記録ID: 7089470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山テント泊縦走 4日間
2024年07月31日(水) 〜
2024年08月03日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:44
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,679m
- 下り
- 3,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:36
距離 3.0km
登り 755m
下り 40m
19:01
2日目
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:57
距離 4.3km
登り 981m
下り 330m
3日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:06
距離 10.5km
登り 729m
下り 1,904m
天候 | 毎日快晴 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15:30のバスに乗る人は、4組7名。 ガイドさんの話だと、朝はやっぱり多くてバス2台。釣り人も乗る。 バスは座席数の少ないタイプ。道幅が狭いので中型でギリギリという感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されている。 西農鳥岳から農鳥岳の間が少々岩場。 大門沢小屋までの下り、辛かったが難所ではない。 大門沢小屋から奈良田まで。けっこう快適。小屋を出てすぐに幾つかの怖い橋。元気なら問題無い。 水場 白峰御池小屋 北岳山荘 大門沢小屋で補給可能 農鳥小屋も補給可能だと思うがルートから外れる。 肩の小屋は未確認。 大門沢小屋の上下に沢が有り水はくめる。濾過器を使って飲んだ。 トイレ 北岳山荘>白峰御池小屋>大門沢小屋>農鳥小屋の順で使いやすい。 肩の小屋は未確認。 トイレを気にする人は、農鳥小屋と大門沢小屋の状況を知ってから行った方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 女帝の湯に入りました。9:00に開いています。ぬるめの温泉。縁側が気持ちいい。食事メニューも報復。食べなかったけど。 透明なお湯。 七不思議の湯は10:30から。こちらは濁り湯で色が変化するそうです。 |
写真
感想
テント泊3泊で三山縦走。
1日目
自宅を4:30出発。奈良田に14:00到着。
15:30のバスで広川原へ。
16:30登山開始→19:00 白根御テント場着
2日目
7:00出発。この時、昨日バスで一緒だったペアが広川原から登ってきた。山荘を5時に出たそうだ。
下山で広川原の始発に間に合うように4時頃出発する人も多かった。
9:50に肩の小屋。昼ご飯を食べるか迷ったけれど、ここではコーラとシャーベット
山頂は大賑わい。診療所を目指す昭和大学の医学生も。
北岳山荘に到着後テント場を選ぶ。まだ選ぶことができた。16時頃に到着した場合は富士山が見えるテント場には張れなかったかも。休日はもっと混むのかな。
3日目
3日目は天空の散歩道
快晴で最高
農鳥小屋はインパクト大
フル装備の荷物での下りがきつくて、大門沢小屋に泊まることにして良かった。
大門沢小屋の昼食は13:30まで。今回は、小屋での昼食は目指さなかった。昼食を目指したペアは北岳山荘を4時に出発していた。
4日目
奈良田までの下り。暑くなる前にと思ったけど激暑になりました。9時に奈良田に到着しましたが、そこまで水を1500ccほど飲みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
白根三山縦走,お疲れ様でした。三山縦走,私もやってみたくて計画してみましたが,長丁場の縦走となると体力的に自信が持てず躊躇していました。テント泊装備だとなおさらです。うらやましいです。天候に恵まれ最高の登山だったようですね。
最初は南アルプス市で前泊を考えていましたが、それよりも少しでも登る方が良いと、初日に白根御池泊にしたのが良かったです。
小屋泊まりだと1泊で縦走する人も多いようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する