記録ID: 8664503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
三ノ沢岳&将棊頭山+宝剣
2025年09月09日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:57
距離 14.6km
登り 1,202m
下り 1,212m
16:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ沢→ハイマツを除けば歩きやすい 宝剣以外、危険箇所は思い浮かばず、全体的に歩きやすい。駒飼の池あたりのハシゴは古くて、あのあたりは少し険しいかも。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
極楽平を登り分岐へ。極楽平の登りは八丁坂より歩きやすい。
分岐から今から向かう三角の三ノ沢岳を望む。なんか想像していたより近くにあるし、それほど下りないように見える。ヤマレココースタイムの片道2.5hは大きすぎる値なのでは、と疑う。
分岐から今から向かう三角の三ノ沢岳を望む。なんか想像していたより近くにあるし、それほど下りないように見える。ヤマレココースタイムの片道2.5hは大きすぎる値なのでは、と疑う。
三ノ沢岳へは腰から背の高さほどあるハイマツをかき分けていく場所多し。写真はハイマツとナナカマドを潜り抜ける場所。ただ、ハイマツの下の道はそれほど石が転がっておらず歩きやすい。
ハイマツが生えていない場所はガレているが、こなれた感じでまぁまぁ歩きやすい。
ハイマツが生えていない場所はガレているが、こなれた感じでまぁまぁ歩きやすい。
三ノ沢岳到着ー。分岐から1時間10分で到着。やっぱりそんなに時間がかからなかった。
山頂は開けており休憩しやすい。
ここは中央アルプスの山々に囲まれており、中央アルプスの展望台的な場所にあって素晴らしい!
山頂は開けており休憩しやすい。
ここは中央アルプスの山々に囲まれており、中央アルプスの展望台的な場所にあって素晴らしい!
三ノ沢岳でお話しさせていただいたトレランの方を追いかけながら分岐まで戻ったら復路は1時間もかからなかった。トレラン先輩、早すぎます💦(5時に桂小場(?)から登ったって言ってたけど10時に三ノ沢岳にいるってどういうこと?)
で、早く戻りすぎたので宝剣岳へ。
初めての宝剣岳。ここ、距離は短いけど大キレットに似てる。楔とかホッチキスとか。大キレットに挑戦する人には良い練習場所になるかと。宝剣山荘から宝剣岳より、極楽平から宝剣岳のほうが少し長くて、こちらのほうが大キレットぽくて楽しい。
で、早く戻りすぎたので宝剣岳へ。
初めての宝剣岳。ここ、距離は短いけど大キレットに似てる。楔とかホッチキスとか。大キレットに挑戦する人には良い練習場所になるかと。宝剣山荘から宝剣岳より、極楽平から宝剣岳のほうが少し長くて、こちらのほうが大キレットぽくて楽しい。
撮影機器:
感想
当初、同行者(Haruさん、サワムさん、kakepiyo)と別行動で三ノ沢岳往復の予定でしたが、Haruさんたちが予定を木曾駒・宝剣から木曽駒・宝剣+将棊頭山周回へ変更したため、じゃぁ私は宝剣に寄ったあとホテル千畳敷でゆったりと景色を眺めながら大学芋スイーツでも食ってやるぜ、くらいに思っていたら、想定より早く三ノ沢岳から戻ってこれたため、Haruさんたちを追いかける形で将棊頭山も行ってしまいました。大学芋スイーツどころかカロリーメイトしか食べてない。ほぼ休憩なし。でも、思いがけず百高山を2つ連取。これは大きい。(←グルメを楽しむ登山などどうやってもできないタイプ)
山行途中で山の先輩方に色々話を聞かせてもらうなど良い出会いもありました。ガチで山をやっている人はちょっとずつ頭おかしいです。いい意味で。
予定を変更しすぎて、保存していた地図がほぼ飛行機マークになってしまっていましたが、充実した旅になりました。最後、乗越浄土への登り返しのつづら折りを見上げて、ロープウェイの最終便、間に合うかな・・と焦るところが本日のクライマックス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する