ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228057
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雨の富士山 本当の頂をめざして

2017年08月15日(火) 〜 2017年08月16日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
てっぱん その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
12.8km
登り
1,498m
下り
1,480m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:44
休憩
3:19
合計
9:03
距離 8.4km 登り 1,412m 下り 680m
4:56
4:59
1
5:00
5:03
2
5:42
6:05
33
6:38
6:46
52
7:38
8:10
43
8:53
9:16
28
9:44
10:36
22
10:58
11:07
10
11:17
11:21
1
11:22
11:26
2
11:28
15
11:43
11:53
9
12:02
5
12:07
12:11
1
12:12
12:17
40
12:57
13:02
6
2日目
山行
1:31
休憩
0:10
合計
1:41
距離 4.4km 登り 87m 下り 820m
7:04
7:05
14
7:24
6
7:30
7:33
25
7:58
8:01
11
8:12
8:13
11
8:24
8:26
2
8:39
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
水ヶ塚公園駐車場(マイカー規制中の指定駐車地)午前3:30到着(駐車料金1,000円)

富士宮口新五合目までの交通手段
【シャトルタクシー】
水ヶ塚公園のタクシー乗り場に待機していて予約無し乗車可
(往き:5,080円深夜割増  帰り:4,450円でした)定額ではなくメーター課金、状況によって金額が変わります。篠原タクシー:0544-26-4111・岳南タクシー:0544-26-4114・富士宮交通:0544-27-1234

【シャトルバス】(片道1,150円、往復1,800円)
富士宮口五合目行き6:00~20:00、水ヶ塚駐車場行き7:00~20:40
コース状況/
危険箇所等
富士宮ルートは上下山道共通です。登山者とのすれ違いがあるので気をつけて。
ゴツゴツした溶岩の道は、万が一転倒すると大ケガは必至です。前日も救急搬送された人が居たそうです。Tシャツ・短パンではなく、長袖・長ズボン、できればヘルメット装着を推奨します。
その他周辺情報 「天母の湯:あんものゆ」薬草露天風呂、飲食、マッサージ ※温泉ではありません
1時間410円、3時間720円 AM10:00~PM20:00(7〜8月はPM21:00)
富士宮市山宮3670-1 TEL0544-58-8851 毎週月曜日・年末年始休業
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
水ヶ塚公園の駐車場 並んでいるタクシーに乗車
2017年08月15日 03:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/15 3:50
水ヶ塚公園の駐車場 並んでいるタクシーに乗車
約40分で富士宮口新五合目到着 保全協力金1000円を渡して入山します
2017年08月15日 04:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 4:29
約40分で富士宮口新五合目到着 保全協力金1000円を渡して入山します
ここからスタート
2017年08月15日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/15 4:42
ここからスタート
さて、お天気はどうでしょう?
2017年08月15日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 4:42
さて、お天気はどうでしょう?
おっ!山頂見えてますよ
2017年08月15日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/15 4:42
おっ!山頂見えてますよ
新六合目
2017年08月15日 04:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 4:57
新六合目
六合目価格だな
2017年08月15日 05:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/15 5:01
六合目価格だな
小屋の裏手から山頂へ
2017年08月15日 05:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/15 5:01
小屋の裏手から山頂へ
南海上の雲
2017年08月15日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/15 5:12
南海上の雲
この時間のここでは、ほとんど下山者とすれ違わず
2017年08月15日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/15 5:35
この時間のここでは、ほとんど下山者とすれ違わず
新七合目の御来光山荘を見上げる
2017年08月15日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/15 5:42
新七合目の御来光山荘を見上げる
順調に高度を上げて、
2017年08月15日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 6:17
順調に高度を上げて、
元祖七合目・山口山荘到着
スカイライン終点が3.5合目から新5合目に変わり、下の小屋が新7合目になったので、ここは区別の為”元祖”と呼ばれる
2017年08月15日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/15 6:47
元祖七合目・山口山荘到着
スカイライン終点が3.5合目から新5合目に変わり、下の小屋が新7合目になったので、ここは区別の為”元祖”と呼ばれる
短パン生足にビーチサンダルって!?おいおいっ!:-o
2017年08月15日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/15 6:58
短パン生足にビーチサンダルって!?おいおいっ!:-o
8合目池田館前で下山者渋滞発生 雨が強くなってレインスーツ装着
2017年08月15日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 8:06
8合目池田館前で下山者渋滞発生 雨が強くなってレインスーツ装着
これ、御利益ないと思う…
2017年08月15日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/15 8:40
これ、御利益ないと思う…
九合五勺・胸突山荘 Sクンかなり辛そうなので、しばらく小屋で休憩
2017年08月15日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/15 9:45
九合五勺・胸突山荘 Sクンかなり辛そうなので、しばらく小屋で休憩
焼き印風景 ここは電熱式 濡れた表面を乾かしてから体重を乗せて焼いていました
2017年08月15日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/15 10:06
焼き印風景 ここは電熱式 濡れた表面を乾かしてから体重を乗せて焼いていました
無事富士宮頂上到着 奥宮で御朱印を頂きました
雨が降っているので、途中の写真はなかなか撮れずじまい
2017年08月15日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/15 11:15
無事富士宮頂上到着 奥宮で御朱印を頂きました
雨が降っているので、途中の写真はなかなか撮れずじまい
最後の気力を振り絞って剣ヶ峰へ
ここで測定したSpO2の数値は90~91くらいでした
2017年08月15日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/15 11:45
最後の気力を振り絞って剣ヶ峰へ
ここで測定したSpO2の数値は90~91くらいでした
Sクン(左端)目的達成おめでとう!よく頑張りました[[scissors]]
2017年08月15日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/15 11:49
Sクン(左端)目的達成おめでとう!よく頑張りました[[scissors]]
そしてここが富士の最高地点 大内院は全く見えず 
現実の日本最高所は後ろの観測所跡に建つ櫓の天辺なんですね、これが…^^;
2017年08月15日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/15 11:45
そしてここが富士の最高地点 大内院は全く見えず 
現実の日本最高所は後ろの観測所跡に建つ櫓の天辺なんですね、これが…^^;
二等三角点:富士山 3775.51m  一番奥には電子基準点もあります
2017年08月15日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/15 11:50
二等三角点:富士山 3775.51m  一番奥には電子基準点もあります
お鉢回りは断念して御殿場ルートを下山 写真は以前泊まったことのある赤岩八合館
2017年08月15日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/15 13:14
お鉢回りは断念して御殿場ルートを下山 写真は以前泊まったことのある赤岩八合館
八合館前にあった ”大根のしっぽファミリーズ” ^^
2017年08月15日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/15 13:14
八合館前にあった ”大根のしっぽファミリーズ” ^^
今回付き合ってくれたGクンもかなりお疲れ
2017年08月15日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/15 13:25
今回付き合ってくれたGクンもかなりお疲れ
今宵の宿が見えてきました
2017年08月15日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/15 13:35
今宵の宿が見えてきました
翌朝の砂走館 霧雨が降っています
2017年08月16日 04:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 4:40
翌朝の砂走館 霧雨が降っています
ヤカンでお湯を湧かして朝食準備中 ミニ扇風機が泣かせるぜ!
2017年08月16日 04:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 4:41
ヤカンでお湯を湧かして朝食準備中 ミニ扇風機が泣かせるぜ!
ご来光は無理でしたが、少しだけ太陽が顔を出してくれました
2017年08月16日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/16 5:18
ご来光は無理でしたが、少しだけ太陽が顔を出してくれました
こんな天候続きだと、小屋のスタッフも太陽が恋しいんだね
2017年08月16日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 5:21
こんな天候続きだと、小屋のスタッフも太陽が恋しいんだね
小屋前の斜面に群生するミヤマオトコヨモギ
2017年08月16日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/16 5:40
小屋前の斜面に群生するミヤマオトコヨモギ
青空と秋の雲 小屋前のベンチから
2017年08月16日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 5:41
青空と秋の雲 小屋前のベンチから
一晩お世話になりました
2017年08月16日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 5:43
一晩お世話になりました
晴れてさえいれば、ご来光が良く見える御殿場ルート
2017年08月16日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 6:58
晴れてさえいれば、ご来光が良く見える御殿場ルート
金ちゃんヌードルが静岡県民のソウルフードだってご存じでしたか?地元徳島に次いで売り上げ堂々全国二位ですって!:-o
2017年08月16日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/16 6:59
金ちゃんヌードルが静岡県民のソウルフードだってご存じでしたか?地元徳島に次いで売り上げ堂々全国二位ですって!:-o
日の出館前に捨ててあったお弁当:-(
2017年08月16日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 7:05
日の出館前に捨ててあったお弁当:-(
大砂走りルートと宝永山分岐地点 風で飛ばされた砂が当たって傷だらけの標識、過酷さを物語っています
2017年08月16日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 7:19
大砂走りルートと宝永山分岐地点 風で飛ばされた砂が当たって傷だらけの標識、過酷さを物語っています
宝永山です ま〜っ白け!
2017年08月16日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/16 7:31
宝永山です ま〜っ白け!
宝永第一火口底へ
2017年08月16日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 7:38
宝永第一火口底へ
一面に咲くオンタデ 火山灰とのコントラストがハッとするほど美しい!
2017年08月16日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 7:47
一面に咲くオンタデ 火山灰とのコントラストがハッとするほど美しい!
おなじみのデッカイ落石 反対側の斜面から転げ落ちてきて、ここまで登って来たものと思われます(((;゜Д゜)))
2017年08月16日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 7:53
おなじみのデッカイ落石 反対側の斜面から転げ落ちてきて、ここまで登って来たものと思われます(((;゜Д゜)))
紫色が目立つムラサキモメンヅル
2017年08月16日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 7:59
紫色が目立つムラサキモメンヅル
ここを登り返して富士宮ルート新六合目へ向かいます
2017年08月16日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/16 8:00
ここを登り返して富士宮ルート新六合目へ向かいます
ヤマホタルブクロ ここのはとても草丈が低いです
2017年08月16日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 8:07
ヤマホタルブクロ ここのはとても草丈が低いです
おなじみフジアザミの大きなツボミ 花はこれから
2017年08月16日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 8:10
おなじみフジアザミの大きなツボミ 花はこれから
新六合目に着きました 今回の山旅もあとわずか
2017年08月16日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 8:24
新六合目に着きました 今回の山旅もあとわずか
ラムネのディスプレイ 買うのは小屋の中にあるやつですよ^^
2017年08月16日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/16 8:25
ラムネのディスプレイ 買うのは小屋の中にあるやつですよ^^
富士山の荷揚げはこのブルドーザー 荷物箱と屋根を付けたスペシャルです
2017年08月16日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/16 8:34
富士山の荷揚げはこのブルドーザー 荷物箱と屋根を付けたスペシャルです
新五合目のレストハウス
2017年08月16日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/16 8:38
新五合目のレストハウス
無事帰還  泥んこ・ずぶ濡れのままでもタクシー(写真)に乗せてくれました
2017年08月16日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 8:39
無事帰還  泥んこ・ずぶ濡れのままでもタクシー(写真)に乗せてくれました
”弾丸”って表現は、的を射ている様で適切ではない様な… だって弾って1度発射されたら戻ってこないもんねえ…
2017年08月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/16 8:43
”弾丸”って表現は、的を射ている様で適切ではない様な… だって弾って1度発射されたら戻ってこないもんねえ…
保全協力金を払うともらえるもの 払った我々は使途が明確なのかチェックが必要ですね
2017年08月16日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/16 16:30
保全協力金を払うともらえるもの 払った我々は使途が明確なのかチェックが必要ですね
浅間大社奥宮の御朱印2種 左は今年2017年からの新しい授与印
2017年08月16日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/16 16:30
浅間大社奥宮の御朱印2種 左は今年2017年からの新しい授与印
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます。

 「一生に一度は日本一の頂に立ちたい。」普段山には全く興味を示さないSクンの願いを達成するべく、一緒に富士山へ行ってきました。「極端な悪天候でなければ決行」の意向でしたので、曇り空の中予定通り富士山へ。
 五合目に着いた頃には頂上付近も見えていましたが、やがて雲に覆われ終始雨模様に… 試練の富士登山となりました。

 体力・持久力的には全く心配のないSクンでしたが、唯一懸念されていた高山病の症状が出始めペースダウン。様子を見ながら休み休み一歩一歩登って何とか剣ヶ峰に立つことができホッとしました。今回は風が強すぎなかったのが幸いでした。
 計画では帰りに宝永山から大砂走りを下り、双子山、幕岩を通って水ヶ塚公園まで歩く予定でしたが、天候が優れなかったため、変更してスタート地点の富士宮ルート新五合目へ下りました。

 麗しい姿でそびえる孤高の峰。多くの人々が様々な目的で頂を目指す富士山。なんと魅力的で罪作りな山なのでしょう。
 本当の富士の頂は剣ヶ峰でもお鉢の上でもない、登った人それぞれの心の中にあるのだと、条件の悪い中を登る、多くの登山者の生ドラマを見てそう思いました。

 「登る阿呆に見る阿呆、同じアホなら登らにゃ損そん」
富士に登ろうと思い立ったら、心の賞味期限が過ぎない内にお早めにどうぞ。たった一度でも、誰もが一生の思い出になる事間違いなしです。

 Sクン登頂おめでとう!Gクンお付き合いありがとう!心に残る山旅でした。

teppanのつぶやき
 入山協力金の徴収状況は全体の50%台だそうです。地元行政はもっと徴収率を上げたいそうですが、納入した人は缶バッジをもらっても少しも嬉しくないですよね。使途を明確にするのは当然ですが、もっと払った人にメリットがある様にするべきだと思います。
「払った人はトイレが無料になると良いのに」と、同行したGクンが言っていました。山小屋の有料トイレは、現金を投入すると入口のドアロックが解除される仕組みが多かったのですが、カード方式にして入山協力金を払った人は何回分か無料で使える様にすれば良いのではと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

日本一の頂
登った人それぞれの心の中にある・・・名言です
富士山、私は未だ未踏です。
心の賞味期限が切れないよう急がなきゃ

富士山、人の多さと高山病が心配なんですよ
果たして、自分があの頂に立てるのか!?
ずっと考えております。
でも、どこまで行っても、どの山でも、頂は、各自の心の中にあるんですよね。
心の頂目指して、これからも日夜、励もうと思いを新たにしました。

teppanさん、S君、G君、お疲れさまでした。
天候はちょっと残念だったようですが、やっぱり富士山は特別な山ですね
2017/8/17 18:24
Re: 日本一の頂
こんばんはtotokさん
格好付けた言い方になっちゃいましたね
軽々と登頂して小走りで下る人、小屋の軒下でうずくまって動かない人、登頂を断念して仲間が戻るのを待つ人、お子さんを励ましながら登るファミリー、年季明けでお国に帰る外国の方など、様々な人達を見かけました。たとえお鉢にたどり着けなくても、それが自分の富士山だったと納得してくれる事を願います。

人の多さはともかく、高山病の可能性は誰にでもあります。私も少し頭が痛かったです。
こればかりは体調を万全にして登ってみないと判りませんね。

機が熟したらぜひ富士山頂へお出かけ下さい。運良く下界を望むことができたら、他の日本の山には無い、全く次元の違う眺めが待っています
2017/8/17 21:02
やっぱり見る山?
teppan2013さん 今晩は。
日本一のお山へお疲れ様でした。

ヘッドランプの列が山麓から眺められるほど人が集まれば、
モラルも思いも千差万別ですね。
管轄する行政も静岡、山梨、浅間神社となれば対応などの
問題もいろいろあるようですね。

「一度も登らない馬鹿、二度登る馬鹿」teppanさんは後者でしたか、
私は一度しか登っていないので利口者?。
訳も分からず須走コースを往復しましたが、夢遊病者のようになって
登った記憶が蘇ります。何時間登っても一向に変わらぬ景色。
富士山は体力もさること、気力が続かないと登れないなと思いました。
傾斜地に身体が慣れ、平地に戻って正常なバランスを取り戻すのに
苦労したのも、多分一生に一度の経験でしょうね。

以来、「富士山は眺める山」になりました。
2017/8/17 19:16
Re: やっぱり見る山?
こんばんはonetotaniさん、コメントありがとうございます!
私はたぶんこれから先も機会があったら登ると思うので、きっと大馬鹿者ですね

山に値段を付けるとすれば、同じ山でも百人百様の評価が下るに違いありません。
富士は人が桁違いに多い山ですから、それは幅広い価格設定となるで事しょう。裏を返せば、それだけ人を惹きつける魅力(魔力)があるという証拠ですね。

人が勝手に値段を付けているだけで山は何も変わらないのだけど、端麗で高過ぎるが故に、評価の巾が広いのも富士の特徴だと言えますね。

自分的には「見て良し、登って良しの富士山」です
2017/8/17 21:26
ゲスト
☂☂雨
teppanさん、そして皆さんお疲れ様でした
実は、皆さんの前日、うちの相方が富士山登って、雨女の本領を発揮してきましたww
でも、今年の夏はちょっと天候が変ですよね。それでも剣が峰まで登るって素晴らしい
2017/8/17 19:29
Re: ☂☂雨
こんばんはkarlさん
おやおや?奥様は富士山へお出かけなのに、karlさんはご一緒じゃなかったんですね…
14日にしようか?15日にしようか?すごく迷って15日にしました。
14日は少なくとも山頂は晴れていたそうですから、雨女返上かもしれませんね
雨で散々でしたので、せめて登頂したと言う自己満足感が必要でした
2017/8/17 21:33
同化
teppan2013さん、皆さんお疲れさまでした。

日帰りだと思ったらお泊まりだったんですね?
おもちゃのパルスオキシメーターは役に立ちましたか?山頂で90%…ちょっと苦しいけど、まだ大丈夫ってとこですね。

写真44…Sくん、富士山のオンタデと同化してカメレオン状態です

私も富士山協力金を払ったら、トイレが無料になるパスのようなシステムにすればいいのに…と思って静岡県民として静岡県に意見したことがあります 。そのシステム導入にまたお金がかかりそうですけどね。
2017/8/17 19:53
Re: 同化
こんばんはritaさん
そうですよ〜 ジジイのグループなんで日帰り弾丸なんて無理!
お天気が だったので、山小屋はオアシスでした

パルスオキシメーターは測る度に数値が変わるので、あまりあてにはならない感じでした。でも、たとえ数値が良くても頭が痛い人は痛いということが判明しました。

Sクン確かに同化して見分けがつきませんね

トイレ無料、ritaさん県民の声として、もう一度静岡県に直談判お願いします!
ところで、金ちゃんヌードルは浜松近辺でも良く食べますか?
2017/8/17 21:41
見る山だと思いますが登りたくなる
こんばんは teppanさん Sさん Gさん
 日本一 登頂おめでとうございます。
 悪天候の中、気圧がさがるので余計に高山病になり易いですね。でも登ることができて目標達成。やりました。
 
 私も3回登ってます。やはり見る山と思いつつも時折登りたくなります。日本一の山ということでしょうか?でもteppanさんに叱られそうです。私は大体短パン半袖で登って行くから。許して〜ください。

 協力金は使途を明確にしていただきたいと思います。それと、トイレを自由に使えることは大賛成。そうなりませんかね?

 富士山は花とかを楽しむなら、もっと下から登ると良いですよ。でも私はクマに出会っているので気が進みません。
2017/8/17 20:23
Re: 見る山だと思いますが登りたくなる
こんばんはsireotokoさん!
短パン半袖で富士ですか?ダメです、許しませんよ!

今回はSクンの希望で富士山ハイキングに行ってきました。何も見えなくても、日本一の山に登頂したというのは自信になった事と思います。

やはり日本人にとっては特別な山です、日本人でも登頂できる人は人口比にしたらごく僅かだと思うし、見るだけさえ叶わない人もたくさんいらっしゃるはずなので、雨でも登頂したなんて羨ましいと思われるに違いないです。

五合目から下に花が多いのは感じます。秋に中腹を歩いた事があり、その時はカラマツの黄葉がとても綺麗でした。でもクマが出るんですか?知りませんでした…

協力金を払ったら、トイレ無料になって欲しいですね。
2017/8/17 21:51
見る山?登る山?
teppanさん
こんばんは
まずは皆様お疲れ様でした
雨の中眺望も良くなく残念ではありましたがそれでも日本にはこれ以上の高い所は無いわけですからSさんは大変満足されたのではないですか?
今年は都合つかず断念しましたが来年までは賞味期限持ちそうなので絶対に行きます。
ある人は見る山だと言いますが一度も登らずして言わず。一度登ればまた違った富士山を見ることができると思っています❗️
2017/8/17 22:14
Re: 見る山?登る山?
こんにちはkazuさん、コメントありがとうございます。

Sくん本人は登頂が目的でしたので、眺めがなかったのは残念でしたが、達成感と満足感はあると思います。

「見る山?登る山?」私的にはズバリ両方です!
「見る山?」に関しては、今さら言うまでもありませんので「登る山?」について、
日本一高いと言う満足感はもちろんですが、駿河湾と相模湾がまるで地図帳の様に見える、日本の他にある山とは全く次元の違う眺めが待っています。それと大内院のデカイこと!感動です。そしてあまり取り上げられませんが、5合目から下は高山植物の宝庫です。賞味期限が過ぎない内に、ぜひお出かけ下さい。

吉田(河口湖・須走)ルートは人が多すぎますので、歩くなら今回私達が周回したルートをお勧めします。(日帰りも可能)
今回実現できませんでしたが、宝永山から大砂走りを下って、二合八勺から御殿場ルートを逸れて双子山の横を通り、幕岩から水ヶ塚へ下れば、距離は長いですが富士山を思いっきり満喫できると思います 。(今回の私の計画書にあります、よろしければ参考にして下さい)
2017/8/18 11:01
最高峰
登頂おめでとうございます
富士山って3000m級というよりある意味4000m級なので
高山病が特に懸念されますね。私も登ったのはけっこう前なので
あまり覚えはないのですが随分と息苦しかった覚えがあります(><。
富士山って花があんまりないイメージがあるんですがあんな突如にあるんですね
砂礫にいきなり生えているというところに驚きました。
当時はまったく花に興味がなかったのでこういうところに着目してしまいます。

私も富士山に登ることは恐らくないでしょう(^^;。
山の奥深さを知る程、単調さが際立ってしまって・・・。
地図読みの必要もありませんし、景観の変化や植生等も少なかったり・・・。
多分、山を知っている人程、興味が薄いというのはこの辺から来ているのかも・・。

そういった意味ではあまり山に詳しくなかった頃に登っておいて良かったな〜
なんて思ってたりするんですが・・・。
2017/8/17 23:30
Re: 最高峰
こんにちはikaさん
そう、皆さん富士山は花が無いという印象がほとんどだと思います、ところが!
5合目から下は高山植物の宝庫なんですよ!  今のikaさんだったら登頂を止めて花撮影になっちゃうかも?

ほとんどの方は富士登山のスタート地点が5合目からなので、花を見る事なく上へ登ってしまい、砂礫に生えるオンタデしか目にしません。今回私達が撮った花の種類は限られていますが、5合目から下は花だらけです。

山のスケールがデカ過ぎて、皆さん5合目から上の印象しかないので無理もないのですが、何と言っても田子の浦が裾野の端っこという山ですからね  私を含めて、皆さん富士山のほんの一部しか知らないのが現状なのです。

5合目から下には花だけじゃなくてカラマツがいっぱい生えています。秋には黄色一色になって、それは素晴らしいです。宝永山周辺をハイクするだけでも素敵ですよ!
2017/8/18 11:17
Re[2]: 最高峰
私も富士山の全貌がまだまだ知らないままでいるかもしれません。
富士登山というとやはり五合目からというのが一般的なのでそこから上の印象しか
ないかもしれませんね。まだ見ぬ5合目以下が気になります。
でも、熊とか道迷いとか怖そう・・・
2017/8/20 8:23
Re[3]: 最高峰
ikaさん、こんにちは
知ったような事を書きましたが、自分も富士山は全然わかってないです
遠いのでなかなか実現できませんが、もっと中腹ハイキングにも出かけてみたいと思っています。
クマですよね、自分は富士にクマなんか居ないと勝手に思っていましたが・・・居るみたいです。愛鷹山もクマ出没エリアみたいですね。興味深いサイトを見つけましたので、良かったらご覧になって下さい。https://rojiuracity.com/post-234/
2017/8/20 11:06
二度ある事は三度も?
teppanさんこんばんは。遅コメでスミマセン

富士山、たった一度でも誰もが一生の思い出になる事間違いなしですよね、同感です。わが家も【東京オリンピックの年に富士山に登ろう!】で一致しますので、やっぱ一度だけではその醍醐味を味わえないと思いました。今度行くとしたらteppanさんと同じように御殿場ルート、宝永山を絡めてみたいです

入山料を支払った方は、トイレを使用出来るってアイデアは意図に即しているので良いですね。喫茶店のモーニング回数券みたいにすれば、行政・山小屋・登山者共にメリットを受けれますし
2017/8/20 18:50
Re: 二度ある事は三度も?
こんにちはkaruさん
この山は2回以上登ると阿呆だそうですが、他にも仲間はいっぱい居るようなので気にしてません 富士山に限らず、山は何度か登る事でより理解が深まりますよね。

東京オリンピックイヤーに再び富士山ですか、イベントの年に登るのは思い出に残っていいですね。 karuさんはいつも綿密に計画準備してますから、家族も安心して歩けますし、頼もしいです!自分はいつも思いつきの適当なのでボロが出ちゃっていけません

入山料1000円は高すぎるので、トイレを無料で使えるくらいして欲しいですね。
2017/8/21 9:32
学が違うね、テッパンさん!
 あなたも、かなりの詩人ですね〜ロマン、感じます。
 大変な日になってしまい、きっといやいや”忘れられない日”になったんではないかと、察します
 協力金・・・考えさせられます
 やっぱり雨ですと、かなり寒く感じられれるんでしょうか? 私は天気見ていくもんで・・・
 それでも、山頂まで無事行けたこと、よかったですね
 お疲れでした
2017/8/21 13:46
Re: 学が違うね、テッパンさん!
itooさん、こんなお天気じゃロマンも学も役に立たないけど、
何かちょっとでも格好付けとかないと、ただの阿呆になっちゃうからねえ・・・
なにしろ2度も3度も登ってる大阿呆ですから!

お天気見て行きたいんだけど、そうも行かない時もあるんですよ〜
何とか無事山頂にたどり着けた、今回はこれが全て、他に何も言うことなし!
でも帰ってからのビールは格別にうまかったなあ・・・
ああ〜酔っ払った!
2017/8/21 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら