ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳

2010年09月04日(土) 〜 2010年09月07日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
88:00
距離
51.9km
登り
4,427m
下り
3,728m

コースタイム

9/3 上栃尾バス停19:56-20:30新穂高温泉蒲田川荘(泊)
9/4 蒲田川荘5:18―5:40槍見館(クリヤ谷コース登山口、登山届記入)5:45――6:55クリヤ谷1400m地点(錫杖岳見ゆ)――7:50クリヤ谷水場(1700m)8:00――9:00上部水場9:10――10:40雷鳥岩手前コル(2400m)11:15――12:50 2650m地点――13:37笠ヶ岳頂上13:55――14:00笠ヶ岳山荘(泊)
9/5 笠ヶ岳山荘4:40発――5:40抜戸岳5:45――6:43大ノマ岳肩――7:30弓折乗越7:40――8:25双六小屋8:45――9:20樅沢岳9:30――10:40左俣岳11:10――12:30千丈乗越12:35――13:52槍ヶ岳山荘14:20――14:35槍ヶ岳15:00――槍ヶ岳山荘(泊)
9/6 槍ヶ岳山荘4:42発――4:50飛騨乗越4:55――5:14大喰岳5:25――5:57中岳6:02――6:43南岳6:48――6:55南岳山荘7:05――8:00大切戸最低コル付近――8:35長谷川ピーク8:45――9:00A沢のコル――10:32北穂高小屋11:25――11:30北穂高岳頂上11:35――14:18涸沢岳14:35――14:50穂高岳山荘(泊)
9/7 穂高岳山荘6:00発――7:15涸沢小屋7:25――8:23本谷橋8:35――9:10横尾9:20――11:20明神入口――穂高神社奥宮往復――12:05河童橋
天候 9/4-9/6は晴れ午後ガス
9/7は曇り、山頂付近ガス、稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路は前泊した新穂高温泉から登山口(槍見館)まで徒歩。
復路は上高地から直通高速バス「さわやか信州号」利用。当日、松本電鉄上高地営業所(0263-95-2103)に連絡して予約した。
コース状況/
危険箇所等
登山前日の9/3は高速バスで平湯温泉に入り、新穂高方面へバスを乗り継いだが途中の上栃尾止まりで、真っ暗な車道を3kmほど歩いて蒲田川荘まで入った。

1日目(槍見館――笠ヶ岳山荘): 中尾高原口バス停から槍見館方面に入り、左手の砂利道を行くと登山ポストがある。クリヤ谷コースは思ったよりも整備が行き届き、この日は日帰り組の強者を含めて7―10人ほどが登降していた。
コース途中には(槍見―笠ヶ岳)という番号のついた標識があるが、間隔はまちまちだ。最初にクリヤ谷を渡った先、気をつけていないと沢沿いに登りやすいが、道はすぐ左岸山腹にとりついていく。ガイドブック等にある「最終水場」は1700m付近の、コース左側に沢が流れている個所(標識番号48のすぐ下)を指しているようだが、その上部、標高2000m付近でも沢水が得られた。南斜面になっているクリヤ谷上部から雷鳥岩を巻くあたりでは照りつけられて暑かった。

2日目(笠ヶ岳山荘――槍ヶ岳山荘):コースはよく整備されていて問題個所はないが、かなりの長丁場である。小屋で朝食をとっていると遅くなるので、おにぎりを前の晩のうちに作ってもらい、日の出前に出発した。抜戸岳頂上は巻いていくが、山頂入口には標識がある。弓折乗越は休憩適地。双六小屋は水も自由に使え、思わずのんびりしたくなる。樅沢岳から千丈乗越までは登山地図などで見ると平坦な稜線に見えるが、実際には細かい上下があって煩わしい。千丈乗越からは標高差350mの大きな登りになるが、着実に目標に近づいているだけ気が楽だ。

3日目(槍ヶ岳山荘―穂高岳山荘):距離は短いがこれもかなりの長丁場になる。この日も朝食を弁当にしてもらい、小屋を出たのは夜明け前。南岳山荘までは快適な稜線歩きで問題ない。大キレットから涸沢岳にかけてのルートは、右側の滝谷が常に高度感があるので緊張を強いられる。とくに問題となる個所は個人差があると思うが、私としては南岳からの下りの一部、長谷川ピークからすぐ先の下り(いわゆる馬の背)、北穂高岳ドームから最低コルへの下りで緊張した。垂直の世界を上下するルートなので、北穂高小屋のテラス、下りついた穂高岳山荘前の平地が印象深かった。

4日目は奥穂、前穂を経て岳沢へ下山の予定であったが、朝から濃いガスで視界ゼロ、おまけに台風の先触れと思しき強風だったのであっさり断念、涸沢経由で上高地へ下山した。ルートは全く問題なく、とくに本谷橋から先は標高差も少ない散歩道だった。
前泊した蒲田川荘。早発ちの登山者には素泊まりプランがお勧めだが、近くに食事できるところはない。
2010年09月04日 01:12撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 1:12
前泊した蒲田川荘。早発ちの登山者には素泊まりプランがお勧めだが、近くに食事できるところはない。
槍見館横の登山口。「槍見ー笠ヶ岳」の2番の標識がある
2010年09月08日 05:53撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:53
槍見館横の登山口。「槍見ー笠ヶ岳」の2番の標識がある
クリヤ谷を1時間半ほど登ると正面に錫杖岳が見える。錫杖沢出合にはクライマーのテントがあった。
2010年09月04日 02:51撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 2:51
クリヤ谷を1時間半ほど登ると正面に錫杖岳が見える。錫杖沢出合にはクライマーのテントがあった。
クリヤ谷の頭付近からの穂高連峰。
2010年09月04日 08:44撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:44
クリヤ谷の頭付近からの穂高連峰。
槍ヶ岳から南岳への稜線
2010年09月04日 08:44撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:44
槍ヶ岳から南岳への稜線
夏雲湧く笠ヶ岳頂上。南肩(2740m)から望む
2010年09月04日 09:05撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:05
夏雲湧く笠ヶ岳頂上。南肩(2740m)から望む
山頂から笠ヶ岳山荘を見下ろす。小屋は小さく、この日はツアー登山も二組あり、布団は二人に一枚、水は天水頼りだった。
2010年09月04日 09:50撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:50
山頂から笠ヶ岳山荘を見下ろす。小屋は小さく、この日はツアー登山も二組あり、布団は二人に一枚、水は天水頼りだった。
抜戸岳付近から振り返る笠ヶ岳の朝焼け。
2010年09月05日 01:33撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 1:33
抜戸岳付近から振り返る笠ヶ岳の朝焼け。
大ノマ岳の肩から弓折岳(手前右)、樅沢岳(中央奥)方面を見る
2010年09月05日 02:43撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 2:43
大ノマ岳の肩から弓折岳(手前右)、樅沢岳(中央奥)方面を見る
弓折乗越からの槍ヶ岳。
2010年09月05日 03:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 3:26
弓折乗越からの槍ヶ岳。
双六小屋のあるのびやかな鞍部の向こうに鷲羽岳
2010年09月09日 06:37撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:37
双六小屋のあるのびやかな鞍部の向こうに鷲羽岳
樅沢岳を望む。馬鹿に出来ない大きな山容だ。
2010年09月05日 03:57撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 3:57
樅沢岳を望む。馬鹿に出来ない大きな山容だ。
樅沢岳は槍ヶ岳の人気撮影スポット
2010年09月09日 07:03撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:03
樅沢岳は槍ヶ岳の人気撮影スポット
西鎌尾根をたどるうちにガスが出てきた。暑い日だったのでありがたかった。
2010年09月08日 05:58撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:58
西鎌尾根をたどるうちにガスが出てきた。暑い日だったのでありがたかった。
千丈乗越から岩礫の斜面を登りつめると槍ヶ岳山荘前に出る。
2010年09月08日 05:58撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:58
千丈乗越から岩礫の斜面を登りつめると槍ヶ岳山荘前に出る。
槍ヶ岳の頂上はこれで全景
2010年09月05日 10:47撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:47
槍ヶ岳の頂上はこれで全景
頂上から見下ろす槍ヶ岳山荘
2010年09月05日 10:53撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:53
頂上から見下ろす槍ヶ岳山荘
山荘の内部。公衆電話や飲料の自動販売機もある
2010年09月05日 14:06撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/5 14:06
山荘の内部。公衆電話や飲料の自動販売機もある
払暁の槍ヶ岳
2010年09月08日 06:00撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:00
払暁の槍ヶ岳
飛騨乗越付近からの笠ヶ岳
2010年09月06日 01:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 1:32
飛騨乗越付近からの笠ヶ岳
南岳付近から振り返る中岳、大喰岳、槍ヶ岳
2010年09月06日 02:12撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 2:12
南岳付近から振り返る中岳、大喰岳、槍ヶ岳
南岳から望む穂高連峰。手前は南岳小屋
2010年09月06日 02:39撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 2:39
南岳から望む穂高連峰。手前は南岳小屋
西穂高岳の向こうに乗鞍と御嶽(左奥)
2010年09月06日 02:39撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 2:39
西穂高岳の向こうに乗鞍と御嶽(左奥)
南岳からの下りから見る大キレットの全景。長谷川ピーク(手前中央)の奥に滝谷の岩壁が広がる
2010年09月06日 03:06撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 3:06
南岳からの下りから見る大キレットの全景。長谷川ピーク(手前中央)の奥に滝谷の岩壁が広がる
こんなハシゴを下る
2010年09月08日 06:03撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:03
こんなハシゴを下る
最低コル付近から振り返る南岳「獅子鼻」の岩峰
2010年09月06日 03:55撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 3:55
最低コル付近から振り返る南岳「獅子鼻」の岩峰
長谷川ピークから見上げる北穂高岳。岩襖という言葉がぴったりくる
2010年09月06日 04:28撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 4:28
長谷川ピークから見上げる北穂高岳。岩襖という言葉がぴったりくる
北穂高小屋のテラスから見下ろす涸沢
2010年09月06日 06:50撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:50
北穂高小屋のテラスから見下ろす涸沢
北穂高岳(北峰)頂上からの奥穂と前穂
2010年09月06日 07:26撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:26
北穂高岳(北峰)頂上からの奥穂と前穂
北穂高から涸沢岳までも岩場の難路が続き、涸沢岳頂上にはバテバテの状態で到着
2010年09月06日 10:18撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:18
北穂高から涸沢岳までも岩場の難路が続き、涸沢岳頂上にはバテバテの状態で到着
涸沢岳から先はようやく楽な道で、穂高岳山荘のたつ白出のコルに到着
2010年09月06日 11:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:04
涸沢岳から先はようやく楽な道で、穂高岳山荘のたつ白出のコルに到着
山荘から奥穂高への登りはハシゴのかかる急登で始まる。この日のうちに登れば行けたが、疲れていた上、ガスで展望ものぞめないのでやめた。
2010年09月08日 06:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:04
山荘から奥穂高への登りはハシゴのかかる急登で始まる。この日のうちに登れば行けたが、疲れていた上、ガスで展望ものぞめないのでやめた。
穂高はガスでも常念岳はずっと見えていた
2010年09月06日 11:28撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:28
穂高はガスでも常念岳はずっと見えていた
快適な山荘の内部。食事も他の小屋に比べておいしかった。
2010年09月06日 14:12撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/6 14:12
快適な山荘の内部。食事も他の小屋に比べておいしかった。
9月7日6時の天気図。北アルプス付近はまだ高気圧の縁にあるが、高層天気ではすでに台風の影響が出ていたようだ
9月7日6時の天気図。北アルプス付近はまだ高気圧の縁にあるが、高層天気ではすでに台風の影響が出ていたようだ
この日はガスと強風のため多くの人が涸沢経由で下山。わずか1時間ほどで涸沢まで下った。
2010年09月07日 03:07撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/7 3:07
この日はガスと強風のため多くの人が涸沢経由で下山。わずか1時間ほどで涸沢まで下った。
本谷橋まで降りればもう下りきったようなもの。
2010年09月07日 04:19撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/7 4:19
本谷橋まで降りればもう下りきったようなもの。
横尾への道から見上げる屏風岩
2010年09月07日 04:38撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
9/7 4:38
横尾への道から見上げる屏風岩
撮影機器:

感想

乗鞍や御嶽を除くと、北アルプス南部に入るのは初めてでした。

決まり切った定食コースとは違った山登りを心がけていますが、岩登り技術のない私には、槍・穂高で歩けるコースは制約されるので、長らく登らずにいました。今回は、昨年5月、平湯温泉から立派に見えた笠ヶ岳を起点に、槍・穂を縦走してみようと思い立ちました。歩いてみて、やはり国内では他にない規模と峻嶮さを備えた山域だと実感しました。南岳から涸沢岳までの稜線では、日常の世界とは別の「垂直の世界」の存在を実感させられ、その分だけ北穂高小屋のテラスの平坦さは印象的でした。今夏も穂高周辺では事故が続発しましたが、確かに緊張させられる個所は多く、多くの人が入れば事故が起きるのも当然だと思いました。

最終日は本来、奥穂から前穂、岳沢を経て下山の予定でしたが、悪天候のためあっさり断念。次回に楽しみを残しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら