ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8842717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

永田岳+宮之浦岳+五味岳

2017年05月08日(月) 〜 2017年05月09日(火)
 - 拍手
ゴクさん その他1人
GPS
27:05
距離
28.1km
登り
2,918m
下り
2,164m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
11:20
40
12:00
35
12:35
115
14:30
25
14:55
40
15:35
30
16:05
15
16:20
2日目
山行
10:10
休憩
0:00
合計
10:10
4:15
50
5:05
125
7:10
35
7:45
35
8:20
55
9:15
20
9:35
115
11:30
25
11:55
20
12:15
80
13:35
50
天候 晴れ/曇り/大雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
白谷雲水峡
登山届と入山協力金を支払います。記念のバッジを頂きました。
入山協力金 基本金額(1日) ¥1000
山中で宿泊予定       ¥2000
白谷雲水峡
登山届と入山協力金を支払います。記念のバッジを頂きました。
入山協力金 基本金額(1日) ¥1000
山中で宿泊予定       ¥2000
映画「もののけ姫」シシ神の森内部のイメージとなった白谷雲水峡にやって来ました!
宮之浦地区中心部から路線バスで30分ほどで到着します。
1995年5月15日、宮崎駿監督をはじめとしたスタジオジブリのスタッフがここでロケハンを行なっています。
映画「もののけ姫」シシ神の森内部のイメージとなった白谷雲水峡にやって来ました!
宮之浦地区中心部から路線バスで30分ほどで到着します。
1995年5月15日、宮崎駿監督をはじめとしたスタジオジブリのスタッフがここでロケハンを行なっています。
登り始めると、いきなり大きな岩に出くわします。これは憩いの大岩と呼ばれる巨大な花崗岩で、人の大きさと比べると如何に巨大な岩か分かると思います。
登り始めると、いきなり大きな岩に出くわします。これは憩いの大岩と呼ばれる巨大な花崗岩で、人の大きさと比べると如何に巨大な岩か分かると思います。
くぐり杉
白谷小屋
1日目の宿泊はここを予定していましたが、明日天気が崩れるということで、できるだけ距離を稼ぎたかったので高塚小屋を目指しました。
昨夜2時に群馬を出発して眠い中・・・・頑張りました。
白谷小屋
1日目の宿泊はここを予定していましたが、明日天気が崩れるということで、できるだけ距離を稼ぎたかったので高塚小屋を目指しました。
昨夜2時に群馬を出発して眠い中・・・・頑張りました。
日本は世界的に見ても雨が多い国ですが、屋久島はその日本でも1・2を争うくらい雨の多い場所です。
島の中央部に九州最高峰の宮之浦岳を始めとした標高の高い山がそびえ、黒潮に乗った暖かく湿った空気が山にぶつかって雲が発生し、大量の雨をもたらします。こうした湿潤な環境がコケの生育に適しているのです。
苔むす森 もののけの森

ここは昔「もののけ姫の森」と呼ばれ、それを示す看板も設置されていましたが、あまりに多くの観光客がここで足を止めて周囲を踏み荒らしたため、2008年に「苔むす森」に呼称を変更し、看板も取り外されました。
日本は世界的に見ても雨が多い国ですが、屋久島はその日本でも1・2を争うくらい雨の多い場所です。
島の中央部に九州最高峰の宮之浦岳を始めとした標高の高い山がそびえ、黒潮に乗った暖かく湿った空気が山にぶつかって雲が発生し、大量の雨をもたらします。こうした湿潤な環境がコケの生育に適しているのです。
苔むす森 もののけの森

ここは昔「もののけ姫の森」と呼ばれ、それを示す看板も設置されていましたが、あまりに多くの観光客がここで足を止めて周囲を踏み荒らしたため、2008年に「苔むす森」に呼称を変更し、看板も取り外されました。
かみなりおんじ
太鼓岩から宮之浦岳

太鼓岩という絶好のビュースポットがあります。
眼下に豊かな森が広がり、遠くに宮之浦岳、永田岳、黒味岳といった屋久島を代表する山を望むことことができます。
雨が非常に多い屋久島において写真のように晴れわたることは珍しく、運が良かったです。
太鼓岩から宮之浦岳

太鼓岩という絶好のビュースポットがあります。
眼下に豊かな森が広がり、遠くに宮之浦岳、永田岳、黒味岳といった屋久島を代表する山を望むことことができます。
雨が非常に多い屋久島において写真のように晴れわたることは珍しく、運が良かったです。
辻の岩屋 頑張って持ち上げてます。
辻の岩屋 頑張って持ち上げてます。
楠川分れ
ここで荒川登山口から上る人達と合流します。
楠川分れ
ここで荒川登山口から上る人達と合流します。
大株歩道入口
ウイルソン株

ウィルソン株のあるところは広く、空も明るかった。切り株の中に入って見上げてみた。なんて大きい杉の木だったのだろう。10畳ほどはあるという中の空洞から見上げる青空のキャンバスは木々がいっぱいに描かれていた。この切り株の中に寝転んでその木の葉越しに星空を眺めてみたら、どんな気持ちだろう? 400年以上前に豊臣秀吉に献上するために切られたというこの切り株が今なおしっかりと残っているというのは凄い!
ウイルソン株

ウィルソン株のあるところは広く、空も明るかった。切り株の中に入って見上げてみた。なんて大きい杉の木だったのだろう。10畳ほどはあるという中の空洞から見上げる青空のキャンバスは木々がいっぱいに描かれていた。この切り株の中に寝転んでその木の葉越しに星空を眺めてみたら、どんな気持ちだろう? 400年以上前に豊臣秀吉に献上するために切られたというこの切り株が今なおしっかりと残っているというのは凄い!
有名なハート
縄文杉
これが縄文杉。7200年とも2200年以上とも言われる年輪と比べれば、私などたかが半世紀だが、その表皮のたくましさは相通ずるものがあるような・・・
縄文杉
これが縄文杉。7200年とも2200年以上とも言われる年輪と比べれば、私などたかが半世紀だが、その表皮のたくましさは相通ずるものがあるような・・・
高塚小屋
本日はここで宿泊
夜ネズミの足音で起こされました。
高塚小屋
本日はここで宿泊
夜ネズミの足音で起こされました。
2日目
高塚小屋

高塚小屋は標高1330メートル、縄文杉から200m、約8分のところにある、20人ほど泊れるコンクリートブロック造りの避難小屋です。
水場は縄文杉の下にあります。
トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。
小屋のとなりのコハウチワカエデの大木は、秋の紅葉がとてもきれいです。
2日目
高塚小屋

高塚小屋は標高1330メートル、縄文杉から200m、約8分のところにある、20人ほど泊れるコンクリートブロック造りの避難小屋です。
水場は縄文杉の下にあります。
トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。
小屋のとなりのコハウチワカエデの大木は、秋の紅葉がとてもきれいです。
新高塚小屋

新高塚小屋は標高1500メートル、高塚小屋から1.7km、約80分のところにある、60人ほど泊れる木造の避難小屋です。
水場は小屋前広場の脇と、縄文杉方面に少し行った登山道脇にあります。
トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。
ここにはヤクシカがよく出てきますが、野生動物なので餌を与えないようにしましょう。
新高塚小屋

新高塚小屋は標高1500メートル、高塚小屋から1.7km、約80分のところにある、60人ほど泊れる木造の避難小屋です。
水場は小屋前広場の脇と、縄文杉方面に少し行った登山道脇にあります。
トイレは小屋の近くに男女兼用が1つあります。
ここにはヤクシカがよく出てきますが、野生動物なので餌を与えないようにしましょう。
第1展望台
翁岳、栗生岳、宮之浦岳を望む ここからは宮之浦岳、翁岳、永田岳などがよく見えます。枝振の良いヒノキも生えています。この展望所は狭いので、落ちないように注意しましょう。
第1展望台
翁岳、栗生岳、宮之浦岳を望む ここからは宮之浦岳、翁岳、永田岳などがよく見えます。枝振の良いヒノキも生えています。この展望所は狭いので、落ちないように注意しましょう。
中央が宮之浦岳、左側は翁岳
中央が宮之浦岳、左側は翁岳
第2展望台
翁岳、栗生岳、宮之浦岳を望む。 ここからは宮之浦岳、翁岳などがよく見えます。晴れた日には種子島の宇宙センターも見えます。
第2展望台
翁岳、栗生岳、宮之浦岳を望む。 ここからは宮之浦岳、翁岳などがよく見えます。晴れた日には種子島の宇宙センターも見えます。
再び、翁岳と宮之浦岳
再び、翁岳と宮之浦岳
永田岳方面
隆起した花崗岩
アセビがきれいでした。
アセビがきれいでした。
展望の良い木道
白人のカップルと抜きつ抜かれつ
白人のカップルと抜きつ抜かれつ
登ってきた高塚岳方面を振り返る
登ってきた高塚岳方面を振り返る
平石岩屋
大きな花崗岩の岩屋です。風雨を凌ぐにはちょっと狭く、また風も吹き抜けるので、あまり良い避難場所とは言えません。
平石岩屋
大きな花崗岩の岩屋です。風雨を凌ぐにはちょっと狭く、また風も吹き抜けるので、あまり良い避難場所とは言えません。
永田岳方面
宮之浦岳
屋久島馬酔木(ヤクシマアセビ)
本州、東北地方以南に分布する「アセビ」の白花変種で、鹿児島県の屋久島に多く分布しています。屋久島では、標高1000m付近から山頂にかけて生えており、高さ1〜3m程になり、花はヤクシマシャクナゲより約1ヶ月早く、4月下旬から山頂付近を彩るそうです。
屋久島馬酔木(ヤクシマアセビ)
本州、東北地方以南に分布する「アセビ」の白花変種で、鹿児島県の屋久島に多く分布しています。屋久島では、標高1000m付近から山頂にかけて生えており、高さ1〜3m程になり、花はヤクシマシャクナゲより約1ヶ月早く、4月下旬から山頂付近を彩るそうです。
焼野三叉路
ここから南に向かうと約0.5kmで宮之浦岳に、西に向かうと約1kmで永田岳に、北東に向かうと約3kmで新高塚小屋に行けます。この辺はよく霧が出て迷いやすい所なので、充分に注意しましょう。
焼野三叉路
ここから南に向かうと約0.5kmで宮之浦岳に、西に向かうと約1kmで永田岳に、北東に向かうと約3kmで新高塚小屋に行けます。この辺はよく霧が出て迷いやすい所なので、充分に注意しましょう。
永田岳山頂 すごい風です!!
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。

宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。

宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は霧島屋久国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳の北東側にはネマチ峰 (1,814m)と呼ばれる岩峰が連なる。

屋久島は「八重岳」と呼ばれるように多くの峰が連なり、海岸部に近い山々を「前岳」、中央部の脊梁をなす山々を「奥岳」と呼び、この奥岳は通常屋久島の海岸部の人里から望むことはできないが、永田川河口付近の永田地区は奥岳すなわち永田岳およびネマチを望むことのできる島一周の県道周辺としては唯一の場所である。山頂付近の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、永田岳は古くから永田集落の嶽参りの山として参拝の対象とされ、永田浜の砂が供えられた。

海岸部の永田集落付近は杉の人工林、クワズイモおよびヘゴなど亜熱帯性植物も見られるが、やや内陸部に入ると暖帯性の天然林となり、標高1,480mの姥ヶ岩付近には屋久杉、ヤクシマシャクナゲなどが見られる[1]。永田岳山頂は屏風を立てたような尾根を張り、斜面にはむき出しの花崗岩が散りばめられ、山頂西側直下にはローソク岩と呼ばれる巨岩が聳える。山頂付近は一面のヤクザサに覆われ、イッスンキンカ、シャクナンガンピ、ヤクシマホツツジなど高山植物が見られる
永田岳山頂 すごい風です!!
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。

宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。

宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は霧島屋久国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳の北東側にはネマチ峰 (1,814m)と呼ばれる岩峰が連なる。

屋久島は「八重岳」と呼ばれるように多くの峰が連なり、海岸部に近い山々を「前岳」、中央部の脊梁をなす山々を「奥岳」と呼び、この奥岳は通常屋久島の海岸部の人里から望むことはできないが、永田川河口付近の永田地区は奥岳すなわち永田岳およびネマチを望むことのできる島一周の県道周辺としては唯一の場所である。山頂付近の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、永田岳は古くから永田集落の嶽参りの山として参拝の対象とされ、永田浜の砂が供えられた。

海岸部の永田集落付近は杉の人工林、クワズイモおよびヘゴなど亜熱帯性植物も見られるが、やや内陸部に入ると暖帯性の天然林となり、標高1,480mの姥ヶ岩付近には屋久杉、ヤクシマシャクナゲなどが見られる[1]。永田岳山頂は屏風を立てたような尾根を張り、斜面にはむき出しの花崗岩が散りばめられ、山頂西側直下にはローソク岩と呼ばれる巨岩が聳える。山頂付近は一面のヤクザサに覆われ、イッスンキンカ、シャクナンガンピ、ヤクシマホツツジなど高山植物が見られる
宮之浦岳山頂
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。
標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり、九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。
山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。

日本百名山、一等三角点百名山の一つでもあり、西日本では、四国の愛媛県・石鎚山 (1,982 m)、徳島県・剣山 (1,955 m) に次いで、第3の高峰である。山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことから。
鹿児島県熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳 (1,886 m)、栗生岳( 1,867 m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。
屋久島では、モッチョム岳・愛子岳など麓より見える山を「前岳」、麓より見えない山を「奥岳」と呼んでおり、宮之浦岳は奥岳の一峰で屋久島最高峰である。永田岳を除き、奥岳は海岸沿いの人里からはその姿を望むことができず、山の上か海上からしか見ることができない。
地質は花崗岩からなり、山上では侵食された奇岩が多く見られる。植生は山頂部は風衝草原で、その下に屋久杉の多い樹林帯が広がる。

長年、宮之浦岳の標高は「1,935 m」とされ、屋久島島内では「いも曇って見えんでござる」と覚えられてきたが、2001年に国土地理院が標高を測量した結果、それまで最高地点としていた三角点より、南東へ約5.3m離れた岩盤の上が最高地点である事が判明した。これに伴い、同年12月から宮之浦岳の標高は「1,936 m」に改められる事となった
宮之浦岳山頂
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。
標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり、九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。
山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。

日本百名山、一等三角点百名山の一つでもあり、西日本では、四国の愛媛県・石鎚山 (1,982 m)、徳島県・剣山 (1,955 m) に次いで、第3の高峰である。山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことから。
鹿児島県熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳 (1,886 m)、栗生岳( 1,867 m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。
屋久島では、モッチョム岳・愛子岳など麓より見える山を「前岳」、麓より見えない山を「奥岳」と呼んでおり、宮之浦岳は奥岳の一峰で屋久島最高峰である。永田岳を除き、奥岳は海岸沿いの人里からはその姿を望むことができず、山の上か海上からしか見ることができない。
地質は花崗岩からなり、山上では侵食された奇岩が多く見られる。植生は山頂部は風衝草原で、その下に屋久杉の多い樹林帯が広がる。

長年、宮之浦岳の標高は「1,935 m」とされ、屋久島島内では「いも曇って見えんでござる」と覚えられてきたが、2001年に国土地理院が標高を測量した結果、それまで最高地点としていた三角点より、南東へ約5.3m離れた岩盤の上が最高地点である事が判明した。これに伴い、同年12月から宮之浦岳の標高は「1,936 m」に改められる事となった
栗生岳山頂
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。

宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および栗生岳 (1,867m)は屋久三岳とされ、これは天保14年(1843年)刊行の『三国名勝図会』による三嶽(宮浦嶽、長田嶽、栗生嶽)の記述に基づくが、『三国名勝図会』の記す栗生嶽の位置は現在の栗生岳ではなく、黒味岳 (1,831m)であるとする説もある。
山腹は一面のヤクザサに覆われ、巨大な花崗岩が点在する。山頂は巨大な花崗岩からなり、山頂直下の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、栗生集落の嶽参りの山として参拝の対象とされた。
栗生岳山頂
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。

宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および栗生岳 (1,867m)は屋久三岳とされ、これは天保14年(1843年)刊行の『三国名勝図会』による三嶽(宮浦嶽、長田嶽、栗生嶽)の記述に基づくが、『三国名勝図会』の記す栗生嶽の位置は現在の栗生岳ではなく、黒味岳 (1,831m)であるとする説もある。
山腹は一面のヤクザサに覆われ、巨大な花崗岩が点在する。山頂は巨大な花崗岩からなり、山頂直下の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、栗生集落の嶽参りの山として参拝の対象とされた。
ヤクシカ
宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および黒味岳 (1,831m)を屋久島三山と呼び屋久島の代表的な山とされ、ネマチ (1,814m)、栗生岳 (1,867m)、翁岳 (1,860m)、安房岳 (1,847m)および投石岳 (1,830m)などを含めて「奥岳」と呼ばれる。これらのうち屋久島の海岸部の人里から望むことができるのは永田岳およびネマチであり、黒味岳も栗生川河口右岸付近から辛うじて山頂部分を望む。

一方で『三国名勝図会』では屋久三岳(三嶽)を宮浦嶽(宮之浦岳)、長田嶽(永田岳)および栗生嶽(現在の栗生岳であるかどうかは異説あり、黒味岳の可能性もあり)としている。江戸時代に刊行された『明暦屋久島大絵図』には黒御嶽(黒御岳)と記されており、名称はこれに由来するとされ、また「御岳」は屋久島で崇拝の対象とされる高峰に対する呼称でもある。

宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は霧島屋久国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳および黒味岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。山頂付近までスギ、ヤクシマシャクナゲ、ヤクシマホツツジおよびミヤマビャクシンなどの低木が茂り、ヤクザサが生い茂っている他の奥岳とは対照的である。高山植物の宝庫でもあり、ヤクシマノギラン、イッスンキンカなど屋久島の固有種も多数見られる。

山頂は巨大な花崗岩からなり、節理による割れ目がある。また山頂は宮之浦岳、永田岳など奥岳の絶好の展望所となる。黒味岳の南東側直下には花之江河と呼ばれる高層湿原が広がる。
宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および黒味岳 (1,831m)を屋久島三山と呼び屋久島の代表的な山とされ、ネマチ (1,814m)、栗生岳 (1,867m)、翁岳 (1,860m)、安房岳 (1,847m)および投石岳 (1,830m)などを含めて「奥岳」と呼ばれる。これらのうち屋久島の海岸部の人里から望むことができるのは永田岳およびネマチであり、黒味岳も栗生川河口右岸付近から辛うじて山頂部分を望む。

一方で『三国名勝図会』では屋久三岳(三嶽)を宮浦嶽(宮之浦岳)、長田嶽(永田岳)および栗生嶽(現在の栗生岳であるかどうかは異説あり、黒味岳の可能性もあり)としている。江戸時代に刊行された『明暦屋久島大絵図』には黒御嶽(黒御岳)と記されており、名称はこれに由来するとされ、また「御岳」は屋久島で崇拝の対象とされる高峰に対する呼称でもある。

宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は霧島屋久国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳および黒味岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。山頂付近までスギ、ヤクシマシャクナゲ、ヤクシマホツツジおよびミヤマビャクシンなどの低木が茂り、ヤクザサが生い茂っている他の奥岳とは対照的である。高山植物の宝庫でもあり、ヤクシマノギラン、イッスンキンカなど屋久島の固有種も多数見られる。

山頂は巨大な花崗岩からなり、節理による割れ目がある。また山頂は宮之浦岳、永田岳など奥岳の絶好の展望所となる。黒味岳の南東側直下には花之江河と呼ばれる高層湿原が広がる。
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。
雨が激しくとんでもない大粒の雨です
雨が激しくとんでもない大粒の雨です
花之江河
淀川登山口
びしょ濡れです
淀川登山口
びしょ濡れです
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら