ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(上高地から往復)

2025年10月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:38
距離
38.0km
登り
1,829m
下り
1,826m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:05
合計
5:30
距離 16.2km 登り 834m 下り 36m
6:53
9
7:02
29
7:31
7:40
4
7:44
32
8:16
8:18
4
8:22
13
8:35
37
9:12
9:36
19
9:55
37
10:32
10:33
29
11:02
14
11:16
11:17
29
11:46
12:14
4
12:18
日帰り
山行
6:49
休憩
3:11
合計
10:00
距離 21.8km 登り 995m 下り 1,790m
5:15
33
5:48
5:53
16
6:59
7:04
29
7:33
7:46
29
8:15
8:44
25
9:23
13
9:36
9:38
2
9:40
10:24
2
10:26
11:01
18
11:19
12
11:31
26
11:57
29
12:26
13
12:39
12:52
31
13:23
9
13:32
13:55
2
13:57
14:03
30
14:33
4
14:37
14:38
25
15:03
6
15:09
5
15:15
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル横の駐車場を利用。
→1日800円(今回は2日間使用なので1600円)
6時始発のバスで上高地へ。
→往復で2800円(片道だと1500円)
コース状況/
危険箇所等
上高地〜横尾:平坦な道のりを修行のようにひたすら歩くルート。
横尾〜涸沢:横尾橋を渡ると山道に。しばらくは傾斜も緩いけど、本谷橋で沢を渡ってからが登りの本番。
涸沢〜奥穂高岳:距離は3kmもないけど標高を800mも上げる急登。個人的には特に危険と追われる箇所は無かったけど、転倒多発地帯なので注意を(特に下り)。
その他周辺情報 涸沢ヒュッテ(auユーザだけかも)、涸沢小屋、どちらも無料の無線LANが使えた。
なので、初日に山でヤマレコ編集するという今まで無いことが可能だった。
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡バスターミナルから6時始発のシャトルバスに乗って上高地に到着。かなり寒い。
2025年10月02日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 6:49
沢渡バスターミナルから6時始発のシャトルバスに乗って上高地に到着。かなり寒い。
河童橋から穂高連峰を望む。
明日はあの奥穂高岳の山頂にいるハズ。
2025年10月02日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 6:54
河童橋から穂高連峰を望む。
明日はあの奥穂高岳の山頂にいるハズ。
横尾までは続く道。
10km歩いて100m上昇なので、ほぼほぼ平坦。
2025年10月02日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 7:18
横尾までは続く道。
10km歩いて100m上昇なので、ほぼほぼ平坦。
明神館。
まだまだ先は長い。
2025年10月02日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 7:31
明神館。
まだまだ先は長い。
明神岳。
麓に雲の筋が。
あそこから空気の温度が異なるのかも、と別グループの方々が話しされてました。
2025年10月02日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/2 7:44
明神岳。
麓に雲の筋が。
あそこから空気の温度が異なるのかも、と別グループの方々が話しされてました。
徳沢に到着。
去年の北アルプス山行で2日目にテン泊した場所だ。
今日は平日だからかテントは少な目。
2025年10月02日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 8:22
徳沢に到着。
去年の北アルプス山行で2日目にテン泊した場所だ。
今日は平日だからかテントは少な目。
ようやく横尾に到着。
天気も良くて汗ばんできたので、ここで上着を脱いで半袖Tシャツに。
2025年10月02日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 9:13
ようやく横尾に到着。
天気も良くて汗ばんできたので、ここで上着を脱いで半袖Tシャツに。
ここから本格的な山道になります。
なので自販機の甘いラテを飲んで休憩。
2025年10月02日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 9:19
ここから本格的な山道になります。
なので自販機の甘いラテを飲んで休憩。
横尾大橋を渡って山道スタート。
2025年10月02日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 9:36
横尾大橋を渡って山道スタート。
迫力ある屏風岩を横目に進む。
あの岩の向こう側にあるパノラマコースもいつか歩いてみたいと話しつつ歩く。
2025年10月02日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
10/2 10:15
迫力ある屏風岩を横目に進む。
あの岩の向こう側にあるパノラマコースもいつか歩いてみたいと話しつつ歩く。
この辺りはまだまだ傾斜も緩い。
2025年10月02日 10:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/2 10:16
この辺りはまだまだ傾斜も緩い。
北穂高岳(かな?)が見えてきた。
2025年10月02日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
10/2 10:23
北穂高岳(かな?)が見えてきた。
本谷橋で沢を渡る。
ここから傾斜が急になってきて一気に標高を500m上げることに。
2025年10月02日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 10:33
本谷橋で沢を渡る。
ここから傾斜が急になってきて一気に標高を500m上げることに。
稜線は紅葉に。
2025年10月02日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/2 10:56
稜線は紅葉に。
麓側も段々と紅葉してきました。
2025年10月02日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 11:25
麓側も段々と紅葉してきました。
ここは紅葉トンネルだ。
2025年10月02日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 11:33
ここは紅葉トンネルだ。
ゼエゼエ言いながら、ようやく涸沢ヒュッテに到着です。
2025年10月02日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 11:46
ゼエゼエ言いながら、ようやく涸沢ヒュッテに到着です。
涸沢カールの紅葉。
見事すぎる。
2025年10月02日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/2 11:47
涸沢カールの紅葉。
見事すぎる。
この絶景をパノラマで。
2025年10月02日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/2 11:47
この絶景をパノラマで。
空腹に耐えきれず昼食に。
涸沢ヒュッテ名物のおでんに生ビールを添えて。
それだけじゃ足りないので単品でご飯も追加。
2025年10月02日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 11:55
空腹に耐えきれず昼食に。
涸沢ヒュッテ名物のおでんに生ビールを添えて。
それだけじゃ足りないので単品でご飯も追加。
本日のNashornのお宿を設営。
ヒュッテ近くのテン場は石ゴロゴロでパレット(レンタル代500円)が無いとキツイ。
数に限りがあるのが難点。ウチらは幸いレンタル出来たけど、1時間後ぐらいには無くなっていた。
2025年10月02日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 14:14
本日のNashornのお宿を設営。
ヒュッテ近くのテン場は石ゴロゴロでパレット(レンタル代500円)が無いとキツイ。
数に限りがあるのが難点。ウチらは幸いレンタル出来たけど、1時間後ぐらいには無くなっていた。
こっちはWanco
2025年10月02日 14:19撮影 by  Pixel 8a, Google
10/2 14:19
こっちはWanco
涸沢カールをパノラマで。
2025年10月02日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 14:29
涸沢カールをパノラマで。
岸壁にへばり付く涸沢小屋。
テント設営したらすることも無いので、向かいの涸沢小屋にも行ってみた。
2025年10月02日 15:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 15:49
岸壁にへばり付く涸沢小屋。
テント設営したらすることも無いので、向かいの涸沢小屋にも行ってみた。
涸沢小屋テラスからの光景。
2025年10月02日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 14:37
涸沢小屋テラスからの光景。
この辺りは一段と紅葉が見事だ。
2025年10月02日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 14:40
この辺りは一段と紅葉が見事だ。
暖かい部屋で食べるソフトクリームは最高。
時間ありまくりなので、ついつい食べてしまう。
2025年10月02日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 14:49
暖かい部屋で食べるソフトクリームは最高。
時間ありまくりなので、ついつい食べてしまう。
wancoは肉まんとおはぎ。
手ぬぐいも買った。
2025年10月02日 14:49撮影 by  Pixel 8a, Google
10/2 14:49
wancoは肉まんとおはぎ。
手ぬぐいも買った。
北穂高岳方面。
飽きずにずっと見てられる光景です。
2025年10月02日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/2 15:11
北穂高岳方面。
飽きずにずっと見てられる光景です。
この時期は紅葉目当てのお客が多いからか、ヘリがひっきりなしに物資を補充してました。
2025年10月02日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 15:56
この時期は紅葉目当てのお客が多いからか、ヘリがひっきりなしに物資を補充してました。
夕方になり、ガスが降りてきた。
北穂高岳が再び目の前に。
2025年10月02日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/2 16:21
夕方になり、ガスが降りてきた。
北穂高岳が再び目の前に。
涸沢名物、テントの夜景。
今日は平日の木曜なので数は少な目。
2025年10月02日 18:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/2 18:09
涸沢名物、テントの夜景。
今日は平日の木曜なので数は少な目。
二日目。
日の出前にテン場をスタートし奥穂高岳へ。
2025年10月03日 05:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 5:21
二日目。
日の出前にテン場をスタートし奥穂高岳へ。
登りはパノラマコースで。
2025年10月03日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 5:30
登りはパノラマコースで。
振り返るともうすぐ日の出だ。
蝶ヶ岳あたりから日が昇りそう。
2025年10月03日 05:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 5:36
振り返るともうすぐ日の出だ。
蝶ヶ岳あたりから日が昇りそう。
紅葉と涸沢槍。
2025年10月03日 05:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 5:36
紅葉と涸沢槍。
ココも紅葉。
2025年10月03日 05:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 5:37
ココも紅葉。
下からザイテングラートを見上げる。
2025年10月03日 05:40撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 5:40
下からザイテングラートを見上げる。
ザイテングラートまでもう少しだ。
2025年10月03日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 5:50
ザイテングラートまでもう少しだ。
御来光。
2025年10月03日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/3 5:51
御来光。
朝日を浴びる山々。
2025年10月03日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/3 5:54
朝日を浴びる山々。
ザイテングラートの取り付けに到着。
柱状節理が見事な岩尾根だ。
2025年10月03日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 6:07
ザイテングラートの取り付けに到着。
柱状節理が見事な岩尾根だ。
振り返ると結構登ってきたと実感。
2025年10月03日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/3 6:24
振り返ると結構登ってきたと実感。
ザイテングラートの登り。
2025年10月03日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 6:26
ザイテングラートの登り。
惚れ惚れする岩肌。
2025年10月03日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 6:42
惚れ惚れする岩肌。
いやこれは絶景すぎるでしょう。
2025年10月03日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
10/3 6:47
いやこれは絶景すぎるでしょう。
出発から1時間40分で穂高岳山荘に到着。
2025年10月03日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 6:55
出発から1時間40分で穂高岳山荘に到着。
さっそく、山頂を目指します。
2025年10月03日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 6:58
さっそく、山頂を目指します。
笠ヶ岳と左奥には白山。
雲海も見事。
2025年10月03日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 7:09
笠ヶ岳と左奥には白山。
雲海も見事。
振り返ると去年も登った槍ヶ岳。
槍と富士山は見ると何故かテンションが上がる山。
2025年10月03日 07:11撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 7:11
振り返ると去年も登った槍ヶ岳。
槍と富士山は見ると何故かテンションが上がる山。
北アルプスの核心部をパノラマで。
早朝だからか雲がなく、遠くまで見渡せた。
2025年10月03日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 7:27
北アルプスの核心部をパノラマで。
早朝だからか雲がなく、遠くまで見渡せた。
奥に薬師岳と黒部五郎岳。
2025年10月03日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 7:28
奥に薬師岳と黒部五郎岳。
槍ヶ岳。
2年前に歩いたルートだ。
2025年10月03日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 7:29
槍ヶ岳。
2年前に歩いたルートだ。
去年歩いた、燕岳、大天井岳、東鎌尾根。
奥には妙高山や焼山、雨飾山。
2025年10月03日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 7:30
去年歩いた、燕岳、大天井岳、東鎌尾根。
奥には妙高山や焼山、雨飾山。
奥穂高岳の山頂に到着です。
カールはほぼ無風だったけど、流石にここは風が強い。
2025年10月03日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 7:33
奥穂高岳の山頂に到着です。
カールはほぼ無風だったけど、流石にここは風が強い。
前穂高岳方面。
奥には南アルプスや中央アルプス。
2025年10月03日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
10/3 7:34
前穂高岳方面。
奥には南アルプスや中央アルプス。
お、ジャンダルムに人がいる。
個人的には登れる気がしない。
2025年10月03日 07:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/3 7:40
お、ジャンダルムに人がいる。
個人的には登れる気がしない。
薄っすらとだけど、甲斐駒ヶ岳の左奥に富士山が見えました。
2025年10月03日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 7:41
薄っすらとだけど、甲斐駒ヶ岳の左奥に富士山が見えました。
ジャンダルム、西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、最奥には御嶽山。
2025年10月03日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 7:42
ジャンダルム、西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、最奥には御嶽山。
上高地。
今日中にあそこまで降りる予定。
こうしてみると遠いなぁ。
2025年10月03日 07:43撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 7:43
上高地。
今日中にあそこまで降りる予定。
こうしてみると遠いなぁ。
涸沢カールを上から。
絶景だ。
2025年10月03日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 8:03
涸沢カールを上から。
絶景だ。
涸沢カール全体をパノラマで。
2025年10月03日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 8:03
涸沢カール全体をパノラマで。
穂高岳山荘まで降りてきて休憩。
寒かったのでおしるこを注文。甘くて暖かくて助かります。
2025年10月03日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 8:33
穂高岳山荘まで降りてきて休憩。
寒かったのでおしるこを注文。甘くて暖かくて助かります。
バッジも購入。
2025年10月03日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 8:24
バッジも購入。
休憩したら下山開始。
登ってきたザイテングラートを今度は下る。
下りで転倒する人多いので注意して。
2025年10月03日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 8:51
休憩したら下山開始。
登ってきたザイテングラートを今度は下る。
下りで転倒する人多いので注意して。
注意して進めば下りはあっという間だ。
2025年10月03日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 9:01
注意して進めば下りはあっという間だ。
要所要所にある印通りに進めばOK。
2025年10月03日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 9:25
要所要所にある印通りに進めばOK。
下りは涸沢小屋方面のルートを選択。
ここは紅葉が一段と見事。
なので明るい時に通るのがオススメ。
2025年10月03日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 9:28
下りは涸沢小屋方面のルートを選択。
ここは紅葉が一段と見事。
なので明るい時に通るのがオススメ。
見事だ。
2025年10月03日 09:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/3 9:28
見事だ。
1時間ぐらいで涸沢小屋まで降りてきました。
2025年10月03日 09:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 9:36
1時間ぐらいで涸沢小屋まで降りてきました。
テン場に戻ったら早速テントを片付け。
涸沢ヒュッテでコーヒー注文して持ってきた菓子パンを昼食に。
終わったら下山開始。
2025年10月03日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 11:06
テン場に戻ったら早速テントを片付け。
涸沢ヒュッテでコーヒー注文して持ってきた菓子パンを昼食に。
終わったら下山開始。
昨日の登りはあまり観賞する余裕無かったけど、紅葉が綺麗だ。
2025年10月03日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
10/3 11:09
昨日の登りはあまり観賞する余裕無かったけど、紅葉が綺麗だ。
1時間半程で横尾まで降りてきた。
ここまで登ってくる方々と多くすれ違いました。
明らかに木曜日よりも人が多かったので、土日だとさらに多いのだろう。
2025年10月03日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 12:40
1時間半程で横尾まで降りてきた。
ここまで登ってくる方々と多くすれ違いました。
明らかに木曜日よりも人が多かったので、土日だとさらに多いのだろう。
徳沢でコーラフロート的なのを補充。
甘みが疲れた身にしみる。
2025年10月03日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
10/3 13:38
徳沢でコーラフロート的なのを補充。
甘みが疲れた身にしみる。
「涸沢の紅葉」なるバッジがあったので購入。
今回の山行にピッタリのバッジだ。
その後、上高地まで歩いて、15:35のシャトルバス(臨時)で沢渡駐車場まで戻って終了です。
2025年10月03日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
10/3 13:50
「涸沢の紅葉」なるバッジがあったので購入。
今回の山行にピッタリのバッジだ。
その後、上高地まで歩いて、15:35のシャトルバス(臨時)で沢渡駐車場まで戻って終了です。

感想

秋の涸沢カールとの奥穂高岳に行ってきました。
奥穂高岳は2年ぶり(wancoは初登頂)で、涸沢カールは約40年ぶりになります。

当初予定では、初日に前穂高岳→奥穂高岳→涸沢、でしたが、天気予報がイマイチで雨が降るかも…という事で、初日に涸沢、翌日に奥穂高岳だけ登って下山するコースに変更です。

結果的には雨は振らなかったけど、初日は昼には涸沢に着いた事で、涸沢カールと紅葉の絶景を満喫できました。
先週の段階で「紅葉は2割程」という情報だったので心配でしたが、一番見頃の時期に来れたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら