記録ID: 8438801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)縦走(広河原~奈良田)
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:53
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,532m
- 下り
- 3,250m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 9:02
距離 7.0km
登り 1,719m
下り 367m
6:41
2分
スタート地点
15:43
2日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:33
距離 10.2km
登り 698m
下り 1,874m
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・奈良田0500⇒広河原0615着(\1600:協力金\300含) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・広河原⇒白根御池小屋⇒肩ノ小屋⇒北岳 急登、白根御池小屋からは晴れると日除け必須。 風も弱く大変暑くきつかった。 ・北岳⇒北岳山荘 山荘は山頂から眼下すぐ下に見えるも、 ガレ場・激下り含めて結構遠かった。 ・北岳山荘⇒間ノ岳 岩稜帯だが、早朝風も心地よく大変登りやすい ・間ノ岳⇒農取小屋⇒西農鳥岳 山頂から農鳥小屋はかなり遠くだがずっと見えているが、 岩場の激下りなので慎重に。 鞍部から西農鳥岳への登り250mほどは、 絶景を見て休みながら楽しく登れました。 ・西農鳥岳⇒農鳥岳⇒大門沢降下点 数回の偽ピークを越え鐘の鳴る丘の降下点へ ・大門沢降下点⇒大門沢小屋 直ぐに樹林帯にはいるも、 驚きの激下りが1,000m以上続く、等高線を直角に下る ・大門沢小屋⇒奈良田 7回?ほど渡渉あり、バランス崩すと激流にドボンとなる。 自身ドキドキの渡渉数回あったが、 慌てず、重心ブレがないようにザック固定を再確認して 慎重に渡渉した |
その他周辺情報 | 下山後 奈良田温泉『女帝の湯』\700 大門沢小屋下山者の 殆どが行かれるのかも?0900営業開始。ぬるめの温泉です。 |
写真
撮影機器:
感想
100名山会4名全員参加で、2年越しとなった白峰三山縦走。
2025年梅雨明けは早くかつ台風の心配もなく安定した晴天が続く。
ずっと、富士山が大きく見えている中、数々の花にも癒されながら
大満足の3日間であった。
1日目;広河原から肩ノ小屋までの急登は、風弱く暑く、
予想はしていたがきつかったが、
北岳山頂からの360度の大展望は言うまでもなく圧巻。
2日目;ずっと富士山が東側に見えている中での、
素晴らしい天空の縦走だった。
大門沢降下点からの激下り中に
奈良田からテント担いで登ってくる方々が多数おられ
凄い体力に感服した。
3日目;大門沢小屋からの沢沿いの下りは、
激流の渡渉が、変化も大きく慎重に楽しく進めた。
但し、朽ちた橋の渡渉箇所もありバランスは要注意です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2泊3日の白根三山縦走完歩おめでとうございます。
絶好の登山日和で、雨にも遇わず、怪我も無く最高の登山が出来て良かったですね。
私は北岳山荘までしか行ったことが無いのですが、間ノ岳〜農鳥小屋の3000mの稜線歩きは素晴らしいですね。
間ノ岳の大きさ、農鳥小屋への激下り、西農鳥への登り返しは実際に歩かないと体感できないと思います。
今は引退された農鳥小屋の主と同じポーズ決まってますね。
花の名前は又別途。
とりあえずお疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する