ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8988500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

奇跡の快晴☀️屋久島縦走⛰️三座コンプリート

2025年11月22日(土) 〜 2025年11月24日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:10
距離
30.2km
登り
1,977m
下り
2,613m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:56
休憩
0:02
合計
0:58
距離 2.9km 登り 200m 下り 50m
14:35
10
14:57
14:58
35
15:34
2日目
山行
8:42
休憩
1:29
合計
10:11
距離 15.5km 登り 1,363m 下り 1,425m
4:50
74
6:04
6:05
5
6:10
6:13
8
6:22
10
6:32
23
6:55
7:05
21
7:26
21
7:47
6
7:53
56
8:50
21
9:10
9:32
12
9:45
9:46
53
10:38
11:15
40
11:55
11:56
29
12:25
12:26
23
12:49
44
13:34
64
14:38
14:39
6
14:45
15:01
6
15:07
3日目
山行
4:44
休憩
1:01
合計
5:45
距離 11.8km 登り 414m 下り 1,138m
5:35
7
5:41
6:01
22
6:23
6:24
7
6:30
6:31
19
6:50
7:10
17
7:27
7:28
54
8:29
8:30
43
9:12
9:26
18
9:44
12
9:55
9:57
12
10:09
10:10
11
10:21
10:22
25
10:47
10:53
17
11:11
11:12
13
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
11/21 夜のフライトで羽田から鹿児島✈️
11/22 7:45鹿児島南埠頭ー9:45宮之浦港(トッピー)
10:00宮之浦港ー10:35 合庁前(バス)
※登山用品店、お土産屋さん、飲食店などありそれなりに時間潰せます
13:30合庁前ー14:37紀元杉(バス)

11/24 12:00タクシーで白谷雲水峡から益救神社 約30分 3,500円
16:00宮之浦港ー18:00鹿児島南埠頭
益救神社お礼参り、観光センターでランチとおみやげ購入、屋久島観光文化村センターの動画鑑賞、North Faceで屋久島限定Tシャツ購入、などで待ち時間も港近くで十分満喫できます。

・島内のバスはよくわからない地元のICカードしか使えないみたい。現金持っていきましょう。運転手さんは両替も優しく待ってくれます☺️
・白谷雲水峡の登山口はdocomoの電波入りません。優しいインフォメーションの方と近くにいた迎車中のタクシー運転手さんが1台手配してくださいました🙇‍♀️
・トッピーは28日前予約割引で往復15,900円。定価よりかなり安くなります!
・南埠頭はフェリー乗場とは異なるので要注意(私は間違えてしまい焦りました💦)
船から見える屋久島
2025年11月22日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:46
船から見える屋久島
トッピー、快適でした
2025年11月22日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 9:50
トッピー、快適でした
ランチで腹ごしらえ
2025年11月22日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 11:22
ランチで腹ごしらえ
屋久島のさちをふんだんに使ったランチ、美味しかった!
2025年11月22日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 11:32
屋久島のさちをふんだんに使ったランチ、美味しかった!
バスで紀元杉へ
2025年11月22日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 14:34
バスで紀元杉へ
入山してほどなく世界自然遺産エリアへ突入
2025年11月22日 15:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 15:30
入山してほどなく世界自然遺産エリアへ突入
淀川小屋、テープで仕切りがしてあります
2025年11月22日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/22 15:33
淀川小屋、テープで仕切りがしてあります
淀川小屋のテント場で広々
淀川小屋のテント場で広々
展望台の朝焼け
2025年11月23日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 6:01
展望台の朝焼け
花之江河は日本最南端の高層湿原
2025年11月23日 06:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 6:10
花之江河は日本最南端の高層湿原
黒味岳山頂はあいにくのガス
2025年11月23日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 6:56
黒味岳山頂はあいにくのガス
下山開始後に青空が見えてきた
2025年11月23日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 7:09
下山開始後に青空が見えてきた
快晴に。影で遊んでみた
2025年11月23日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 7:52
快晴に。影で遊んでみた
もうすぐ宮之浦岳、山頂の巨岩が独特の雰囲気
2025年11月23日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 8:54
もうすぐ宮之浦岳、山頂の巨岩が独特の雰囲気
宮之浦岳とったどー
2025年11月23日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 9:11
宮之浦岳とったどー
宮之浦岳からの永田岳、かっこよす
2025年11月23日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 10:06
宮之浦岳からの永田岳、かっこよす
永田岳山頂にて
永田岳山頂で宮之浦岳を眺めながらティータイム
2025年11月23日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 10:55
永田岳山頂で宮之浦岳を眺めながらティータイム
救助ヘリ来てました
2025年11月23日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 11:14
救助ヘリ来てました
雑誌に載ってる宮之浦岳のアングル
2025年11月23日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 11:17
雑誌に載ってる宮之浦岳のアングル
高塚小屋、3階建で15人定員らしくかなり狭そう
2025年11月23日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 14:18
高塚小屋、3階建で15人定員らしくかなり狭そう
テント貼ったら宴会スタート
2025年11月23日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/23 15:15
テント貼ったら宴会スタート
巨木からのぞくプラネタリウムが半端ない
2025年11月24日 00:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 0:17
巨木からのぞくプラネタリウムが半端ない
夜があけてきた
2025年11月24日 05:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 5:47
夜があけてきた
縄文杉、スケールがまったく伝わらない
2025年11月24日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 5:51
縄文杉、スケールがまったく伝わらない
ウィルソン株、ハートに見える角度を探すのが大変だった
2025年11月24日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 6:54
ウィルソン株、ハートに見える角度を探すのが大変だった
トロッコ道に到着
2025年11月24日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 7:26
トロッコ道に到着
朝日が後光のよう
2025年11月24日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 8:21
朝日が後光のよう
自然のたくましさよ
2025年11月24日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 9:16
自然のたくましさよ
白谷雲水峡登山口到着
2025年11月24日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 11:24
白谷雲水峡登山口到着
太鼓岩から3日間の縦走路が見渡せる、感動して泣けた🥹
太鼓岩から3日間の縦走路が見渡せる、感動して泣けた🥹
太鼓岩にて
益救神社で新しい登山守をいただきました
2025年11月24日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 11:57
益救神社で新しい登山守をいただきました
下山後ビール
2025年11月24日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 12:16
下山後ビール
鹿児島に戻って鹿児島で一番行列のできるラーメン屋にて至極の一杯🍜
2025年11月24日 19:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/24 19:20
鹿児島に戻って鹿児島で一番行列のできるラーメン屋にて至極の一杯🍜
撮影機器:

感想

雨が多い屋久島、比較的天候が安定するという記事を読み11月に縦走を計画した。2泊3日のUL装備で紀元杉から三岳(宮之浦岳、永田岳、黒味岳)を踏破し白谷雲水峡に下山する王道縦走路だ。

Day1
朝イチのトッピーで鹿児島から屋久島へ、ローカルバスを乗り継ぎ、途中でガス缶など買い物とランチを済ませて14時半に紀元杉バス停へ到着。初日は車道歩きを含めて1時間程度のショートウォーク。15時半に淀川小屋に到着したが、小屋の中は団体さんなど既にそれなりに混み合っていた。最終的に小屋はかなり混雑していたようだが、テント泊は私くらいでテント場はゆったり使えた。夜中の気温は0度。3シーズンシュラフとビビイだとやはり少し寒く、夜中に何度かテルモスのお湯を飲んで暖をとった。

Day2
この日が長時間のルート。4:30に行動開始。展望台でうっすらと東の空がオレンジになってきた。黒味岳分岐から黒味岳山頂まではロープが複数箇所あり、それなりに四肢を使いながら歩く。あいにく山頂はガスガスで眺望はなかったが、下山を開始してまもなく雲がきれて朝日が降り注ぐ。いっきに屋久島の森が眼下に広がり霧と相待って幻想的。
黒味岳からメインルートにもどったら整備された樹林帯をすすみ、徐々に尾根からの眺望が開けてくる。木道や沢筋の岩の上は薄い氷がはっていてトゥルントゥルンに滑るため、かなり慎重に足を進めた。
宮之浦岳はこのルートからだとなだらかに標高を上げるので山頂を拝む感じではなく、歩いているといつのまにか山頂だったという感覚。青空の360度大パノラマを満喫し、同タイミングで登頂したハイカーさんたちと好天での登頂の喜びを分かち合う。ここから見える永田岳は山頂に巨岩がならびめちゃくちゃかっこいい。
山頂撮影を済ませたらいざ三座目の永田岳へ。永田岳分岐で出会った団体さんと話していると、どうやら屋久杉側の稜線の凍結箇所で転倒して歩けなくなった外国人ハイカーさんがいるらしく、救助ヘリがくるかもねとのこと。凍結箇所が多いから、永田岳でゆっくりして溶けた頃に歩いた方がいいとアドバイスを頂く。
永田岳も山頂付近はロープや急登箇所があるが、山頂から見える宮之浦岳がめちゃくちゃかっこいい!雑誌に載ってる宮之浦岳の写真はここから撮影したアングルなんだなと理解。
アドバイスどおりゆっくりしようと、山頂脇でお湯を沸かしてチャイとビスケットの優雅なティータイム。
しばらくするとレスキューヘリが近づき、宮之浦岳から屋久杉側に少し降った稜線で救助活動がされていた。
救助活動を見届けたのちに下山開始。稜線歩きから樹林帯に入り、新高塚小屋を超えて15時に高塚小屋へ到着。この小屋は定員15人しかないらしく、既に混雑していた。私はもちろんテント泊なので適地にテントをはったら縄文杉脇の水場へ水を汲みに。人生2回目の屋久杉はやはり息を呑むほどの存在感。デカすぎて写真だと伝わらない。この時間だと日帰り客はいないので静かな森をしばし満喫。
夜は巨木の隙間から見える満点の星空を満喫し眠りについた。夜の気温は6度。快適な温度で爆睡。

Day3
最終日は見どころ満載の観光ルート。5時半に出発し、縄文杉、大王杉、ウィルソン株など観光スポットを静かなうちに楽しみ、白谷雲水峡へ。苔むした森に日光が差し込みキラキラと美しい。太鼓岩は3日間歩いた縦走路が一望できる絶景スポット。海と山、青い空のパノラマに感動して鳥肌がたって涙が出た。
その後は数多くのガイドツアーに道を譲りながらゆっくりと進み、11:30に登山口に到着。
バスの時間のタイミングが悪く、タクシーを使うことに。Docomoは電波が入らず、インフォメーションの優しいおじさまがタクシーを呼んでくださいました。

タクシーで、今回の旅の目的でもある益救神社⛩️へ向かい、安全登山のお礼参りをした。7年前にこの神社で購入した登山守は7年間登山時に必ず携帯していて、おかげで一度も大きな怪我や事故にあっていない。お礼参りをし、古いお守りを返納して新しいお守りを購入した。神社の方に直接お礼を伝え、登山を続けてまたお礼に来ることを心に誓った。

16時のトッピーまでまだ時間はあったので、観光センターでランチとビール&お土産購入、屋久島環境文化村センターで屋久島を学びショートムービーを鑑賞、併設のノースフェイスで屋久島限定Tシャツを購入。ちょうどいい時間になり、屋久島を後にした。

過去の縦走体験の中でも最高のなかの最高、best of the bestの3日間となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら