ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8573372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

白峰三山縦走 広河原〜奈良田 テント泊・下山時膝痛

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
21:07
距離
27.3km
登り
2,470m
下り
3,169m

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
2:15
合計
7:52
6:31
6
6:55
7:01
27
7:28
7:30
16
7:46
7:59
40
8:39
8:59
95
10:34
10:40
6
10:46
11:00
38
11:38
12:29
16
12:45
12:50
16
13:06
13:24
17
13:41
19
14:23
2日目
山行
11:19
休憩
1:45
合計
13:04
4:54
33
5:27
5:28
53
6:21
6:40
67
7:47
7:55
53
8:48
38
9:26
9:58
29
10:27
188
13:35
14:05
100
大門沢小屋
15:45
15:55
45
大古森沢出合
16:40
16:45
32
大門沢登山道入口
17:17
4
大唐松山登山口
17:21
25
第一発電所
17:46
4
奈良田温泉
17:50
8
奈良田バス停
17:58
奈良田駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一駐車場に前日晩入り
5:30 奈良田駐車場発バスで広河原に移動
バス停は駐車場を出て左に200mくらい行った所
バス停前で順番待ちし、乗車前に料金を支払う
コース状況/
危険箇所等
意外と岩場が多かった。
下山ルートが長くてキツい。
手作りの木の橋のうち3つほどはかなり危険。油断すると落ちる。実際、トレイルランナーの人が落ちてずぶ濡れになってた。
奈良田駐車場入り口
2025年08月16日 05:18撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/16 5:18
奈良田駐車場入り口
奈良田駐車場バス停
2025年08月16日 05:19撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 5:19
奈良田駐車場バス停
バスは古く、シートも小さい。
大柄な人や大きなザックの人は難儀すると思う。
2025年08月16日 05:23撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 5:23
バスは古く、シートも小さい。
大柄な人や大きなザックの人は難儀すると思う。
広河原インフォメーションセンター。綺麗です。
バス第一便到着でトイレ(大の方)待ち発生してた。
2025年08月16日 06:31撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 6:31
広河原インフォメーションセンター。綺麗です。
バス第一便到着でトイレ(大の方)待ち発生してた。
動画でよく見る登山口。ようやく来ることができた。
2025年08月16日 06:36撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 6:36
動画でよく見る登山口。ようやく来ることができた。
大門沢ルートの恐怖の丸太橋に比べればとても立派。
2025年08月16日 06:37撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 6:37
大門沢ルートの恐怖の丸太橋に比べればとても立派。
白根御池小屋で休憩。暑くて汗だく!
2025年08月16日 08:52撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 8:52
白根御池小屋で休憩。暑くて汗だく!
2025年08月16日 10:05撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 10:05
2025年08月16日 10:06撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 10:06
2025年08月16日 10:07撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 10:07
思っていたより岩場が多いのね。
2025年08月16日 11:08撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 11:08
思っていたより岩場が多いのね。
これもよく見る「来ただけ」。
恥ずかしいのでここで自撮りするのはやめた。
2025年08月16日 11:35撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 11:35
これもよく見る「来ただけ」。
恥ずかしいのでここで自撮りするのはやめた。
北岳肩の小屋で休憩してお昼を食べることにした。
2025年08月16日 11:35撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 11:35
北岳肩の小屋で休憩してお昼を食べることにした。
左は宿の受付・売店、右は軽食の受付。
2025年08月16日 11:39撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 11:39
左は宿の受付・売店、右は軽食の受付。
カレーとポカリスエットを頼んだ。暑い中、重い荷物担いできたので、食欲がわかず、ご飯を少し残した。
2025年08月16日 11:52撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 11:52
カレーとポカリスエットを頼んだ。暑い中、重い荷物担いできたので、食欲がわかず、ご飯を少し残した。
北岳へ向かう途中、肩の小屋を振り返って。
2025年08月16日 12:37撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 12:37
北岳へ向かう途中、肩の小屋を振り返って。
2025年08月16日 12:44撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 12:44
手前のピーク
2025年08月16日 12:44撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 12:44
手前のピーク
山頂はこの先
2025年08月16日 12:54撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 12:54
山頂はこの先
残念ながら山頂は真っ白。
2025年08月16日 12:59撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 12:59
残念ながら山頂は真っ白。
三角点は3,192mと記載されている。
2025年08月16日 13:10撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 13:10
三角点は3,192mと記載されている。
お地蔵さん
2025年08月16日 13:13撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 13:13
お地蔵さん
こちらは3,193m
2025年08月16日 13:24撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/16 13:24
こちらは3,193m
2025年08月16日 13:25撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 13:25
2025年08月16日 13:56撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 13:56
2025年08月16日 14:06撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/16 14:06
翌朝、テント場からの朝焼け。
2025年08月17日 04:42撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 4:42
翌朝、テント場からの朝焼け。
早朝、北岳山荘から続々出発。
2025年08月17日 04:48撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 4:48
早朝、北岳山荘から続々出発。
北岳山荘と北岳。
2025年08月17日 04:55撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 4:55
北岳山荘と北岳。
日ノ出
2025年08月17日 05:04撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:04
日ノ出
日ノ出をバックにした北岳。
2025年08月17日 05:07撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:07
日ノ出をバックにした北岳。
2025年08月17日 05:08撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:08
中白根山に至る天空の縦走路。
2025年08月17日 05:24撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:24
中白根山に至る天空の縦走路。
富士山のお出ましです。
2025年08月17日 05:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:27
富士山のお出ましです。
中白根山から見た間ノ岳。ここも天空の縦走路。
2025年08月17日 05:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 5:27
中白根山から見た間ノ岳。ここも天空の縦走路。
中白根山から見た北岳。これも天空の縦走路。
2025年08月17日 05:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 5:27
中白根山から見た北岳。これも天空の縦走路。
左側には仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
2025年08月17日 05:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 5:27
左側には仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
中白根山と間ノ岳の間のピーク。ここも3,055m。
2025年08月17日 05:47撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:47
中白根山と間ノ岳の間のピーク。ここも3,055m。
これから向かう間ノ岳。
2025年08月17日 05:47撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 5:47
これから向かう間ノ岳。
この辺までは天気が良かったのだが、
2025年08月17日 06:13撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:13
この辺までは天気が良かったのだが、
間ノ岳到着と同時にあっという間にガスに包まれ真っ白に。
2025年08月17日 06:22撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:22
間ノ岳到着と同時にあっという間にガスに包まれ真っ白に。
3,190mは奥穂高岳と同じで国内3番目の標高。
2025年08月17日 06:22撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:22
3,190mは奥穂高岳と同じで国内3番目の標高。
なぜか三角点の上にかわいらしいお地蔵さまが鎮座してた。
2025年08月17日 06:23撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:23
なぜか三角点の上にかわいらしいお地蔵さまが鎮座してた。
2025年08月17日 06:23撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 6:23
たまに雲の合間に富士山が姿を現す。
2025年08月17日 06:43撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:43
たまに雲の合間に富士山が姿を現す。
2025年08月17日 06:49撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 6:49
農鳥小屋到着。飲物が売り切れで残念。
代わりに寄付のつもりで農取小屋バッジを買う。
2025年08月17日 07:47撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 7:47
農鳥小屋到着。飲物が売り切れで残念。
代わりに寄付のつもりで農取小屋バッジを買う。
西農鳥岳のほうが高いのだが、山頂が狭く、誰もとどまってはいなかった。
2025年08月17日 08:43撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 8:43
西農鳥岳のほうが高いのだが、山頂が狭く、誰もとどまってはいなかった。
農鳥岳到着。ここは山頂が広く多く人が休憩していた。
2025年08月17日 09:56撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 9:56
農鳥岳到着。ここは山頂が広く多く人が休憩していた。
雲がかなりのスピードで流れていくため、富士山が見えてもほんの一瞬だったりする。
2025年08月17日 09:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 9:27
雲がかなりのスピードで流れていくため、富士山が見えてもほんの一瞬だったりする。
何とか雲が抜けた瞬間を捉えた。
2025年08月17日 09:41撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 9:41
何とか雲が抜けた瞬間を捉えた。
北岳が姿を現した。
2025年08月17日 09:50撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 9:50
北岳が姿を現した。
最後になんとか頭を出した富士山を撮れた。
2025年08月17日 09:51撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 9:51
最後になんとか頭を出した富士山を撮れた。
農鳥岳から西農鳥岳、間ノ岳、北岳を眺む。
2025年08月17日 09:55撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 9:55
農鳥岳から西農鳥岳、間ノ岳、北岳を眺む。
このあたりの縦走路が一番気分が良かった。
2025年08月17日 10:13撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
1
8/17 10:13
このあたりの縦走路が一番気分が良かった。
大門沢下降点。これ以降はスマホのバッテリー温存のため、電源をオフにし、写真は無し。
2025年08月17日 10:27撮影 by  Xiaomi 15 Ultra, Xiaomi
8/17 10:27
大門沢下降点。これ以降はスマホのバッテリー温存のため、電源をオフにし、写真は無し。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
備考 スマホのバッテリーが無くなったので2日目の大門沢下降点以降はマニュアルデールートと時間を追加した。こうすると日別の距離や登り下りやペースが表示されないようだ。

感想

北岳には行かないとね〜と何年も考えていたが、ようやく実現。一応、日本3000m峰の登頂を目指しているので、北岳行くなら間ノ岳と西農鳥岳も行かねばと、テント担いで縦走することにした。

車で前日入りすることを考えると、奈良田に停めて広河原までバスで行き、縦走して戻ってくるルートが一般的のようだ。その方が登りの標高差が抑えられる。

中にはこのコースを日帰りでこなす猛者もいるようだが、自分の場合、せいぜい一泊二日が良いところ。

懸念されるのは、7月の登山で今までは感じなかった左膝の痛みを感じるようになったこと。最近は落ち着いてきているが、それが再発したら下山には相当時間がかかることになる。予定では16時までには駐車場に戻ってこれることになっているので、ヘッドライト2個持っていけば、多少遅れても大丈夫ということで、決行することにした。

行程的に北岳山荘でテント泊をすることになるが、ここのテント場は事前予約が必要だ。そのため2か月前に南アルプス山岳観光予約システムで予約をしたのだが、天気がどうなるかは全くの運。数日前から天気予報を見てドキドキしていた。いろいろ見ているうちに「お天気ナビゲータ」が便利そうだったので、そのProコースに登録し、今まで使ってた「登山天気」の有料版はキャンセルすることにした。

結局、1日目は曇りで昼から夕方にかけて雨、2日目は晴れの予報だったが、その通りにはならなかった。

広河原から北岳までは少し早めの設定通りに進んだ。キツイのはキツかったと思うが、草すべりとか意識もせず無心で登ってたら着いたという感じ。暑くてバテた上に標高が高くて食欲がわかない。北岳肩ノ小屋でカレーを食べたが、おいしいとは感じず、ご飯を少し残してしまった。

肩ノ小屋から北岳はすぐであっけなく着いてしまった。が、山頂は雲の中で真っ白。くつろぐこともできず、せいぜい写真を撮って先に進むしかない。山頂から北岳山荘へは300mほど標高を下げるが、この区間で左膝に違和感が出始めた。左膝の内側や膝周辺などが、特定の動作をする際にわずかに痛むようになってしまった。鵞足炎の兆候かも知れない。

こうなると下山の行程で時間がかかる。前を行くゆっくりペースの3人組に合わせて、痛みがあまり出ないようにスローペースを保ち北岳山荘に到着した。テントを張ってのんびりしようと思ったが、周辺は真っ白で眺望も無いので、昼寝して、軽く食べて、準備をして、トイレ行って、そのまま寝てしまった。奈良田の車中泊で3時間ほどしか眠れなかったが、これで睡眠不足は解消した。

一つ失敗したのが、軽い方の10000mAhのモバイルバッテリーを持ってきたことだ。古くて消耗が進んでいたようで、一晩充電していてもスマホが45%程度までした回復していなかった。大門沢下降点で電源をオフにしたのだが、その後2回ほどつけたり消したりしているうちに起動しなくなってしまった。リスク回避のためには、たとえ重くとも、新しくて大容量のモバイルバッテリーを持って行った方が良い。

翌朝、テント場からの眺めは快晴に近いもので、これは期待できるぞとテンションが上がったのだが、毎回そんなにいい天気に巡り合えるほど強運の持ち主ではなかった。

北岳山荘から中白根山を経由して間ノ岳に至る天空の縦走路では、まあまあ天気が良かったのだが、かなりの強風で、その風にあおられた西側のガスがどんどん上がってきた。今なら間ノ岳の山頂はクリアな状態だと思って急いだのだが、登頂時にはあっという間に雲の中でため息をつく。雲の合間に富士山を眺めることは出来たが、一瞬で状況が変わるのでスマホを取り出してシャッターを切ろうとしたらもう真っ白ということが何度もあった。西農鳥岳でも真っ白だった。

それでも農鳥岳で眺めの休憩をとっていた時には、雲が切れた瞬間に、西農鳥岳、間ノ岳、北岳や富士山を眺めることができたので、まあ良かったって感じかな。

農鳥岳から大門沢下降点まではとても気持ち良い縦走路だった。こういう所は天気がいい時にのんびり歩くのが良いと思う。

で、ある意味、今回のルートの白眉は大門沢下降点以降にある。なにしろ、大門沢下降点〜大門沢小屋は、とあるYouTubeチャンネルによると、「日本のヤバい急登10選」の中でも、標高差1,117メートル、距離2.5キロメートル、平均斜度26.54で第1位となっている。登るのはもちろん大変だが、下るのもかなり大変だ。

大門沢下降点から奈良田駐車場までだと単純に2,014m、北岳山荘から奈良田駐車場までだと計画書上2,825mも一日で下ることにになる。それに加えて膝痛問題の勃発だ。トレッキングポールは2本あるので、そこに荷重をかけながら出来るだけ痛みを回避するように下山することは出来る。時間がかかることになるが、脚が持てばヘッドライト2個あるので暗くなっても駐車場に辿り着ける。さらに遅くなりそうなら大門沢小屋でもう一泊することも可能だ。

ということで、ペースをかなり落として下山を開始した。痛みは出るのだが、何度かストレッチをして足を動かしていると歩けはするもので、時間はかかったが最後まで歩ききることができた。林道や車道に出てもとぼとぼと惰性で歩いていたが、明るいうちに戻ることができた。

それにしても、この下山ルート、今までの経験の中では、最も過酷な下山だった気がする。雲ノ平から新穂高まで一気に下山した時もそれなりにキツかったが、それをも大分上回るキツさがあった。

まず、登山道が小池新道のようには整備されていない。斜度が大きい上にところどころザレていたり湿っていたりして滑りやすい。大きな岩が多くて、大きな段差の登り下りで脚へのダメージも嵩んだ。標高差以外にもそれなりに距離があり、なかなか次のポイントに辿り着かない。

大門沢小屋以降は丸太の木の橋がいくつも出てくるが、かなりラフに作られていて危ない状態の橋が2、3あった。最初の橋ではトレイルランナーがずぶ濡れになって川から這い上がっていたところを目撃した。それ以前の状況は見ていないので本当のところは不明だが、おそらくスピードを落とさず渡ろうとしてバランスを崩して川に落ちたんじゃなかな。

その次も、思わず、これ渡れるの?と呟いてしまったが、小学生が手作りしたような橋もあり、ポールを使いながら慎重に渡った。

雲ノ平の時には60kmで4000mの登り下りでも筋肉痛は出なかったが、今回はかなりの筋肉痛が出た。

ということで、大門沢のルートはかなりの健脚者以外には、登りも下りもあまりお薦めできない。下山している人を見ていても、かなりのペースで下っていて上級者が多いなという感じだった。

大古森沢のあたりだったか、鬱蒼とした森の中の比較的平坦なところを歩いいていた時、右奥の方から「グルルルルゥ〜」といった唸り声が聞こえた(ような気がする)。あまり気にせずにそのまま通り過ぎたが、あれはクマだったのだろうか?

白峰三山の縦走路は天気が良ければ気持ちよく歩ける。快晴ならまた来たいと思う。快晴であれば。農鳥岳まで来てしまうと大門沢ルートを使わざるを得ないので、大門沢小屋で一泊するのが無難だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら