出発の朝
白根会館
朝から明るくてすごかった
2
11/1 4:48
出発の朝
白根会館
朝から明るくてすごかった
営業時間
4:00からやってるとかすごい
1
11/1 4:50
営業時間
4:00からやってるとかすごい
通行止めで出発できなくなった
なので北斗七星
3
11/1 5:03
通行止めで出発できなくなった
なので北斗七星
7:30に山の神ゲートが開いてとりあえず夜叉神まで
やることないのでお散歩
1
11/1 7:59
7:30に山の神ゲートが開いてとりあえず夜叉神まで
やることないのでお散歩
夜叉神のゲート待ち
このあと8:30に開いた
1
11/1 8:23
夜叉神のゲート待ち
このあと8:30に開いた
車窓から見えた間ノ岳
北岳はガスの中
2
11/1 8:34
車窓から見えた間ノ岳
北岳はガスの中
広河原の登山センターみたいなところ
何にもないけどきれい
トイレもきれい
1
11/1 9:01
広河原の登山センターみたいなところ
何にもないけどきれい
トイレもきれい
さあぐーたっちで3時間遅れでスタート
当日中に北岳山荘まで行きたいので頑張る
2
11/1 9:01
さあぐーたっちで3時間遅れでスタート
当日中に北岳山荘まで行きたいので頑張る
きれいな外観
1
11/1 9:02
きれいな外観
歩きます
小屋泊だけど防寒具たくさんなのとこの日は素泊まりだけなので食料も背負って荷物多め
1
11/1 9:05
歩きます
小屋泊だけど防寒具たくさんなのとこの日は素泊まりだけなので食料も背負って荷物多め
有名な橋を渡る
揺れるけど、両サイドのネットのおかげで怖くない
1
11/1 9:05
有名な橋を渡る
揺れるけど、両サイドのネットのおかげで怖くない
登り始めのこの辺が紅葉最盛期でした
ハイキングの人もいる感じ
2
11/1 9:07
登り始めのこの辺が紅葉最盛期でした
ハイキングの人もいる感じ
最初の分岐
と言っても大樺沢へは行けない
0
11/1 9:24
最初の分岐
と言っても大樺沢へは行けない
こんな感じの根っこの道が続く
1
11/1 9:29
こんな感じの根っこの道が続く
第一ベンチ
このベンチ休ませる気がないくらい高い
1
11/1 9:53
第一ベンチ
このベンチ休ませる気がないくらい高い
階段も何ヶ所かある
1
11/1 10:03
階段も何ヶ所かある
振り返ると鳳凰三山が目の前
オベリスクはまだ見えない
2
11/1 10:21
振り返ると鳳凰三山が目の前
オベリスクはまだ見えない
第二ベンチ
ここのベンチは親切な高さ
2
11/1 10:21
第二ベンチ
ここのベンチは親切な高さ
この看板までくると、あとは白根御池小屋までほぼ平坦
2
11/1 10:41
この看板までくると、あとは白根御池小屋までほぼ平坦
ここは落石注意のところ⚠️
0
11/1 10:52
ここは落石注意のところ⚠️
白根御池小屋手前の沢
1
11/1 10:56
白根御池小屋手前の沢
白根御池小屋に着いた
ここもあと2日で小屋閉めなので作業の真っ最中
ちょっと休憩します
2
11/1 11:09
白根御池小屋に着いた
ここもあと2日で小屋閉めなので作業の真っ最中
ちょっと休憩します
さあ草すべりへ
昔来た時は急登で辛かった印象
2
11/1 11:29
さあ草すべりへ
昔来た時は急登で辛かった印象
変わらず急登ですね
登りにくいとこはないけど、下半身にきます
1
11/1 11:37
変わらず急登ですね
登りにくいとこはないけど、下半身にきます
このくらいの岩も
3
11/1 12:11
このくらいの岩も
半分過ぎたくらいかな?
元気です
2
11/1 12:26
半分過ぎたくらいかな?
元気です
鳳凰三山
オベリスクも見えた
3
11/1 12:31
鳳凰三山
オベリスクも見えた
北岳がよく見える
まだ急登は続く
2
11/1 12:41
北岳がよく見える
まだ急登は続く
雪が出てきた
今シーズン初雪☃️
この先山ほど出てくるけど、この時は嬉しかったみたい
2
11/1 12:50
雪が出てきた
今シーズン初雪☃️
この先山ほど出てくるけど、この時は嬉しかったみたい
登山道にも雪が付いてきた
この辺は滑らない
2
11/1 13:00
登山道にも雪が付いてきた
この辺は滑らない
富士山も頭を出しました
2
11/1 13:02
富士山も頭を出しました
遠く広河原山荘も見える
1
11/1 13:03
遠く広河原山荘も見える
草すべりは上の緑のところまで登る
1
11/1 13:05
草すべりは上の緑のところまで登る
このハイマツの間を抜ければ稜線
0
11/1 13:10
このハイマツの間を抜ければ稜線
小太郎尾根分岐まで来ました
ここで風が一気に強くなる
2
11/1 13:12
小太郎尾根分岐まで来ました
ここで風が一気に強くなる
小太郎山との分岐
2
11/1 13:17
小太郎山との分岐
しっかり雪が付いてきた
この辺は大丈夫かと思ったけど、この先クラストしていたのでチェンスパ装着
3
11/1 13:24
しっかり雪が付いてきた
この辺は大丈夫かと思ったけど、この先クラストしていたのでチェンスパ装着
北岳に向けて登ります
0
11/1 13:38
北岳に向けて登ります
看板も寒そう
チェンスパがよく効く雪なので良かった
2
11/1 13:47
看板も寒そう
チェンスパがよく効く雪なので良かった
富士山がかっこいい
2
11/1 13:51
富士山がかっこいい
北岳山頂は厚いガスに包まれてしまった
2
11/1 13:55
北岳山頂は厚いガスに包まれてしまった
肩の小屋に着いた
もう小屋閉め後なので静かです
とりあえずこの看板で
トイレが使えるかは分かりません
3
11/1 14:01
肩の小屋に着いた
もう小屋閉め後なので静かです
とりあえずこの看板で
トイレが使えるかは分かりません
バラクラバも付けて山頂アタック
2
11/1 14:06
バラクラバも付けて山頂アタック
こんなところを登る
1
11/1 14:17
こんなところを登る
両俣小屋への分岐
でも今は行けない?
0
11/1 14:24
両俣小屋への分岐
でも今は行けない?
山頂はまだ厚いガスの中
0
11/1 14:50
山頂はまだ厚いガスの中
北岳登頂しました!
息子の百名山50/100
半分には最高のチョイスですね
5
11/1 15:00
北岳登頂しました!
息子の百名山50/100
半分には最高のチョイスですね
山頂は寒いのでさっさと下山します
ここから北岳山荘までがきつかったー
無雪期でも大変なところだけど、そこに雪が付いて難易度アップ
1
11/1 15:04
山頂は寒いのでさっさと下山します
ここから北岳山荘までがきつかったー
無雪期でも大変なところだけど、そこに雪が付いて難易度アップ
写真を撮れたところはそれほどでもないところ
0
11/1 15:14
写真を撮れたところはそれほどでもないところ
凍てつく看板と
2
11/1 15:24
凍てつく看板と
ここは少しハシゴも
1
11/1 15:34
ここは少しハシゴも
ここまで来ると道に雪は無くなった
しかし暴風と叩きつける霰でまあ大変でした
2
11/1 15:47
ここまで来ると道に雪は無くなった
しかし暴風と叩きつける霰でまあ大変でした
稜線は風がやばかった
たぶん20m/s程度
1
11/1 15:47
稜線は風がやばかった
たぶん20m/s程度
小屋が見えて安堵
日が落ちる前に来られてよかった
3
11/1 16:11
小屋が見えて安堵
日が落ちる前に来られてよかった
息子のシェルが凍ってます
寒かったよねー
そして小屋閉めなので入口が分かりづらかった
4
11/1 16:14
息子のシェルが凍ってます
寒かったよねー
そして小屋閉めなので入口が分かりづらかった
今日の寝床
脱ぐもの脱いで復活です
2
11/1 16:33
今日の寝床
脱ぐもの脱いで復活です
おつかれタイム
この日は宿泊者もとても少ないのでゆっくりできた
2
11/1 16:56
おつかれタイム
この日は宿泊者もとても少ないのでゆっくりできた
北岳山荘の看板は小屋の中にあった
1
11/1 18:26
北岳山荘の看板は小屋の中にあった
翌朝
4時に起きて準備し、5時ぐーたっちで出発
寒いのは分かっていたので完全防寒
2
11/2 4:56
翌朝
4時に起きて準備し、5時ぐーたっちで出発
寒いのは分かっていたので完全防寒
甲府の街がきれい
3
11/2 5:04
甲府の街がきれい
おとといの雪(とみぞれと雨)が凍った上に、昨日の雪が積もった感じ
見た目はとってもきれい
歩き辛くはなかったのでよかった
3
11/2 5:34
おとといの雪(とみぞれと雨)が凍った上に、昨日の雪が積もった感じ
見た目はとってもきれい
歩き辛くはなかったのでよかった
コースタイムで中白根山
銘板はカチカチで見えず
2
11/2 5:39
コースタイムで中白根山
銘板はカチカチで見えず
富士山
だんだん明るくなってきた
2
11/2 5:39
富士山
だんだん明るくなってきた
進む稜線
日本一の3000m稜線だけど、真っ白でかっこいい
3
11/2 5:39
進む稜線
日本一の3000m稜線だけど、真っ白でかっこいい
寒いけどまだ余裕あり
この時でも常に15m/s以上の風が吹いてます
4
11/2 5:42
寒いけどまだ余裕あり
この時でも常に15m/s以上の風が吹いてます
間ノ岳を見て
いやーかっこいい
3
11/2 5:44
間ノ岳を見て
いやーかっこいい
明るくなってきたところですぐのピークを目指す
1
11/2 6:04
明るくなってきたところですぐのピークを目指す
振り返ると、焼ける北岳
素晴らしい
これが見たかった!
3
11/2 6:05
振り返ると、焼ける北岳
素晴らしい
これが見たかった!
ちょうど名もないピークに着いた
1
11/2 6:07
ちょうど名もないピークに着いた
富士山とご来光
こんな景色はそう何度も見られるもんじゃない
頑張ったご褒美
3
11/2 6:07
富士山とご来光
こんな景色はそう何度も見られるもんじゃない
頑張ったご褒美
間ノ岳へ進みます
一面真っ白の世界
ルートを見失うこともあったが、この辺りはどこを歩いても大丈夫と言えば大丈夫
2
11/2 6:23
間ノ岳へ進みます
一面真っ白の世界
ルートを見失うこともあったが、この辺りはどこを歩いても大丈夫と言えば大丈夫
さあ間ノ岳を捉えた
真っ白の中に聳える銘板がかっこいい
2
11/2 6:49
さあ間ノ岳を捉えた
真っ白の中に聳える銘板がかっこいい
間ノ岳登頂
この銘板は表面を叩いたら氷が落ちてよく見えるようになったのでよかった
父母は何年振りだろう、、、その時は農鳥まで抜けたけど、今回は戻ります
厳しいコンディションだったけど、満足感は半端ない
4
11/2 6:53
間ノ岳登頂
この銘板は表面を叩いたら氷が落ちてよく見えるようになったのでよかった
父母は何年振りだろう、、、その時は農鳥まで抜けたけど、今回は戻ります
厳しいコンディションだったけど、満足感は半端ない
山頂は寒いのでそそくさと戻る
先週登った甲斐駒、仙丈と北岳
先週は天気が悪かったので、改めて見るといい山ですねー
2
11/2 6:59
山頂は寒いのでそそくさと戻る
先週登った甲斐駒、仙丈と北岳
先週は天気が悪かったので、改めて見るといい山ですねー
この角度の北岳もすごくかっこいい
妻は北岳の形に惚れたと
分かります
3
11/2 7:03
この角度の北岳もすごくかっこいい
妻は北岳の形に惚れたと
分かります
天空の稜線
ここは雪が付いてもそこまで難易度が高くないのでいい
息子にとってはいい雪山トレーニングになった
3
11/2 7:30
天空の稜線
ここは雪が付いてもそこまで難易度が高くないのでいい
息子にとってはいい雪山トレーニングになった
今日は一日中富士山がよく見えていた
2
11/2 7:51
今日は一日中富士山がよく見えていた
中白根山に戻りました
英字の部分だけ叩いたら落ちた
3
11/2 7:56
中白根山に戻りました
英字の部分だけ叩いたら落ちた
北岳を見ながら山荘へ戻る
2
11/2 7:57
北岳を見ながら山荘へ戻る
真っ白な雪原と北岳
2
11/2 8:00
真っ白な雪原と北岳
ヘッダーに使えそうな写真
2
11/2 8:15
ヘッダーに使えそうな写真
北岳山荘で装備を整え、少し朝食を取って出発
小屋閉めで忙しそうだったけど、皆さん親切でいい小屋でした
1
11/2 9:07
北岳山荘で装備を整え、少し朝食を取って出発
小屋閉めで忙しそうだったけど、皆さん親切でいい小屋でした
帰りは八本歯のコルへ向かいます
この時期はおすすめはしないということでしたが、歩いたことなかったので行ってみます
1
11/2 9:14
帰りは八本歯のコルへ向かいます
この時期はおすすめはしないということでしたが、歩いたことなかったので行ってみます
振り返って
改めて間ノ岳もかっこいい
2
11/2 9:26
振り返って
改めて間ノ岳もかっこいい
この辺の登りはなかなかしんどかった
0
11/2 9:26
この辺の登りはなかなかしんどかった
名物?の橋やはしごが出てくる
霜がついているけど、そこまで滑らないのでよかった
0
11/2 9:29
名物?の橋やはしごが出てくる
霜がついているけど、そこまで滑らないのでよかった
こんなところを通る
落ちたらアウトが続くので緊張
3
11/2 9:37
こんなところを通る
落ちたらアウトが続くので緊張
北岳への分岐
ここから八本歯のコルに向けて一気にくだります
1
11/2 9:49
北岳への分岐
ここから八本歯のコルに向けて一気にくだります
下りはじめは雪が少し残る
滑りはしなかった
1
11/2 9:51
下りはじめは雪が少し残る
滑りはしなかった
途中、枝に着いた樹氷をポリポリと
おいしかったです😋
3
11/2 10:05
途中、枝に着いた樹氷をポリポリと
おいしかったです😋
一部だけこんなところも
3
11/2 10:06
一部だけこんなところも
遠くに白根御池が見える
1
11/2 10:07
遠くに白根御池が見える
ここは樹氷がきれいだったところ
2
11/2 10:09
ここは樹氷がきれいだったところ
八本歯のコル
ここから暑くなるので脱ぐ
0
11/2 10:18
八本歯のコル
ここから暑くなるので脱ぐ
バットレス!!
昨日朝のタクシーが同じだった3人がバットレスに向かうと行っていた
ここ登るの本当にすごい
3
11/2 10:26
バットレス!!
昨日朝のタクシーが同じだった3人がバットレスに向かうと行っていた
ここ登るの本当にすごい
おります
ここは激下りが続く
下から登ってくる人もいるけど、果たして草すべりとどっちがいいのか
0
11/2 10:26
おります
ここは激下りが続く
下から登ってくる人もいるけど、果たして草すべりとどっちがいいのか
ここは公園のアスレチックみたいなところ
3
11/2 10:36
ここは公園のアスレチックみたいなところ
この辺はおりやすいガレが続く
0
11/2 11:16
この辺はおりやすいガレが続く
振り返って八本歯のコルとバットレス
結構くだりました
1
11/2 11:29
振り返って八本歯のコルとバットレス
結構くだりました
大樺沢へは通行止め
こっち行けたらもう少し早いのに
0
11/2 11:34
大樺沢へは通行止め
こっち行けたらもう少し早いのに
大樺沢の分岐から白根御池までは地味に登りが続いてむかついた
1
11/2 11:54
大樺沢の分岐から白根御池までは地味に登りが続いてむかついた
白根御池小屋では止まらずに進む
1
11/2 11:56
白根御池小屋では止まらずに進む
行きも見た落石注意のところ
0
11/2 12:09
行きも見た落石注意のところ
ここまでは平坦な道
ここからは激下り
1
11/2 12:19
ここまでは平坦な道
ここからは激下り
ところどころ階段もあるが基本的には根っこの張り出した道
0
11/2 12:35
ところどころ階段もあるが基本的には根っこの張り出した道
分岐までおりた
頑張った
1
11/2 13:07
分岐までおりた
頑張った
この辺はちょっと紅葉もあって南アルプスらしいところ
2
11/2 13:19
この辺はちょっと紅葉もあって南アルプスらしいところ
白根三山登山道と書いてあった
二山は行きました
1
11/2 13:20
白根三山登山道と書いてあった
二山は行きました
かわいいのがあったので積む
2
11/2 13:20
かわいいのがあったので積む
親子で積んで記念
2
11/2 13:20
親子で積んで記念
戻りましたー
おつかれさまでした
2
11/2 13:27
戻りましたー
おつかれさまでした
3連休なので自宅には帰らず山梨に泊まることにしました
直前で予約できたこのホテル
新しくてとてもいいです
2
11/2 16:36
3連休なので自宅には帰らず山梨に泊まることにしました
直前で予約できたこのホテル
新しくてとてもいいです
夕食は山梨の定番小作に
フィニッシュのぐーたっちを忘れたのでここで
2
11/2 17:33
夕食は山梨の定番小作に
フィニッシュのぐーたっちを忘れたのでここで
おつかれさまの乾杯🍻
今日も頑張りました
2
11/2 17:34
おつかれさまの乾杯🍻
今日も頑張りました
ここのほうとうは何度食べても美味しい😋
2
11/2 17:38
ここのほうとうは何度食べても美味しい😋
まだ一年とちょっとなんですか?で、百名山の半分以上を達成とはっ😳
しかもこの時期に2位3位を笑顔でやっつけるとは!ホントにもう凄過ぎて何も言えないですよ😆
この分だとガッツリ雪山も登りそうですね!もう立派な登山家と言えます👍
こんばんは♪
3歳からゆるーく登ってはいましたが、がっつり登り出したのは昨年の秋ぐらいですね。
この1年でたくさん登りました⛰️
たまに泣きべそもありましたが、無事に2位3位行ってこられました!
この3連休、予報では日月の方が良かったのに、結果的には土日の方が良かったですね。
また息子の晴れ男っぷりが☀️
雪山は無理のない程度にしておきます!
また入笠山で会いましょう♪笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する