北岳、間ノ岳

- GPS
- 18:04
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 2,308m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:54
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:09
| 天候 | 1日目快晴 二日目濃霧のち雨 強風 朝の山小屋の温度計は-3度 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乗合タクシーもここから出ます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
下山に使った8本歯のコルまでは、梯子と階段が多数あり、今日は霧で右側の絶壁が見えないので怖くは無かった。前回はここを登りで使ったが今思うと、のぼり甲斐があったんだなー、と感じました |
写真
装備
| 備考 | グローブを冬用を持っていけば、快適だと思った。 |
|---|
感想
登山を再開した今月の頭に10月の末まで山小屋が営業している南アルプスには行きたいなぁ、と思っておりました。
仙丈ヶ岳か甲斐駒にも行きたかったのですが、
北岳は初冠雪の模様です。綺麗な景色が見られるんだろうなー、と思いで今回は北岳にしました
何日も前から天気予報とにらめっこしており、予定の23日24日は、どの天気予報も両日とも晴れ。決行することにしました。
泊まる山小屋は肩の小屋にしようか、北岳山荘にしようか迷っておりましたが、前日早すぎる時間に起きてしまい、北岳山荘に泊まれば間ノ岳まで足を伸ばせるなーなんて思い、車の中で北岳山荘をネットで予約しました。
初日は御池小屋までは曇り空だったのですが、草すべりを上っていく途中からすぐに雲1つない青空が広がり嬉しくなりました。
山頂で快晴の中ゆっくりでき、南アルプスはもちろん、北アルプスの大キレット、槍まで確認できました。八ヶ岳ももちろんハッキリ。
下山ですが、岩場での降りは久しぶりで、なんかリズムにのれません。
最後のほうにはスタスタ降りれるようになると思いましたが、結局二日めの長い降りもだめでした。
次の日食事が朝5時ということで、目が覚めたのは4時位です。
何か風の音がする。やばいなぁ。案の定であたり1面濃霧です。
強風もあり小屋の外の気温を見るとマイナス5度位でした。
一瞬間ノ岳には行くか行くまいか迷いましたが、他の登山者たちはもうすでに出発しております。自分も頑張って出発することにしました。10年以上ほど前にこのルートを歩いたことがあるのですが、その時はうちの奥さんと一緒で天気も快晴。他の登山客もたくさんいたので、安心して花でも見ながらの登山でした。今日は単独で、おまけに最悪のコンディション。途中でルートを見失いかけて心配になりました。
今更言うのもなんですが、登山は天候のコンディションで難易度がすごく変わりますね。濃霧で強風でしたが、何とか間ノ岳に登頂できて感無量です。寒いので早々に出発し下山です。北岳山荘でしばし休憩。
体を温め8本歯のコル、大華沢を降り下山です。
その時はもうみぞれ混じりの雪が降ってきて、橋はすごく滑って怖かったです。右側は絶壁だと思うのですが、霧で見えません。一歩一歩慎重に降りました。
日本で標高の2番目と3番目に登れてよかったです
帰りの芦安からインターへの道に台湾料理の店があり、台湾ラーメンとチャーハン食べて、1080円でした。20年前だったら普通の値段ですが、とても安くて美味しくて次回も寄らせてもらうことにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する