北信五岳制覇!スリル満点の戸隠山


- GPS
- 08:25
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 8:25
九頭龍山でランチを食べ、一不動山で小休止しました。
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越道の信濃町ICを信濃町・黒姫高原方面に下り、右折して国道18号線に入り約200m走り左折、県道119号線を道なりに約600m進み、黒姫高原入口交差点を右折、道なりに約600m国道18号線を進み、一茶記念館入口交差点を右折、県道36号を道なりに約14.9km走ると右側に駐車場が見えてきます。 【駐車場】 戸隠神社奥社入口駐車場(有料) 約200台程度駐車可能 料金:3時間まで800円、1h超過で100円、最大1,200円となります。 【トイレ】 駐車場脇に綺麗なトイレがあります。 登山中は奥社手前と一不動避難小屋(携帯トイレブース)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆戸隠神社奥社入口駐車場〜戸隠神社奥社 戸隠神社奥社へ向かう参道、大変綺麗に整備され歩きやすいです。 随神門までは平坦な道を歩き、奥社までは徐々に傾斜がでてきて、最後は階段となります。 気持ちの良い杉並木を見ながら、ゆっくりと歩きましょう。 奥社にて、戸隠神社、九頭龍神社とも参拝して無事に帰還をお祈りしてから登山となりました。 ◆戸隠神社奥社〜五十間長屋〜百間長屋 奥社を出発するとすぐに足場の悪い急傾斜の登山道となります。 樹林帯の中約1時間ほど進み、足下が木の根から岩肌に徐々に変わってくると初めの鎖場が出てきます。 この鎖場は短く小さいものですが、初めの一段が高くなっていますので足場を確認して登りましょう。 ここを登ると五十間長屋に到着します。 五十間長屋から百間長屋は5分ですが多少アップダウンがあり、小さな鎖場を二つほど通過します。 ◆百間長屋〜蟻の戸渡・剣の刃渡〜八方睨 百間長屋を過ぎると山肌沿った滑るトラバース道を進み、西窟を過ぎると樹林帯の急登となり、沢上の広い岩場を登ると天狗の露地に出ます。 天狗の露地を過ぎると長めの湿った岩場となり、上部は滑る岩場のトラバースがあり、トラバースを終えると直登の鎖場となります。 その後一端平坦となるがその後、再度岩場、鎖場を数度通過すると胸突き岩に到着します。 胸突き岩は手掴、足場等しっかりしていますので、約70度の急な岩肌となりますが、鎖等も使って慎重に登りましょう。 胸突き岩を過ぎると今日の核心部となる、蟻の戸渡と剣の刃渡りとなります。 蟻の戸渡は両手を着いて渡る方が良いと言われていましたが、初めは立って歩いた方が楽な気がします。 どちらにしても、あまり下を見ずに前の足場を確認しながら登るの良いかと思います。 剣の刃渡りは最後の左を巻いて降りるところが高度感があり少し怖い感じがします。 蟻の戸渡、剣の刃渡りを越えれば、鎖場を二つほどで八方睨に到着です。 ◆八方睨 八方睨は多少広くなっているのでゆっくり休憩することが可能です。 いままで続いた緊張を少し和らげてくれます。 また、展望も良く西岳、高妻山、北アルプスまでよく見えます。 ◆八方睨〜戸隠山 八方睨から戸隠山山頂までは、気持ちの良い稜線歩きとなります。 先ほど歩いてきた蟻の戸渡や剣の刃渡りもよく見ることが可能です。 約10分程度で戸隠山の山頂に到着です。 ◆戸隠山山頂 戸隠山の山頂はあまり広くありませんが休憩が可能です。 展望も良く高妻山、西岳がよく見えています。 黒姫山とか飯縄山とか見えていると思いますが、そちらはガスの中でした。 北アルプスも見えていましたが、雲の上に顔をだしている感じでした。 ◆戸隠山〜九頭龍山 戸隠山から九頭龍山の間はアップダウンを繰り返し中々先の見えないキツイ登山となりました。 戸隠山からスタートして初めの下りは、濡れた泥の道を一気に下る形となり、ロープを使って下っても大変でした。(思っていたより長いです。) 所々でてくる稜線歩きは大変気持ちが良いですが、下り時は泥濘んだ土が岩場に付いて感じで大変滑りやすく、慎重に下る必要がありました。 (前日、朝とも雨が降った関係かもしれません。) 何度か九頭龍山の山頂かと思って、急登を登ったら下りが待っていた等、精神的に厳しかった(笑) ◆九頭龍山山頂 九頭龍山の山頂はあまり広くありませんのでゆっくり休憩が厳しいかもしません。 今回は人が居なかったのでゆっくりとランチを食べることが出来ました。 展望は良いのではないかと思いますが、今回はガスの中でした。 ◆九頭龍山〜一不動避難小屋 九頭龍山から一不動避難小屋までもアップダウンを繰り返し、鎖場等を越えて行かなければならず、キツイ登山道が続きます。 鎖の付いた岩場に泥が付き、大きな岩が滑るので慎重に登る必要がありました。 下山の勢いで下ったので、登り返しが多く避難小屋まで長く感じました。 基本的に下りは滑る感じの登山道となっており気を抜けません。 ◆一不動避難小屋〜牧柵(ゲート) 一不動避難小屋から牧柵(ゲート)までは、基本的に急傾斜の沢沿いの道を下ります。 登山道は基本的に滑りやすくなっていますが、戸隠山から一不動避難小屋までの道よりは歩きやすい感じでした。 避難小屋から氷清水までは、沢水の無い登山道でしたが、氷清水を過ぎると沢沿いの登山道というよりは、沢下りに近い登山道となります。 ちなみに、氷清水の水は大変冷たく、美味しかったです。 氷清水を過ぎると、鎖場が出てき、滝の横を鎖で下るとスラブ状の岩肌についてトラバースが出てきまので慎重に下りましょう。 その後帯岩の鎖場を下り、滑滝の横の鎖場を下って行きます。 滑滝の鎖がかなりしっかりしているので持つのが大変です(笑) この鎖場を過ぎると鎖場はなく、沢道と登山道を繰り返しながら下ります。 何度か渡渉を繰り返しますので、増水時は注意して下りましょう。 牧場に到着すれば牧柵まですぐとなります。 今回は牧場に到着したときに猿の大群に遭遇、目を合わさずに早々に通過しました。 ◆牧柵(ゲート)〜戸隠キャンプ場ウェルカムハウス〜戸隠神社奥社入口駐車場 牧場、キャンプ場を案内板に沿ってウエルカムハウスを目指します。 大変綺麗に整備されているので安心して歩けます。 戸隠キャンプ場ウエルカムハウスからバスで戸隠神社奥社まで帰ろうと思いましたが、丁度出た直後だったので、さかさ川遊歩道を歩いて奥社入口駐車場まで戻りました。 こちらの遊歩道も綺麗に整備されていますが、車道にでる道との分岐が何カ所かあり、その案内が分かりづらかったです。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 信州戸隠神告げ温泉湯行館 〒381-4101 長野県長野市戸隠3182 TEL:026-254-1126 URL:https://kamitsuge.com/ 日帰り入浴 700円/大人(お風呂そばセット等もあります。) 営業時間 10:00〜18:30(平日、日曜日)9:30〜18:30(土曜日) 食事 10:00〜17:00(ラストオーダー16:30) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
涼しくなったので登山を再開し、現在リハビリ中ですが天気も良さそうなので、北信五岳を制覇するため戸隠山にチャレンジしてきました。
戸隠山は蟻の戸渡や剣の刃渡り、岩場に鎖場が多くなかなかチャレンジできませんでしたが、雪が降ると登ることが出来なくなるため、勇気を振り絞って登ってきました。
ドキドキして挑戦した蟻の戸渡、剣の刃渡りはそこまで危険な感じはありませんでした。(四つん這いよりも立って歩いた方が楽な感じでした。)
下を見ずに前を見て歩くことをおすすめします。
左側を通る剣の刃渡りがちょっと怖かったかな?
蟻の戸渡前にまで続く鎖場はしっかりと鎖がついているので慎重に登れば問題ありません。
手掴足置きもありますが、小さな石が岩からでている感じなので確実に三点支持をしながら登りましょう。
高さはそれなりにありますので、滑ると危険だと思います。
戸隠山から九頭龍山、一不動避難小屋まではアップダウンが多く、また、下りも滑りやすいことから、かなり精神的に厳しい登山となりました。
牧場からこちらのコースの往復であると蟻の戸渡、剣の刃渡りを通らずに戸隠山に登れますが、この往復コースはかなり厳しい登山となりそうです。
下山してみれば、今回の核心部は蟻の戸渡ではなく、戸隠山から一不動避難小屋までのアップダウンだった気がします(笑)特に下りが厳しい!
今回は天気も良く、気温も低めで登山日和でした。
八方睨から望む、西岳や高妻山がかっこよかったです。
西岳は厳しいと思いますが高妻山は雪の降った後にでも登ってみたいと思います。
今回の戸隠山登頂で北信五岳をすべて踏破することが出来ました!
※戸隠神社奥社入口に戻ってから、お礼参りと御朱印を貰うため再度奥社まで往復したので、実際は4kmプラスの行程となってしまった。
奥社までの参道は大変すがすがしく、杉並木も大変素晴らしいです。
少し時間がかかりますが、奥社まで是非、足を運んで参拝してみてください。
ちなみに、久しぶりのちゃんとした登山・・・今日は筋肉痛です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する