記録ID: 1538422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプスの分水嶺 茶臼岳〜聖岳〜赤石岳〜悪沢岳〜三伏峠
1973年08月01日(水) 〜
1973年08月06日(月)


- GPS
- 127:05
- 距離
- 55.8km
- 登り
- 6,420m
- 下り
- 6,001m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:15
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:50
4日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:29
5日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:08
天候 | 1日:雨 2日:雨 3日:霧一時雨 4日:霧のち晴れ 5日:晴れのち雨 6日:晴れ時々霧 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
塩川から伊那大島駅までバス. |
コース状況/ 危険箇所等 |
記憶は曖昧だが,特に危険な場所はなかったと思う.ただし集中豪雨による沢の増水はあった. |
写真
撮影機器:
感想
百名山を登っていた高校生の頃のとても古い山行だが分水嶺の一部なので公開.この山行は友人と二人でアプローチを含めると一週間の初めての長期間縦走だった.テントを入れた大きなキスリングを担いで歩いた.初日から雨が続き静岡県では2日までに520mmの降雨量があり登山口までの交通機関が不通になったと報道されていた.登山道を横切る小さな沢も増水し時折渡渉を強いられた.登山靴や衣類はびしょ濡れで上河内岳は風雨のため登頂を諦めた.3日目は森林限界を抜けると風雨が強く小聖岳で引き返したため聖平小屋に2泊した.4日目でようやく雨が上がり兎岳付近から晴れてきた.雨のため山小屋に泊まってきたが.この日は百間洞露営地にテントを張った.5日目の午前中は晴れで赤石岳から周囲の山を見ることができた.最終日は下界が恋しくなり三伏峠小屋からは走るようにして下った.この時一緒に行った友人は若くして亡くなってしまった.5ヶ月後の年始に仙丈ヶ岳に一緒に行った友人も30過ぎに亡くなっている.
この記録は2018年に公開.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する