ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8516410
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

大沢岳〜聖岳〜仁田岳〜易老岳 芝沢ゲートから(百間洞山の家泊)

2025年08月04日(月) 〜 2025年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:06
距離
51.0km
登り
5,655m
下り
5,658m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:19
休憩
1:17
合計
12:36
距離 22.8km 登り 3,507m 下り 1,778m
2:50
124
4:54
5:09
170
7:59
8:09
43
8:52
70
10:02
10:07
15
10:22
10:32
39
11:11
33
11:44
11:45
10
11:55
10
12:05
12:15
7
兎岳三角点
12:22
12:23
35
兎岳
12:58
41
13:39
13:52
11
14:21
14:25
15
14:40
14:47
39
2日目
山行
12:47
休憩
1:36
合計
14:23
距離 28.2km 登り 2,149m 下り 3,879m
2:27
58
4:51
43
5:34
35
6:09
6:10
31
6:41
6:47
48
7:35
7:36
25
8:01
23
8:24
8:25
12
8:37
64
9:41
23
10:04
10:05
7
10:12
10:13
4
10:17
10:18
65
11:23
12
11:35
11:36
17
11:53
13
12:06
12:09
13
12:22
12:23
61
13:24
13:31
141
15:52
15:53
57
天候 1日目晴れ 2日目曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前駐車場に駐車しました。駐車台数は50台くらいとのこと。前日入り車中泊したけど炎天下の仮設トイレは過酷、匂いはもちろん目がしみて薄目になるほど。駐車料金は3日以内で1000円、自販機あります

アクセスの林道赤石線は通行止め区間あり狭い迂回路通ります、8/20~9/4は別の規制もあり
その他周辺情報 下山後の入浴は ほっ湯アップル 600円
露天風呂あり
現在も迂回必要だけど8/20~9/4は別の規制もあり
2025年08月03日 12:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/3 12:24
現在も迂回必要だけど8/20~9/4は別の規制もあり
青いのが現在の迂回路。行きは30・121号からで帰りは3号通ったけど3号線の方が広くて安心、30・121号は狭くて対向車来ないかドキドキ
2025年08月03日 12:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/3 12:24
青いのが現在の迂回路。行きは30・121号からで帰りは3号通ったけど3号線の方が広くて安心、30・121号は狭くて対向車来ないかドキドキ
真っ暗スタート、私のペースで検討するとこの時間にスタートしないと記載があったチェックイン目安13~16時に間に合わない
2025年08月04日 02:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 2:49
真っ暗スタート、私のペースで検討するとこの時間にスタートしないと記載があったチェックイン目安13~16時に間に合わない
ここから登山道、ちょっと休憩してから
2025年08月04日 04:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 4:16
ここから登山道、ちょっと休憩してから
仮設橋に着いたけど外されてる、聞いた話だと雨で流されないように外されてることあるらしい
2025年08月04日 04:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 4:54
仮設橋に着いたけど外されてる、聞いた話だと雨で流されないように外されてることあるらしい
なのでゴンドラ!一人だと大変だけど同じタイミングで到着した方と共同作業、ありがとうございました
2025年08月04日 05:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 5:05
なのでゴンドラ!一人だと大変だけど同じタイミングで到着した方と共同作業、ありがとうございました
渡った後はひたすら登り、気が付かなかったけどどこかでヒルにやられた。山小屋到着し着替えてると靴下に血が、、、別の方に聞いたけど他にもやられた人いたみたい
2025年08月04日 06:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 6:01
渡った後はひたすら登り、気が付かなかったけどどこかでヒルにやられた。山小屋到着し着替えてると靴下に血が、、、別の方に聞いたけど他にもやられた人いたみたい
薊畑到着、一気に展望開けご飯休憩。ザック下ろすと体がフワフワ
2025年08月04日 07:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 7:59
薊畑到着、一気に展望開けご飯休憩。ザック下ろすと体がフワフワ
聖岳、いい天気!
2025年08月04日 08:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 8:00
聖岳、いい天気!
小聖岳目前
2025年08月04日 08:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 8:42
小聖岳目前
小聖岳山頂標識ボロボロだけど
2025年08月04日 08:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 8:51
小聖岳山頂標識ボロボロだけど
少し先に新しい標識
2025年08月04日 08:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 8:53
少し先に新しい標識
さあ聖岳本体へ
2025年08月04日 08:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 8:53
さあ聖岳本体へ
近そうでなかなか近づかない山頂
2025年08月04日 09:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 9:22
近そうでなかなか近づかない山頂
振り返り、翌日はなんにも見えなかった上河内岳に雲がまとわりつく
2025年08月04日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 9:41
振り返り、翌日はなんにも見えなかった上河内岳に雲がまとわりつく
山頂稜線乗り上げ前聖山頂すぐそこだけどいったんスルーして
2025年08月04日 09:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 9:47
山頂稜線乗り上げ前聖山頂すぐそこだけどいったんスルーして
前回スルーしてしまった奥聖岳へ、一番奥
2025年08月04日 09:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 9:48
前回スルーしてしまった奥聖岳へ、一番奥
奥聖岳到着!
2025年08月04日 10:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:02
奥聖岳到着!
聖岳三角点
2025年08月04日 10:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:03
聖岳三角点
奥聖岳からの景色、富士山もいい天気
2025年08月04日 10:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:05
奥聖岳からの景色、富士山もいい天気
前聖岳振り返り、あっちの方が標高は高い
2025年08月04日 10:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:06
前聖岳振り返り、あっちの方が標高は高い
聖岳山頂の前聖到着、少し寒いけど休憩タイム
2025年08月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 10:22
聖岳山頂の前聖到着、少し寒いけど休憩タイム
ここにも三角点あるけど御料局三角点
2025年08月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:22
ここにも三角点あるけど御料局三角点
行く先
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳
2025年08月04日 10:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:35
行く先
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳
まずは兎岳へ
2025年08月04日 10:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:36
まずは兎岳へ
稜線跨ぐたびに風あり寒いと無風で暑いが入れ替わる
2025年08月04日 10:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 10:44
稜線跨ぐたびに風あり寒いと無風で暑いが入れ替わる
人気の花、一匹に見えるけど3匹の蝶が密着し重なり合って蜜吸ってる
2025年08月04日 11:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 11:18
人気の花、一匹に見えるけど3匹の蝶が密着し重なり合って蜜吸ってる
13年ぶりの兎岳避難小屋
2025年08月04日 11:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 11:43
13年ぶりの兎岳避難小屋
ドアもなくなり
2025年08月04日 11:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 11:44
ドアもなくなり
廃墟、、、13年前泊まった時はあんなに綺麗だったのに。実際避難する人はいるみたいでエマージェンシーシートらしきもの散らばってた
2025年08月04日 11:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
8/4 11:45
廃墟、、、13年前泊まった時はあんなに綺麗だったのに。実際避難する人はいるみたいでエマージェンシーシートらしきもの散らばってた
さよなら兎岳避難小屋、小屋前には整地スペースあるのでテントは張れそう
2025年08月04日 11:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 11:49
さよなら兎岳避難小屋、小屋前には整地スペースあるのでテントは張れそう
兎岳山頂到着
2025年08月04日 11:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 11:55
兎岳山頂到着
さあ兎岳三角点へ、ハイマツの中に道はありますが
2025年08月04日 11:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 11:55
さあ兎岳三角点へ、ハイマツの中に道はありますが
途中ほぼ消えるとこも
2025年08月04日 11:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 11:58
途中ほぼ消えるとこも
痛っ!耳を何かに噛まれた!反射的に手で掴むとバッタさん、逃げようともせず今度は指をかじりだす、、、お腹空いてる?耳は痛かったけど指なら強めのハムハムマッサージ
2025年08月04日 12:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:01
痛っ!耳を何かに噛まれた!反射的に手で掴むとバッタさん、逃げようともせず今度は指をかじりだす、、、お腹空いてる?耳は痛かったけど指なら強めのハムハムマッサージ
標識っぽいとこ着いたけど三角点がない、、、
2025年08月04日 12:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:03
標識っぽいとこ着いたけど三角点がない、、、
ここよりさらに先、ポコッと空いた空間に
2025年08月04日 12:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:04
ここよりさらに先、ポコッと空いた空間に
兎岳標識と
2025年08月04日 12:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:05
兎岳標識と
三角点
2025年08月04日 12:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:07
三角点
シラビソ峠ははるか遠く、あそこからはだいぶハードらしい
2025年08月04日 12:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:11
シラビソ峠ははるか遠く、あそこからはだいぶハードらしい
シラビソ峠からの林道はあちこち崩れてるみたいに見える
2025年08月04日 12:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:12
シラビソ峠からの林道はあちこち崩れてるみたいに見える
さよなら兎岳三角点
2025年08月04日 12:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:15
さよなら兎岳三角点
真ん中のポコが兎岳山頂、あそこへ戻ります
2025年08月04日 12:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:15
真ん中のポコが兎岳山頂、あそこへ戻ります
さあ次は小兎岳、上から見ると楽勝に見えるけど
2025年08月04日 12:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:23
さあ次は小兎岳、上から見ると楽勝に見えるけど
下まで降りると案外見上げる感じ
2025年08月04日 12:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:37
下まで降りると案外見上げる感じ
兎岳振り返り
2025年08月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:45
兎岳振り返り
聖岳
2025年08月04日 12:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:45
聖岳
小兎岳山頂へ
2025年08月04日 12:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:48
小兎岳山頂へ
途中水場分岐
2025年08月04日 12:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:51
途中水場分岐
小兎岳山頂到着、背後は兎岳
2025年08月04日 12:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:58
小兎岳山頂到着、背後は兎岳
さあ次は中盛丸山、結構登る
2025年08月04日 12:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 12:59
さあ次は中盛丸山、結構登る
この辺でもやはり稜線跨ぐたびに涼しい〜と暑い!が入れ替わる
2025年08月04日 13:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 13:10
この辺でもやはり稜線跨ぐたびに涼しい〜と暑い!が入れ替わる
小兎岳振り返り、こっち側からだと大きな山に見える
2025年08月04日 13:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 13:12
小兎岳振り返り、こっち側からだと大きな山に見える
中盛丸山山頂到着、背後は今回のメインターゲット大沢岳
2025年08月04日 13:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 13:39
中盛丸山山頂到着、背後は今回のメインターゲット大沢岳
大沢岳山頂へ
2025年08月04日 14:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:17
大沢岳山頂へ
眼下には今夜のお宿
2025年08月04日 14:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:19
眼下には今夜のお宿
大沢岳山頂到着!きれいな三角点
2025年08月04日 14:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:21
大沢岳山頂到着!きれいな三角点
聖岳からの歩いてきた稜線
2025年08月04日 14:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:23
聖岳からの歩いてきた稜線
遠くにシラビソ峠、距離だけじゃなくあそこから急降下し渡渉しここまで急上昇、、、ヒルもたくさんいるらしい。日帰りする人いるけど私には無理
2025年08月04日 14:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:23
遠くにシラビソ峠、距離だけじゃなくあそこから急降下し渡渉しここまで急上昇、、、ヒルもたくさんいるらしい。日帰りする人いるけど私には無理
ラスト大沢岳北峰へ
2025年08月04日 14:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:28
ラスト大沢岳北峰へ
大沢岳北峰から大沢岳眺める
稜線は携帯電波繋がるのでお天気チェック、明日もいい天気!(ハズレたけど)
2025年08月04日 14:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:40
大沢岳北峰から大沢岳眺める
稜線は携帯電波繋がるのでお天気チェック、明日もいい天気!(ハズレたけど)
13年前はあっちから歩いてきた
2025年08月04日 14:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 14:40
13年前はあっちから歩いてきた
百間洞山の家へ向け下るけどガラガラでなかなか時間かかる
2025年08月04日 15:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 15:04
百間洞山の家へ向け下るけどガラガラでなかなか時間かかる
なんとか16時前に今夜のお宿到着!
2025年08月04日 15:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 15:26
なんとか16時前に今夜のお宿到着!
持ってきた夕ご飯食べつつもやはりカップ麺も食べたくなり購入(お湯付き600円)、さらにコーヒー(200円)も
2025年08月04日 16:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 16:56
持ってきた夕ご飯食べつつもやはりカップ麺も食べたくなり購入(お湯付き600円)、さらにコーヒー(200円)も
稜線上がると電波あるけど山小屋は圏外、auなら無料でWiFi使えます。寝床の天井にはUSBコンセントあり20時消灯までは充電可
2025年08月04日 16:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/4 16:59
稜線上がると電波あるけど山小屋は圏外、auなら無料でWiFi使えます。寝床の天井にはUSBコンセントあり20時消灯までは充電可
翌日、天気予報ハズレ!せっかく真っ暗早出したけど稜線上がったとこでしっかり雨と強風に負け稜線下に下がり約1時間停滞、、、明るくなってから再スタートしたけどこの日は1日中真っ白
2025年08月05日 05:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 5:26
翌日、天気予報ハズレ!せっかく真っ暗早出したけど稜線上がったとこでしっかり雨と強風に負け稜線下に下がり約1時間停滞、、、明るくなってから再スタートしたけどこの日は1日中真っ白
聖岳山頂到着、途中3度ほど真上に青空見えたけどタイミング合わず
2025年08月05日 07:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 7:35
聖岳山頂到着、途中3度ほど真上に青空見えたけどタイミング合わず
上河内岳分岐到着、山頂へ寄り道
2025年08月05日 10:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 10:04
上河内岳分岐到着、山頂へ寄り道
何も見えないけど上河内岳山頂方向
2025年08月05日 10:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 10:04
何も見えないけど上河内岳山頂方向
上河内岳山頂
2025年08月05日 10:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 10:12
上河内岳山頂
三角点
2025年08月05日 10:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 10:12
三角点
途中の分岐、鳥小屋尾根(熟達者向け)
2025年08月05日 11:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 11:19
途中の分岐、鳥小屋尾根(熟達者向け)
茶臼岳山頂
山頂自体は弱い風、手前の分岐辺りがこの日一番の強風だった。前回来た時も同じ感じ
2025年08月05日 11:23撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 11:23
茶臼岳山頂
山頂自体は弱い風、手前の分岐辺りがこの日一番の強風だった。前回来た時も同じ感じ
仁田池から先辺りは無風から微風
2025年08月05日 11:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 11:42
仁田池から先辺りは無風から微風
希望峰分岐
2025年08月05日 11:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 11:53
希望峰分岐
さあラストターゲット仁田岳へ
2025年08月05日 12:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 12:05
さあラストターゲット仁田岳へ
山頂到着
2025年08月05日 12:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 12:06
山頂到着
長い岩の先にある岩付近に
2025年08月05日 12:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 12:07
長い岩の先にある岩付近に
仁田岳三角点
2025年08月05日 12:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 12:08
仁田岳三角点
さよなら仁田岳
2025年08月05日 12:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 12:11
さよなら仁田岳
下降点近くの高い所に易老岳御料局三角点
2025年08月05日 13:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 13:24
下降点近くの高い所に易老岳御料局三角点
さよなら易老岳
2025年08月05日 13:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 13:31
さよなら易老岳
長い下りを終え橋渡り下山した〜と思うけど
2025年08月05日 15:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 15:52
長い下りを終え橋渡り下山した〜と思うけど
まだまだ長い林道歩きが、、、
2025年08月05日 15:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 15:52
まだまだ長い林道歩きが、、、
ヘロヘロでゲート到着!
2025年08月05日 16:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/5 16:50
ヘロヘロでゲート到着!
下山後車中泊した道の駅とよおかマルシェ、20分1500円で桃食べ放題
2025年08月06日 10:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/6 10:03
下山後車中泊した道の駅とよおかマルシェ、20分1500円で桃食べ放題
翌日さよなら長野、前回食べておいしかったのでハルピンラーメンリピート
2025年08月06日 13:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8/6 13:15
翌日さよなら長野、前回食べておいしかったのでハルピンラーメンリピート
撮影機器:

感想

13年前スルーしてしまった大沢岳、その頃は300名山目指してた。百高山目指すようになって取りこぼしに気が付き後悔、、、しらびそ峠からのレポ見てると私のペースでは日帰り無理そうなので百間洞山の家泊で検討、どうせなら同じくスルーした奥聖岳&兎岳三角点を回れて未踏の仁田岳まで周回する芝沢ゲートからのコースに決定。運転疲れた状態で寝不足スタートしたくないので前日入りし車中泊。私は燃費悪い上に胃腸弱いので水分9リッター持参、入り切らない荷物をザックにゴテゴテくくり付けます(飲めば飲むほどスペースでき2日目には外付け荷物全収納)ぐっすり眠り15時到着を目指し真っ暗スタート、初日はほぼ予定通り奥聖岳&兎岳三角点にも行け天気も良しで文句無しでした。2日目も真っ暗スタートしたけどすぐにパラパラ雨降りでカッパ装着!大沢岳分岐まで上がったけど強風&雨&ガスでヘッドライトが反射してよく見えず迷走してこれはダメだと風がない稜線下へ、明るくなり風も少し弱まるまで1時間ほど待機し再スタート、薊畑到着時点で予定時間オーバーしてたらピストンに変更するしかないと思ってたけど暑いよりは寒い方がペースが保ちやすく薊畑到着時点で遅れ取り戻し予定通り周回決定!ずっと真っ白&強風アトラクションでしたが未踏の仁田岳にも登れて満足!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら