赤岳〜硫黄岳周回(とりあえず山らしい山に行く)

- GPS
- 07:37
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:35
| 天候 | 晴れてるけど西風が強い 西斜面は冬。東斜面は秋 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
文三郎尾根で多くの人がチェンスパ無しで降りてきました。この週末は無いと厳しいでしょうね(私は無し) |
写真
感想
前日は大キレットを中止にし美ヶ原。
さすがにこれでは物足りなさすぎるので、赤岳に行ってみる。あとは主稜通ればショートカットになりそうなので周回も追加。
いつもながら5時発予定は6時発にずれる。
それでも歩きは調子よく、1.5時間で行者小屋。
この辺りも雪っぽく半袖から長袖へ着替え。
ホントはフリーの主稜へ行きたかったが、意外と付いてる雪にチェンスパで悪戦苦闘の相棒を考え、普通のルートで周回。
西斜面は風も強く、これぞ冬と言った感じて楽しい(寒さが)。
足元も気にして歩けばまだ滑らないので歩けますが、普通ならチェンスパ無いと無理かと。
久々に来た横岳と硫黄岳が「こんなんだったかな」と思いながらも無事下山となりました。
もう冬のようです。
来週は谷川岳東尾根を登ったら、本格的に冬突入。
待ち遠しかったシーズンインです!
悪天候により大キレットを断念。3連休初日はまさかの美ヶ原。2日目は折角だし山らしい所へと、天気の良さそうな八ヶ岳やってきました。
行者小屋を過ぎた辺りから地面に雪やら氷やらが混じり出し、途中でチェンスパ装備。アイゼンはまだ歩きづらそうな程度の積雪だけど、ツボ足は滑る。
相方はツボ足でスイスイ登ってく。。。チェンスパなかったらどうなっていたことか。大活躍でした。
ただ相方希望の主稜フリーは断念。ビビリ発動です。申し訳ない。もっと精進します。
赤岳は3回目でしたが、過去2回はどちらも吹雪。初めて八ヶ岳ブルーを見る事ができました。霧氷で白くなった木と下の方に紅葉でとても綺麗でした。
横岳、硫黄岳の稜線も今回初。特に赤岳→横岳の稜線は思ったより険しく、楽しかったです。
兎に角西側だけ寒い。-3℃という事でしたが、特に横岳→硫黄は冷たい爆風でペースダウン。反対に東側はあったかい!時折の癒しゾーンでした。
稜線を歩いている途中、VRの方々が見えました。ずっとこの冷たい風の中で寒そうですが、かっこいい!いつかチャレンジしてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
tomomi

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する