじった後に撮影したので歯形がついています😅
何とか復活したkannonさんの妹さん(写真左下)
元気になって良かったネ😊
2025年09月01日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 8:44
何とか復活したkannonさんの妹さん(写真左下)
元気になって良かったネ😊
では山頂へ向かいますか!
2025年09月01日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 8:55
では山頂へ向かいますか!
kannonさんの妹さんとよつこ
バックには涸沢岳と、槍ヶ岳も見えてきました。
5
kannonさんの妹さんとよつこ
バックには涸沢岳と、槍ヶ岳も見えてきました。
展望を楽しむよつこ
2
展望を楽しむよつこ
目の前に笠ヶ岳
立派な山容ですね〜⛰️
2025年09月01日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 9:03
目の前に笠ヶ岳
立派な山容ですね〜⛰️
日本百高山の涸沢岳と、その奥にちょこんと槍ヶ岳が見えてきました。
2025年09月01日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/1 9:06
日本百高山の涸沢岳と、その奥にちょこんと槍ヶ岳が見えてきました。
槍ヶ岳の上に何だか変な黒い雲がありますね
2025年09月01日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 9:06
槍ヶ岳の上に何だか変な黒い雲がありますね
拡大してみましょう。
何でしょうね、この雲は?
2025年09月01日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/1 9:06
拡大してみましょう。
何でしょうね、この雲は?
2025年09月01日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
9/1 9:09
2025年09月01日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
9/1 9:09
2025年09月01日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
2
9/1 9:09
雨雲ではないし、珍しい雲なのかな?
2025年09月01日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 9:11
雨雲ではないし、珍しい雲なのかな?
こっちも、山の形のシルエットのような雲
2025年09月01日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 9:21
こっちも、山の形のシルエットのような雲
もうすぐ山頂かな
2025年09月01日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 9:24
もうすぐ山頂かな
帯状の雲が長くなってきました。
2025年09月01日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 9:27
帯状の雲が長くなってきました。
風が吹くと寒くて一枚着ました。
1
風が吹くと寒くて一枚着ました。
わお❗️😳
ジャンダルムが目の前にある❗️
2025年09月01日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/1 9:38
わお❗️😳
ジャンダルムが目の前にある❗️
この前行った槍ヶ岳をバックに📸
3
この前行った槍ヶ岳をバックに📸
皆んな頑張りました❗️
ヤッタネ👍
9
皆んな頑張りました❗️
ヤッタネ👍
日本百名山#40座
標高第3位の奥穂高岳に立ちました❗️
6
日本百名山#40座
標高第3位の奥穂高岳に立ちました❗️
ミーティング中のような光景
たまたまいた2人組の方に一緒に写って頂きました🤗
2025年09月01日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 9:51
ミーティング中のような光景
たまたまいた2人組の方に一緒に写って頂きました🤗
皆んな大満足で満面の笑みです😆
6
皆んな大満足で満面の笑みです😆
雷鳥さんいましたよ🐧
2025年09月01日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11
9/1 10:07
雷鳥さんいましたよ🐧
イイ感じじゃないでしょうか🤭
2025年09月01日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
9/1 10:08
イイ感じじゃないでしょうか🤭
雷鳥さんも山を眺めているようです🦃
2025年09月01日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
9/1 10:08
雷鳥さんも山を眺めているようです🦃
いい写真が撮れました♪
2025年09月01日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
9/1 10:08
いい写真が撮れました♪
ちょっと行ってみたくなる🤭
と言うか、ちょっと途中まで行ってみた。
2
ちょっと行ってみたくなる🤭
と言うか、ちょっと途中まで行ってみた。
ジャンダルムの手前まで行って記念撮影
Tリーダーと手でハートマークをやるのが何故か恒例になりました(笑😆)
6
ジャンダルムの手前まで行って記念撮影
Tリーダーと手でハートマークをやるのが何故か恒例になりました(笑😆)
ジャンダルムへ行くルートを少しだけ行ってみましたが、この案内板の場所で引き返しました。
2025年09月01日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 10:16
ジャンダルムへ行くルートを少しだけ行ってみましたが、この案内板の場所で引き返しました。
ジャンダルムへ行く人がいました。
2025年09月01日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 10:19
ジャンダルムへ行く人がいました。
雲海に浮かぶ山は何かなあと思ったら乗鞍岳でした。
2025年09月01日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
9/1 9:49
雲海に浮かぶ山は何かなあと思ったら乗鞍岳でした。
乗鞍岳を拡大
2025年09月01日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 9:49
乗鞍岳を拡大
ハシゴは上から見るとこんな感じ。
2025年09月01日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 10:54
ハシゴは上から見るとこんな感じ。
下ります。
穂高山荘と涸沢岳
2025年09月01日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 11:02
穂高山荘と涸沢岳
穂高山荘の飲料水は宿泊者(テント含む)は無料ですが、それ以外の人は1L200円です。
2025年09月01日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 11:26
穂高山荘の飲料水は宿泊者(テント含む)は無料ですが、それ以外の人は1L200円です。
穂高山荘で昼食にします。
2025年09月01日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 11:26
穂高山荘で昼食にします。
醤油ラーメンにしました。
美味しかったです😋
汗かいたので塩分補給で汁まで全部飲み干しました。
2025年09月01日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 11:17
醤油ラーメンにしました。
美味しかったです😋
汗かいたので塩分補給で汁まで全部飲み干しました。
昼食後は日本百高山の涸沢岳に行きました。
雲が出てきて槍ヶ岳が隠れてしまったのが残念でした。
4
昼食後は日本百高山の涸沢岳に行きました。
雲が出てきて槍ヶ岳が隠れてしまったのが残念でした。
ジャンダルムも雲に隠れてしまいました。
2025年09月01日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 12:06
ジャンダルムも雲に隠れてしまいました。
涸沢岳から見る奥穂高岳と穂高山荘
1
涸沢岳から見る奥穂高岳と穂高山荘
雲は流れているのでまたジャンダルムが現れました。
2025年09月01日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 12:27
雲は流れているのでまたジャンダルムが現れました。
三角の山は常念岳
2025年09月01日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/1 12:44
三角の山は常念岳
常念岳から蝶ヶ岳の稜線が見渡せます。
2025年09月01日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
2
9/1 13:20
常念岳から蝶ヶ岳の稜線が見渡せます。
昨年歩いた北アルプスの表銀座が良く見えて良かったです😄
2025年09月01日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
9/1 13:22
昨年歩いた北アルプスの表銀座が良く見えて良かったです😄
ザイテングラートを下ります。
ザイテングラートを下ります。
ザイテングラートはそんなに難易度が高いとは感じませんでした。
1
ザイテングラートはそんなに難易度が高いとは感じませんでした。
ザイテングラートを下ります。
2025年09月01日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 13:30
ザイテングラートを下ります。
どこを見てもいい眺めだね〜⛰️
2025年09月01日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/1 13:38
どこを見てもいい眺めだね〜⛰️
ヒラヒラ飛んでいた高山蝶のベニヒカゲ、何とか撮影出来ないかと待っていたら私の靴に止まりました。
2025年09月01日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/1 14:11
ヒラヒラ飛んでいた高山蝶のベニヒカゲ、何とか撮影出来ないかと待っていたら私の靴に止まりました。
ジョッキパフェは大き過ぎて、食べたら夕食に影響しそうだったのでソフトクリームにしました。
ジョッキビール🍺も多分飲み切れないので私はノンアル缶ビール。
2025年09月01日 15:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/1 15:33
ジョッキパフェは大き過ぎて、食べたら夕食に影響しそうだったのでソフトクリームにしました。
ジョッキビール🍺も多分飲み切れないので私はノンアル缶ビール。
二日目の夕食です。
美味しく頂きました。
前日にジョッキ🍺を頼んだせいで夕食が食べられなかったTリーダーは、今夜の🍺は止めていました。
2025年09月01日 17:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/1 17:48
二日目の夕食です。
美味しく頂きました。
前日にジョッキ🍺を頼んだせいで夕食が食べられなかったTリーダーは、今夜の🍺は止めていました。
キオン、トリカブト咲く涸沢カール
2
キオン、トリカブト咲く涸沢カール
ヤマハハコ
タカネヨモギ
タカネヨモギが沢山咲いています。
タカネヨモギが沢山咲いています。
ミヤマゼンコと奥穂高岳
1
ミヤマゼンコと奥穂高岳
終わりかけのミソガワソウ
終わりかけのミソガワソウ
クロトウヒレン
クロトウヒレン
トウヤクリンドウ
2
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ
1
トウヤクリンドウ
穂高山荘の下に咲くキオン
1
穂高山荘の下に咲くキオン
ミヤマアカバナ
涸沢槍とチングルマの綿毛
1
涸沢槍とチングルマの綿毛
チングルマの綿毛
チングルマの綿毛
チングルマの綿毛
1
チングルマの綿毛
イワツメクサ
イワツメクサ
イワギキョウ
イワギキョウ
イワギキョウ
イワギキョウ
紅葉して赤くなってきていたヒナガリヤス(雛刈安)
紅葉して赤くなってきていたヒナガリヤス(雛刈安)
ツガザクラの残り花
1
ツガザクラの残り花
アオノツガザクラの最後の一輪
1
アオノツガザクラの最後の一輪
アオノツガザクラ
4
アオノツガザクラ
シラタマノキ
シラタマノキ
タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ
ヤマハハコ
ヒメクワガタ
剱岳で見たのですが、岩場なので一眼レフを剱山荘に置いて行った為、スマホ撮影でガッカリしてきた花です。今日は小屋にデポせず持ってきたので一眼レフでちゃんと撮れました☺️
嬉しい🥰
4
ヒメクワガタ
剱岳で見たのですが、岩場なので一眼レフを剱山荘に置いて行った為、スマホ撮影でガッカリしてきた花です。今日は小屋にデポせず持ってきたので一眼レフでちゃんと撮れました☺️
嬉しい🥰
ヒメクワガタ
ヒメクワガタ
ハクサンフウロももう終盤です。
2
ハクサンフウロももう終盤です。
ヨツバシオガマ
咲き残りのヨツバシオガマ
1
咲き残りのヨツバシオガマ
実になったヨツバシオガマ
1
実になったヨツバシオガマ
アケボノシュスラン
時期的にあるんじゃないかと目を凝らして歩いていたら、やっぱりありました。
5
アケボノシュスラン
時期的にあるんじゃないかと目を凝らして歩いていたら、やっぱりありました。
アケボノシュスラン
しかも沢山あって、まさかの収穫でした。
3
アケボノシュスラン
しかも沢山あって、まさかの収穫でした。
アケボノシュスラン
2
アケボノシュスラン
大量でした。
アケボノシュスラン
上部はまだ蕾なのでとてもいい見頃の状態でした。
3
アケボノシュスラン
上部はまだ蕾なのでとてもいい見頃の状態でした。
アケボノシュスラン
4
アケボノシュスラン
ミヤマトリカブト
1
ミヤマトリカブト
ミヤマトリカブト
2
ミヤマトリカブト
クロバナヒキオコシ
1
クロバナヒキオコシ
寒地コウゾリナ
クロクモソウですが、これは随分と濃い赤でした。
1
クロクモソウですが、これは随分と濃い赤でした。
そしてこれはいつか見たいと思っていたクロクモソウの白花、白花と言っても実際には薄い緑色ですが一応白花と言う事になっています。ただ若干花弁の縁が赤味がかっています。
2
そしてこれはいつか見たいと思っていたクロクモソウの白花、白花と言っても実際には薄い緑色ですが一応白花と言う事になっています。ただ若干花弁の縁が赤味がかっています。
真ん中が白花です。両脇のクロクモソウと比較するとわかりやすいと思います。クロクモソウの白花・緑花はセイカクロクモソウ(青花黒雲草)と呼ばれています。
1
真ん中が白花です。両脇のクロクモソウと比較するとわかりやすいと思います。クロクモソウの白花・緑花はセイカクロクモソウ(青花黒雲草)と呼ばれています。
普通はこんな感じの色です。
2
普通はこんな感じの色です。
これは若干薄めの色
1
これは若干薄めの色
クロクモソウ
2025年08月31日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/31 8:49
クロクモソウ
これは何だか?
一見クロクモソウ?でも葉が違う気がするし、生息場所がそもそも違うので何だろうか?ダイモンジソウの散った跡か?うん多分そうだミヤマダイモンジソウの散った跡に違いない。
1
これは何だか?
一見クロクモソウ?でも葉が違う気がするし、生息場所がそもそも違うので何だろうか?ダイモンジソウの散った跡か?うん多分そうだミヤマダイモンジソウの散った跡に違いない。
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
シナノオトギリかな
2
シナノオトギリかな
アゲハチョウ
センジュガンピ
キバナノヤマオダマキ
2
キバナノヤマオダマキ
サラシナショウマ
2
サラシナショウマ
ヤマハッカ
深山タニタデ
ホタルブクロ
ノコンギク、ゴマナ、キツリフネ、ハクサンオミナエシ(別名:コキンレイカ)
1
ノコンギク、ゴマナ、キツリフネ、ハクサンオミナエシ(別名:コキンレイカ)
【実】
ウラジロナナカマド、タカネナナカマド、ナナカマド、ゴゼンタチバナ、ツリバナ、ソウシシヨウニンジン
1
【実】
ウラジロナナカマド、タカネナナカマド、ナナカマド、ゴゼンタチバナ、ツリバナ、ソウシシヨウニンジン
【実】
ヒロハツリバナ、オオヒョウタンボク、タケシマラン、イワベンケイ
1
【実】
ヒロハツリバナ、オオヒョウタンボク、タケシマラン、イワベンケイ
左)ジンヨウスイバ<腎葉酸葉>タデ科ジンヨウスイバ属、右)フユノハナワラビ
1
左)ジンヨウスイバ<腎葉酸葉>タデ科ジンヨウスイバ属、右)フユノハナワラビ
ナガミノツルケマン、アザミの白花、エゾシオガマ、センジュガンピ
1
ナガミノツルケマン、アザミの白花、エゾシオガマ、センジュガンピ
最終日の朝です。
昨日の朝よりも星がくっきり見えています。
金星と木星です。
2025年09月02日 04:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/2 4:29
最終日の朝です。
昨日の朝よりも星がくっきり見えています。
金星と木星です。
今朝は雲が流れてきていて、あっという間にテント場を覆いました。
2025年09月02日 04:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/2 4:30
今朝は雲が流れてきていて、あっという間にテント場を覆いました。
星空✨と雲海
2025年09月02日 04:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 4:30
星空✨と雲海
もうすぐテント場が見えなくなります。
2025年09月02日 04:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 4:46
もうすぐテント場が見えなくなります。
朝焼けと雲海と星、山小屋に泊まらなければ見られない光景
2025年09月02日 04:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/2 4:47
朝焼けと雲海と星、山小屋に泊まらなければ見られない光景
雲が流れ込む様子をずっと見ていました。
2025年09月02日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 4:48
雲が流れ込む様子をずっと見ていました。
そしてとうとう涸沢カール全体が雲に包まれました。
2025年09月02日 04:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/2 4:49
そしてとうとう涸沢カール全体が雲に包まれました。
最終日の朝食です。
私にしては珍しく、ご飯をおかわりしました。
2025年09月02日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 5:01
最終日の朝食です。
私にしては珍しく、ご飯をおかわりしました。
奥穂高岳も涸沢カールも全てが楽しかった山行も最終日です。さっきまで雲海の中になり真っ白になった涸沢カールでしたが、その雲もサーっと引いてまたいい天気です。
4
奥穂高岳も涸沢カールも全てが楽しかった山行も最終日です。さっきまで雲海の中になり真っ白になった涸沢カールでしたが、その雲もサーっと引いてまたいい天気です。
最終日の奥穂高岳、3日間ともいい天気でした。
2025年09月02日 05:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 5:33
最終日の奥穂高岳、3日間ともいい天気でした。
お世話になった涸沢小屋
2025年09月02日 05:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 5:36
お世話になった涸沢小屋
涸沢小屋に小栗旬のポスターが貼ってありました。
奥穂高岳は2011年上映の映画『岳』の撮影現場だったんですね。その頃はまだ登山を始めていなかったし、丁度転職したばかりで忙しくこんな映画があるのも知りませんでした。帰ってからprime videoで見ました。
2025年09月02日 05:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 5:49
涸沢小屋に小栗旬のポスターが貼ってありました。
奥穂高岳は2011年上映の映画『岳』の撮影現場だったんですね。その頃はまだ登山を始めていなかったし、丁度転職したばかりで忙しくこんな映画があるのも知りませんでした。帰ってからprime videoで見ました。
下山直前の記念撮影
2025年09月02日 06:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 6:03
下山直前の記念撮影
お世話になった涸沢小屋を後にします。
5
お世話になった涸沢小屋を後にします。
見納めです。
良〜く目に焼き付けておきます。
2025年09月02日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9/2 6:09
見納めです。
良〜く目に焼き付けておきます。
あ〜、いい山だったなあ〜⛰️
2025年09月02日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/2 6:10
あ〜、いい山だったなあ〜⛰️
またいつか来る事があるかなあ〜
2025年09月02日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/2 6:11
またいつか来る事があるかなあ〜
名残惜しいけれど帰ります。
2025年09月02日 06:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 6:15
名残惜しいけれど帰ります。
ヒシ岩、往路では何でヒシ岩なのかわかりませんでしたが、復路でこの型に気が付きました。
2025年09月02日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 6:45
ヒシ岩、往路では何でヒシ岩なのかわかりませんでしたが、復路でこの型に気が付きました。
往路ではこんな型に見えるヒシ岩
2025年09月02日 06:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 6:46
往路ではこんな型に見えるヒシ岩
揺れる吊り橋
2025年09月02日 07:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 7:36
揺れる吊り橋
横尾の鳩は全然逃げません。
2025年09月02日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
9/2 8:40
横尾の鳩は全然逃げません。
猿🐒
2025年09月02日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 9:55
猿🐒
徳澤園のコーヒーソフトを頂きました。
2025年09月02日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 10:01
徳澤園のコーヒーソフトを頂きました。
徳澤園で休憩しました。
2025年09月02日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 10:30
徳澤園で休憩しました。
前日にも熊が出現した模様、熊ベルを鳴らします。
2025年09月02日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 11:00
前日にも熊が出現した模様、熊ベルを鳴らします。
橋の上は風が強くて、帽子が飛ばされそうだったので取ったらサングラスが橋の下に落下😱
目が悪いので探せず😓
近くにいた若者が見つけてくれました。
2025年09月02日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/2 11:32
橋の上は風が強くて、帽子が飛ばされそうだったので取ったらサングラスが橋の下に落下😱
目が悪いので探せず😓
近くにいた若者が見つけてくれました。
穂高神社に行きました。
2025年09月02日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 11:35
穂高神社に行きました。
穂高神社参拝
2025年09月02日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 11:43
穂高神社参拝
前日に熊出没したらしいです。
2025年09月02日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 12:02
前日に熊出没したらしいです。
最後にまたカッパ橋
2025年09月02日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/2 12:49
最後にまたカッパ橋
バスに乗ってさわんど駐車場に戻ります。
2025年09月02日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 12:57
バスに乗ってさわんど駐車場に戻ります。
温泉はせせらぎの湯
とろみのあるいいお湯でした。
2025年09月02日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 14:15
温泉はせせらぎの湯
とろみのあるいいお湯でした。
誕生日の人は無料だそうです。
2025年09月02日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 14:15
誕生日の人は無料だそうです。
遅い昼食と言うか、早い夕食と言うのか、中途半端な時間だったのでなかなか営業している飲食店がないなか、このラーメン屋さんは10時〜23時まで営業していたので入れて良かったです。
2025年09月02日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 15:49
遅い昼食と言うか、早い夕食と言うのか、中途半端な時間だったのでなかなか営業している飲食店がないなか、このラーメン屋さんは10時〜23時まで営業していたので入れて良かったです。
私は濃厚魚介つけ蕎麦(小盛り)を完食。
徳澤園で10時にコーヒーソフトと持っていたパンを1個食べただけでしたのでお腹空きました。
2025年09月02日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/2 16:11
私は濃厚魚介つけ蕎麦(小盛り)を完食。
徳澤園で10時にコーヒーソフトと持っていたパンを1個食べただけでしたのでお腹空きました。
Tリーダーは醤油つけ蕎麦(中盛り)
2025年09月02日 16:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9/2 16:12
Tリーダーは醤油つけ蕎麦(中盛り)

装備

共同装備
ヘルメット

感想

日本百名山#40座 奥穂高岳

前回の甲斐駒ヶ岳に続いて再びヤマップユーザーのkannon3さんのお誘いで奥穂高岳に行ってきました。
今回のメンバーはkannon3さんの妹さんと、剱岳でリーダーをして頂いたTさんの4人です。kannon3さんの妹さんとは富士山麓花探しと高妻山に一緒に行っています。

9月に入り若干真夏の暑さとは違い、秋のような涼しい風が吹き3日間とも天気に恵まれて快適な登山が出来ました。
しかし夏の疲れが現れたのか、初日は横尾を過ぎた辺りからTリーダーがダウン、原因不明の為、とりあえず日陰で休みながら塩分タブレットやら梅干しやらドライレモンを摂取し何とか回復し無事に涸沢小屋に到着。

2日目の奥穂高岳アタック当日はkannon3さんの妹さんが1時間ほど歩いたザイデングラート付近でダウン、これまた原因不明で疲労なのか熱中症なのか分からないので、再び塩分タブレット・梅干し・ドライレモン(これらは私が持参した物)を摂取、休憩中に通りかかった外国人ハイカーさんが心配して「food、food!」と言っている。シャリバテだと思われているのか英語なのでfoodしか聞き取れない(^^;)
とても心配してくれて持っていたプロテインバーを差し出してくれました。
自国の山なのに外人さんに助けられるという何ともお粗末な形になりましたが、貴重な行動食を分けて頂き本当にありがたかったです。

サイデングラートは特に心配するような岩場ではないように感じました。
普通の岩場です。
穂高岳山荘から山頂まではハシゴやら鎖などありますので、特に問題ありません。

トモエさんのお嬢さんが涸沢小屋のジョッキパフェを食べている記事を見て、私も食べたい!と思っていたのですが、15時過ぎに到着して夕食が17:45、小食の私にはジョッキパフェを食べたら夕食が入らなくなるので諦めました。
山行は文句なしの素晴らしい山旅になりましたがジョッキパフェを食べられなかった事だけが心残りです(^^;)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

よつこさん
こんばんは
奥穂高お疲れ様です

夏山はアルプス三昧でしたね
そしてほぼ天候に恵まれ
よつこさんはヤッパ持っています
アルプスの眺望は何だかんだ言っても又通う気持ちになっちゃいます。

自分もよつこさんのレコで感化するも膝がパッとせず
恥ずかしながら(過去レコ備忘録)アップで秋を迎えます。
2025/9/6 20:44
いいねいいね
2
negi1956さん、こんにちは。

そうなんですよ〜
ありがたい事にお誘いを沢山頂きアルプス三昧でした😄
遠くて疲れますが、やっぱ景色が違いますよね〜
皆んなが憧れて行くのが良くわかります😄
そうそうnegiさん最近過去レコ上げているなあ〜と思っていました。
膝の調子が良くないんですね。
でもそう言う時でもないと過去歴整理出来ませんから、いい機会かもしれませんね。
私も過去に足を怪我した時に暇過ぎてYouTubeを開設したので、山に行けない時こそ何か始めるチャンスかもしれません😊
2025/9/7 9:13
いいねいいね
2
涸沢カールに行ってみたいとずっと思っています。
行けるかな‼️
2025/9/7 9:32
いいねいいね
2
よっちさん、こんにちは
上高地から涸沢カールまでのうち半分以上は平らな道です。
横尾からやっと登山道になるので、全体的にはキツイ登りはないのですが
距離があるのと泊まりの荷物を背負っていくのが大変だと思います。
頑張れば絶景が待っていますので是非行ってみて下さい^^
2025/9/7 16:36
よつこさん kannonさん

ご安全に!
いやはや🤩今度は奥穂高ですか、しかも感想欄に心配する岩場はないように感じました。って凄いです。

劔や槍に比べれば確かにそうかもしれませんが、もう、そのうち北鎌尾根からも登頂されそうな勢いですね🤗油断は禁物ですが、素晴らしいです🥳

さらに今回は、よつこさんの素敵な笑顔のサービスショット📷も沢山で元気をいただきました✨

お会い出来る日が楽しみでーす🥰
2025/9/7 16:30
いいねいいね
1
てんじんやまさん、こんにちは

日本百名山は鎖やハシゴがちゃんと設置してあるので登りやすいですよ^^
群馬百名山や、百名山でない西上州の岩山の方が大変なので、北アルプスはそこに行くまでの交通が大変なだけで行ってしまえば登りやすい岩場です^^
登山を始めた頃、「登山というのは鎖場だ!」と勝手な解釈で鎖場ばかり行ってたので
鎖さえあればなんとかなると思っています(笑)

北穂高小屋まで足を伸ばせればてんじんやまさんのTシャツをゲット出来たのですが、今回は穂高岳まででしたので残念でした。

11月は楽しみにしています!
2025/9/7 16:44
いいねいいね
1
よつこさん、こんばんは。
一気に百名山、登りまくりですね〜
奥穂は若い時に何度か登りましたが、やはり良いですよね!!
涸沢や穂高は、やっぱりこれぞ北アルプスって感じで何度も行きたくなりますよ!!
もう歳のために無理ですが、北穂から見る槍、奥穂から見るジャン、前穂から見る奥穂・・・
どこも素晴らしく他の山が小さく見えて来ちゃう?んですよね・・・

個人的にはやっぱり穂高は他の山と違って特別なものがありますね。
天気も良く良かったですね!!
お疲れさまでした。
2025/9/9 22:13
いいねいいね
2
sumakさん、こんばんは

仲間からの誘いが続いた為、たまたま百名山ばかりになっています😅
確かに北アルプスはいいですよね☺️
人の記事でしか見た事がなかったジャンダルムが目の前にあり『これか‼️』って思いました。
涸沢カールも行く時が来るとは思っていませんでしたので連れて行ってくれた仲間には感謝です。
sumakさんもまだまだ行けるんじゃないんですか?
コメントありがとうございました😊
2025/9/10 19:15
いいねいいね
1
よつこフャミリーさん こんばんは
奥穂岳行ってきましたか、最近はアルプスなどの高山に挑んでいますね、
皆制覇しコメント感想ではあっさりと登頂したようですね、仲間の不調もありましたが無事に全員で登頂成功、リーダーさんは2日目はアルコオール自粛し美味しく山小屋の夕食を頂けたかな?
アルプスに岩峰はやっぱりどこか違いますね。
お疲れさまでした。
2025/9/10 18:49
いいねいいね
2
yasioさん、こんばんは

アルプス続きで、そろそろ里山が恋しくなってきている今日この頃です😅
群馬百名山で皇海山や錫ヶ岳、景鶴山などなど、
恐ろしく大変な山を経験したせいか、ちゃんと道があり鎖やハシゴが設置されている山はそれ程大変な山に感じなくなってきています。
酒飲みリーダーは2日目の夕食はちゃんと食べていました(笑)
アルプスの岩峰はやっぱり絶景ですよね。
しっかり目に焼き付けてきましたよ😄
コメントありがとうございました。
2025/9/10 19:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら