ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:17
距離
33.0km
登り
2,810m
下り
2,894m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
1:19
合計
6:24
距離 9.6km 登り 1,431m 下り 659m
6:01
3
スタート地点
7:08
3
7:11
54
8:05
8:51
29
9:20
7
9:27
9:28
3
9:31
9:58
0
9:58
10:01
40
10:41
10:42
29
11:11
41
11:52
25
12:17
12:18
7
12:25
2日目
山行
6:04
休憩
3:23
合計
9:27
距離 5.2km 登り 1,214m 下り 592m
3:29
11
3:40
3:42
35
4:17
4:34
14
4:48
4:54
7
5:36
5:48
6
5:54
21
6:15
6:26
29
6:55
7:01
13
7:14
3
7:17
7:23
21
7:44
7:58
17
8:15
8:21
54
9:15
9:27
11
9:38
9:39
5
9:44
10:45
4
10:49
11:12
14
11:26
11:36
33
12:09
12:18
38
3日目
山行
5:13
休憩
1:45
合計
6:58
距離 18.2km 登り 164m 下り 1,642m
4:56
14
5:10
5:28
16
5:44
6:14
24
6:58
15
7:13
7:39
3
7:42
16
7:58
10
8:08
31
8:39
8:40
24
9:04
16
9:20
9:21
35
9:56
11
10:07
10:22
3
10:25
38
11:03
5
11:08
11:13
34
11:47
6
11:53
1
11:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
横尾山荘
新中の湯温泉登山口
駐車スペース17台、山側路駐15台。
3時半で残り2台。
夜中でもクルマ通過するので、対面通行できる幅員を確保しましょう。
2025年08月14日 05:51撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 5:51
新中の湯温泉登山口
駐車スペース17台、山側路駐15台。
3時半で残り2台。
夜中でもクルマ通過するので、対面通行できる幅員を確保しましょう。
新中の湯温泉登山口
駐車スペース17台、山側路駐15台。
3時半で残り2台。
夜中でもクルマ通過するので、対面通行できる幅員を確保しましょう。
2025年08月14日 06:02撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 6:02
新中の湯温泉登山口
駐車スペース17台、山側路駐15台。
3時半で残り2台。
夜中でもクルマ通過するので、対面通行できる幅員を確保しましょう。
最初の1時間くらいは、🐻熊さんが隠れやすそうな感じの登山道😨
2025年08月14日 06:43撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 6:43
最初の1時間くらいは、🐻熊さんが隠れやすそうな感じの登山道😨
焼岳が見えてきました。
山頂で良い景色が見られるかな😄
2025年08月14日 07:03撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 7:03
焼岳が見えてきました。
山頂で良い景色が見られるかな😄
山頂に近づくと、何故かガスが湧いてくる。
2025年08月14日 07:36撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 7:36
山頂に近づくと、何故かガスが湧いてくる。
そして山頂では何も見えない😭
ピークに上がるとガスる症状は、3日間続くのでした🤯
2025年08月14日 08:22撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 8:22
そして山頂では何も見えない😭
ピークに上がるとガスる症状は、3日間続くのでした🤯
何もご褒美の無い景色🥲
強風で寒い。
2025年08月14日 08:22撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 8:22
何もご褒美の無い景色🥲
強風で寒い。
そして山頂から下ると‼️
2025年08月14日 09:06撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 9:06
そして山頂から下ると‼️
ガスが消えた😫
2025年08月14日 09:15撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 9:15
ガスが消えた😫
吸い込まれそうな景色。
2025年08月14日 09:21撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 9:21
吸い込まれそうな景色。
いま、あの頂きに居たかった😅
2025年08月14日 09:21撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 9:21
いま、あの頂きに居たかった😅
焼岳小屋で小休止😄
私たちが出る少し前に大荷物背負った方が出発。
2025年08月14日 09:34撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 9:34
焼岳小屋で小休止😄
私たちが出る少し前に大荷物背負った方が出発。
ここで大荷物の健脚先行者の”えぢそらた”さんと交流。
明朝、西穂高岳へ行くというので、一緒に西穂山荘へ向かいます。
2025年08月14日 10:19撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 10:19
ここで大荷物の健脚先行者の”えぢそらた”さんと交流。
明朝、西穂高岳へ行くというので、一緒に西穂山荘へ向かいます。
登山道は、眺望が無く、笹や泥濘みばかりで、あまり歩かれていないみたい。
2025年08月14日 11:20撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 11:20
登山道は、眺望が無く、笹や泥濘みばかりで、あまり歩かれていないみたい。
こんな感じの登山道。
2025年08月14日 11:42撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 11:42
こんな感じの登山道。
koo&えぢさんで記念撮影。昼食&夕食も伴に過ごして、西穂高岳までの打合せ。
2025年08月14日 12:27撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 12:27
koo&えぢさんで記念撮影。昼食&夕食も伴に過ごして、西穂高岳までの打合せ。
西穂山荘の名物ラーメン。気圧により沸点が変わるので、天候により麺の堅さが変わるそうです。
本日は、少し硬め。
2025年08月14日 12:44撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 12:44
西穂山荘の名物ラーメン。気圧により沸点が変わるので、天候により麺の堅さが変わるそうです。
本日は、少し硬め。
西穂山荘のテン場。
2025年08月14日 15:42撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 15:42
西穂山荘のテン場。
夕食後、西穂高診療所のDrによる高山病の講習会に参加。
高度2500m以上で発症。対策は高度下げるのみ。
翌日、kooが発症するとは😅
2025年08月14日 19:12撮影 by  Pixel 8, Google
8/14 19:12
夕食後、西穂高診療所のDrによる高山病の講習会に参加。
高度2500m以上で発症。対策は高度下げるのみ。
翌日、kooが発症するとは😅
ここから2日目。
売店のテーブルで皆さん準備中。
2025年08月15日 03:14撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 3:14
ここから2日目。
売店のテーブルで皆さん準備中。
西穂山荘のお弁当を頂いてからスタート。
2025年08月15日 02:35撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 2:35
西穂山荘のお弁当を頂いてからスタート。
西穂山荘前の星空。
オリオン座ですね。
2025年08月15日 03:17撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 3:17
西穂山荘前の星空。
オリオン座ですね。
丸山に着く前に、何故かハイマツ帯に落ちてしまいました😆
100式、1アウト❤️❤️🩶
残りの命2つ。
2025年08月15日 03:41撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 3:41
丸山に着く前に、何故かハイマツ帯に落ちてしまいました😆
100式、1アウト❤️❤️🩶
残りの命2つ。
独標getz。
2025年08月15日 04:19撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 4:19
独標getz。
独標から撮影。
美しいブルーアワー。
2025年08月15日 04:26撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 4:26
独標から撮影。
美しいブルーアワー。
8峰のピラミッドピーク。
この手前のトラバースで、えぢさん剥がれて2点支持に。
1アウト❤️❤️🩶
2025年08月15日 04:49撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 4:49
8峰のピラミッドピーク。
この手前のトラバースで、えぢさん剥がれて2点支持に。
1アウト❤️❤️🩶
左端に富士山。そして南アルプスの峰々。
2025年08月15日 04:49撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 4:49
左端に富士山。そして南アルプスの峰々。
上高地方向。六百山も登ってみたいけど、ずっと藪らしいからクマが恐い😟
2025年08月15日 04:50撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 4:50
上高地方向。六百山も登ってみたいけど、ずっと藪らしいからクマが恐い😟
笠ヶ岳。
2025年08月15日 05:04撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:04
笠ヶ岳。
あとちょっと🚶
2025年08月15日 05:04撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:04
あとちょっと🚶
4峰。このあと2〜3峰は巻くルート。最後は主峰の岩斜面登って山頂へ。
2025年08月15日 05:11撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:11
4峰。このあと2〜3峰は巻くルート。最後は主峰の岩斜面登って山頂へ。
えぢさんと記念撮影。
2025年08月15日 05:35撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/15 5:35
えぢさんと記念撮影。
裏銀座方向。右端に槍ヶ岳。
2025年08月15日 05:37撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:37
裏銀座方向。右端に槍ヶ岳。
焼岳から歩いてきたルートが一望できました。
下の小ピーク達が独標からの岩場。
左上は乗鞍岳かな。
2025年08月15日 05:37撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:37
焼岳から歩いてきたルートが一望できました。
下の小ピーク達が独標からの岩場。
左上は乗鞍岳かな。
独標からのルートをアップ。スリリングなのは1箇所だけ。ただし、冬季は雪庇やミックスで難易度上がります。
2025年08月15日 05:43撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:43
独標からのルートをアップ。スリリングなのは1箇所だけ。ただし、冬季は雪庇やミックスで難易度上がります。
ここで、えぢさんとお別れ。2日間ありがとうございました。
夕方、お互いの生存確認してひと安心🙆
2025年08月15日 05:44撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:44
ここで、えぢさんとお別れ。2日間ありがとうございました。
夕方、お互いの生存確認してひと安心🙆
西穂山頂から少し降りたところの案内板。
2025年08月15日 05:53撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:53
西穂山頂から少し降りたところの案内板。
真ん中が赤岩岳、上が間ノ岳、左奥か天狗の頭。
2025年08月15日 05:53撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 5:53
真ん中が赤岩岳、上が間ノ岳、左奥か天狗の頭。
向う側から歩いてきまして、次の写真みたいに登ります。
2025年08月15日 06:05撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:05
向う側から歩いてきまして、次の写真みたいに登ります。
kooはスタスタ登ってしまった。
2025年08月15日 06:05撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:05
kooはスタスタ登ってしまった。
降りてきたところ。
2025年08月15日 06:06撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:06
降りてきたところ。
赤岩岳山頂に到着。
歩いてきた西穂方面を振りかえる。
2025年08月15日 06:16撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:16
赤岩岳山頂に到着。
歩いてきた西穂方面を振りかえる。
次は間ノ岳。
8時には天狗のコルへ着きたい。
2025年08月15日 06:16撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:16
次は間ノ岳。
8時には天狗のコルへ着きたい。
間ノ岳への登り。
この辺りから奥穂→西穂の方々が現れ始める。
2025年08月15日 06:31撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:31
間ノ岳への登り。
この辺りから奥穂→西穂の方々が現れ始める。
振り返って赤岩岳
2025年08月15日 06:38撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:38
振り返って赤岩岳
トラバース
2025年08月15日 06:38撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:38
トラバース
間ノ岳山頂が見えてきた。
2025年08月15日 06:45撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:45
間ノ岳山頂が見えてきた。
間ノ岳山頂から西穂を振り返る。
2025年08月15日 06:54撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 6:54
間ノ岳山頂から西穂を振り返る。
kooはザレ場でスリップして2回コケる。
2アウト❤?🩶🩶
2025年08月15日 07:07撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:07
kooはザレ場でスリップして2回コケる。
2アウト❤?🩶🩶
間ノ岳からの下りは楽しめました。
2025年08月15日 07:16撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:16
間ノ岳からの下りは楽しめました。
天狗沢のコルに到着。
逆層スラブを上がります。渋滞していました。
2025年08月15日 07:16撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:16
天狗沢のコルに到着。
逆層スラブを上がります。渋滞していました。
逆層スラブを登るkoo
2025年08月15日 07:23撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:23
逆層スラブを登るkoo
間ノ岳を振り返る。
2025年08月15日 07:25撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:25
間ノ岳を振り返る。
天狗の頭に到着。
2025年08月15日 07:33撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 7:33
天狗の頭に到着。
去年、秋葉原でガチャポン2000台探して見つからなかった「ぶじにカエル」。見かねた方がプレゼントして下さり、今回出動です。
2025年08月15日 07:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/15 7:43
去年、秋葉原でガチャポン2000台探して見つからなかった「ぶじにカエル」。見かねた方がプレゼントして下さり、今回出動です。
そして、ジャンに近づくとまたガスが出る。
ガス濃度がバク上がり。
2025年08月15日 09:39撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 9:39
そして、ジャンに近づくとまたガスが出る。
ガス濃度がバク上がり。
4人いた天使がいなくなり、新しい山頂標が設置されていました。
記録を見ると7/29まで天使がいましたが、7/30にこれが設置され天使は県警により撤去されたようです。
2025年08月15日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/15 10:13
4人いた天使がいなくなり、新しい山頂標が設置されていました。
記録を見ると7/29まで天使がいましたが、7/30にこれが設置され天使は県警により撤去されたようです。
ジャンからの景色。
2025年08月15日 10:15撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 10:15
ジャンからの景色。
降りてくるとジャンダルムをフリーで登攀している方がいました。
2025年08月15日 10:40撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 10:40
降りてくるとジャンダルムをフリーで登攀している方がいました。
こちらから見るジャンは、不気味です。
2025年08月15日 10:48撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 10:48
こちらから見るジャンは、不気味です。
「ロバの耳」下降の中盤。下降の出だしが危ない。こことウマノセを降雨前に通過したかった。
2025年08月15日 11:12撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:12
「ロバの耳」下降の中盤。下降の出だしが危ない。こことウマノセを降雨前に通過したかった。
ロバの耳を振り返る。
無事に通過できて、ひと安心。
2025年08月15日 11:17撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:17
ロバの耳を振り返る。
無事に通過できて、ひと安心。
ウマノセ。左のリッジ上を登ります。
上から降りて来るので、ちょい待ち。
2025年08月15日 11:38撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:38
ウマノセ。左のリッジ上を登ります。
上から降りて来るので、ちょい待ち。
山頂まで少しのところで、ライチョウさん登場。
2025年08月15日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:52
山頂まで少しのところで、ライチョウさん登場。
ライチョウさんは、山頂近くまでのビクトリーロードをエスコートしてくれました。
2025年08月15日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:52
ライチョウさんは、山頂近くまでのビクトリーロードをエスコートしてくれました。
ただ、ライチョウさんのペースにお任せなので、なかなか進まない。
2025年08月15日 11:52撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:52
ただ、ライチョウさんのペースにお任せなので、なかなか進まない。
しかも、こちらに背を向けてばかりで、お顔が見えない。
2025年08月15日 11:54撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/15 11:54
しかも、こちらに背を向けてばかりで、お顔が見えない。
ライチョウさんは、何かをついばみながら、ビョコビョコ進む。
2025年08月15日 11:59撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:59
ライチョウさんは、何かをついばみながら、ビョコビョコ進む。
この辺りでライチョウさんとお別れ。
ありがとう、ライチョウさん。
2025年08月15日 11:59撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 11:59
この辺りでライチョウさんとお別れ。
ありがとう、ライチョウさん。
奥穂高岳に到着。
鉄製の山名板になっていました。味わいの出る木製の山名板が好きなんですが仕方ない。
2025年08月15日 12:04撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 12:04
奥穂高岳に到着。
鉄製の山名板になっていました。味わいの出る木製の山名板が好きなんですが仕方ない。
小屋へ向けて降りていくと、またもやライチョウさん登場。
2025年08月15日 12:34撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 12:34
小屋へ向けて降りていくと、またもやライチョウさん登場。
無心で砂浴びをしています。
2025年08月15日 12:34撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 12:34
無心で砂浴びをしています。
穂高岳山荘が見えてきました。デカい。
2025年08月15日 12:44撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 12:44
穂高岳山荘が見えてきました。デカい。
小屋の前で寛いでいると、ガラガラッ。山小屋へ降りる梯子&鎖場区間で3m程滑落。黄色い岐阜県警がダッシュで救出へ。ご無事で良かったです。
2025年08月15日 14:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/15 14:57
小屋の前で寛いでいると、ガラガラッ。山小屋へ降りる梯子&鎖場区間で3m程滑落。黄色い岐阜県警がダッシュで救出へ。ご無事で良かったです。
小屋から涸沢を眺めました。
2025年08月15日 15:09撮影 by  Pixel 8, Google
8/15 15:09
小屋から涸沢を眺めました。
3日目。
穂高岳山荘のお弁当。
なかなか手が込んでて美味しい。
2025年08月16日 04:45撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/16 4:45
3日目。
穂高岳山荘のお弁当。
なかなか手が込んでて美味しい。
涸沢岳。
強風でガスガス。何も見えず。
2025年08月16日 05:19撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/16 5:19
涸沢岳。
強風でガスガス。何も見えず。
涸沢岳から先へ進むと、すぐに難所の取り付き。
2025年08月16日 05:27撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 5:27
涸沢岳から先へ進むと、すぐに難所の取り付き。
取り付きの下降点。
岩が湿っているし、強風。天候悪化も考えられるので、残念ですが戻ります。
2025年08月16日 05:26撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 5:26
取り付きの下降点。
岩が湿っているし、強風。天候悪化も考えられるので、残念ですが戻ります。
幻想的な風景。
2025年08月16日 05:37撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 5:37
幻想的な風景。
穂高岳山荘のテン場は、段々畑のようになっています。
2025年08月16日 05:42撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 5:42
穂高岳山荘のテン場は、段々畑のようになっています。
小屋の前まで戻ると、陽射しが見え始める。
北穂まで行けたかもなぁ。
2025年08月16日 05:45撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 5:45
小屋の前まで戻ると、陽射しが見え始める。
北穂まで行けたかもなぁ。
左が涸沢岳、右が北穂。
この稜線を行くつもりでした。この天気なら行けた。神様のイジワル。
2025年08月16日 06:41撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/16 6:41
左が涸沢岳、右が北穂。
この稜線を行くつもりでした。この天気なら行けた。神様のイジワル。
吊り尾根。
2025年08月16日 06:52撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 6:52
吊り尾根。
まだ涸沢小屋までしか降りてないのにソフト。
2025年08月16日 07:18撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 7:18
まだ涸沢小屋までしか降りてないのにソフト。
涸沢のテン場は、まだまだ余裕ありますね。
2025年08月16日 07:40撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 7:40
涸沢のテン場は、まだまだ余裕ありますね。
本谷橋の下で、涼みました。
2025年08月16日 08:39撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 8:39
本谷橋の下で、涼みました。
おぉ〜っ、あれは❗?
クマタカ、どこだか分かりますか😄
2025年08月16日 10:22撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 10:22
おぉ〜っ、あれは❗?
クマタカ、どこだか分かりますか😄
クマタカのバックショット。
ライチョウより少ない絶滅危惧種。
2025年08月16日 10:23撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 10:23
クマタカのバックショット。
ライチョウより少ない絶滅危惧種。
横顔もイケメンです🙆
2025年08月16日 10:23撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 10:23
横顔もイケメンです🙆
こっち向いた🥰
2025年08月16日 10:24撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/16 10:24
こっち向いた🥰
明神館の近くにある池。
2025年08月16日 11:13撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 11:13
明神館の近くにある池。
池底から泡が出て波紋になります。湧水の状況が分かって面白い。
2025年08月16日 11:13撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 11:13
池底から泡が出て波紋になります。湧水の状況が分かって面白い。
焼岳の向こう側までタクシーで戻ります。
2025年08月16日 11:53撮影 by  Pixel 8, Google
8/16 11:53
焼岳の向こう側までタクシーで戻ります。
河童橋は大賑わい。
2025年08月16日 11:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
8/16 11:53
河童橋は大賑わい。
撮影機器:

感想

kooと新中ノ湯温泉から北穂高岳へ。
岩歩きに行ったのですが、🦃ライチョウ、🦆カモ、🦅クマタカを観賞する野鳥山行になってしまいました😊

【登山口〜焼岳小屋】
笹の広がる蒸し暑い登山道を1時間くらい上ると空がひらけて勇壮な焼岳⛰?シルエット。眺望を期待して山頂に上がるとガスガス☁?で何も見えず。がっかりしながら焼岳小屋へ降りていくと☀?快晴になる。あるあるとは言え、ちょっぴ悲しい。
【焼岳小屋〜西穂山荘】
登山道は笹や泥濘みが多く眺望もない😅
あまり歩かれて無い感じでした。
途中で大荷物の健脚者"えぢそらた"さんとお会いし、翌日に西穂高岳ピストンされると言うので一緒に西穂山荘へgo!
【西穂山荘〜西穂高岳】
えぢさんは西穂から下山になるので、独りで降りるのムリッと思う場所があったら、帰る事にして頂きkooと3人で出発。
星空🌌やブルーアワー🌄を楽しみながら主峰基部の岩斜面へ。100「大丈夫じゃね」→えぢ「問題無いっすね」と無事に登頂。おめでとうございます✨
2日間一緒に過ごし理解を深められ良い山行になりました。
山頂で、えぢさんとはお分かれ👋またね。
【西穂高岳〜奥穂高岳】
昼過ぎから降雨予報なので、それまでに馬の背をクリアしなければ😅
未踏区間の西穂〜天狗のコル辺りは天候も良く、大展望を楽しみながら進みます。
最後のジャンへの登りを行くと、みるみるうちにガスガス。ピークでガス再発。
景色が見えない上、再会を楽しみにしていたジャンダルム天使は撤去されていました🥲
最後の難所、馬の背を越えた岩尾根で🦃ライチョウさん登場。ヨチヨチ歩くライチョウさんが山頂近くまで案内してくれました。
無事に小屋へ着いてから、えぢさんとメールでお互いの生存確認🙆
【奥穂高岳〜徳沢】
奥穂山頂辺りから高山病になったkooは小屋から下山してもらい、私はソロで北穂高岳へ向かいます。ただ前夜の降雨で岩は濡れ濡れでガスガス&強風。諦めて小屋へ降りてkooと一緒に下山。
ところが標高を落とすと、ドピーカンの青天に。北穂行けば良かった😵
【徳沢〜河童橋】
徳沢で小川を泳ぐカモ🦆を眺めてるとkooが人集りを発見。行ってみると、10m上の枝にクマタカさんが鎮座。人がいても全く動じる気配がありません。格好良い👍
上高地バス停は、昼頃なのに200人くらいの行列。でも、タクシー乗場へ行くと1台目のタクシーに乗れ、無事に上高地を離脱。新中の湯温泉登山口まで¥4,700🚕
ソロクライマーだったというドライバーさんと大いに話が盛り上がりました。
【ジャンダルム天使】
天使は、県警に連行されたそうです。最近は天使が4人もいて多すぎたかな。
国立公園内なので、違法工作物ですし暴風で天使🪽が羽ばたき登山者へ🪓当たれば大変な事になります。
ただ、大勢の方々に愛された天使ですし、放っておいても次々と持ち込まれると思います。少しOfficialな方に対応して頂かないと解決しないでしょう。
🎯あの方に、お願いしてみようかな🙏

3日間の楽しい山行になりました。
koo、えぢさん、ありがとうございました😊
〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら