赤岳


- GPS
- 12:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:25
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:40
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
赤岳鉱泉に泊まりたくてこの登山の計画をたてました。
やまのこ小屋の駐車場を予約して、前日は大雨で大丈夫か?と思いながらの夜出発しました。
駐車場への道は悪路と理解はしていたものの思った以上でした。何とか駐車場に到着し疲れたので少し仮眠をしてからの出発です。
1日目は赤岳鉱泉まで行き、荷物を預けて硫黄岳向けて出発。硫黄岳の山頂は金曜日ではあるが結構な人でした。下山後チェックインしつつ昼食にカレーを5種類もあって悩んだけどジャワカレーに。
空腹にカレーと缶チューハイサイコーでした。
チェックインの後は14時を待ってのお風呂タイム。一番風呂だったみたいでのんびりと一人で独占出来ました。
夕食は待ちに待ったステーキ🥩。
ステーキも美味しいかったが実は豚汁も美味しくてステーキが焼き上がる前に豚汁でご飯を一杯食べてしまいました。フルーツもシャインマスカットが出てサイコー。
2日目は同室になったお二人と赤岳へ。私は自信がなくてとりあえず行者小屋まで行って考えようと思っていたのですがお二人に誘われて折角なのでヘルメットをお借りしてチャレンジ!
要らない荷物を赤岳鉱泉に預けて出発。
登りの辛かった。そして風がメチャクチャ強くて立ってるのも厳しいなか心折れそうになりながら山頂へ登りきった時は本当に嬉しかった。
行者小屋に戻って来た時は生きて帰れて良かった!
赤岳鉱泉と行者小屋は同じ経営との事で赤岳鉱泉に戻るけれど少しでも身軽になりたくてヘルメットを行者小屋に返して赤岳鉱泉に戻り荷物を引き取り下山。
こんな私でも登頂出来たことに感謝。
来年はマイヘルメットを買って色々チャレンジしたいですね。
今シーズンの山小屋泊は終了。冬のうちに低山で体力をつけなくちゃ 笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する