ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8486452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜槍ヶ岳縦走 ジャンダルム・大キレット

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:11
距離
28.1km
登り
2,664m
下り
3,719m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:00
合計
0:47
距離 1.9km 登り 261m 下り 49m
13:31
18
13:49
29
14:18
2日目
山行
7:57
休憩
2:23
合計
10:20
距離 6.9km 登り 1,624m 下り 894m
4:14
12
4:26
4:27
40
5:07
5:14
19
6:13
6:20
8
6:28
6:30
21
6:51
6:56
21
7:17
7:20
13
7:33
7:35
1
7:36
7:43
7
7:50
7:55
19
8:14
8:16
58
9:14
9:15
17
9:32
9:33
10
9:43
10:00
15
10:15
10:20
18
10:38
10:39
18
10:57
11:06
29
11:35
12:18
22
12:40
12:41
18
12:59
13:02
17
13:19
13:20
9
13:29
13:30
11
13:41
13:45
18
14:03
14:10
10
14:20
14:25
4
14:29
3
14:32
14:33
1
3日目
山行
10:20
休憩
1:20
合計
11:40
距離 19.3km 登り 779m 下り 2,776m
5:21
60
6:21
6:22
24
6:46
6:48
23
7:11
7:12
45
7:57
8:04
10
8:14
15
8:29
8:30
43
9:13
9:19
27
9:46
9:47
15
10:02
10:03
10
10:13
10:32
20
10:52
10:56
20
11:16
11:46
10
11:56
11:57
48
12:45
12:46
69
13:55
14:00
38
14:38
4
14:42
58
15:40
34
16:14
29
16:43
13
16:56
5
天候 3日とも晴天
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高第3駐車場
新穂高ロープウェイ 片道2400円
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイの西穂高口駅の案内表示
 「至 西穂高岳」や「至 西穂高山荘」の表示はなく「登山口」とだけ書いてます。

西穂独標〜西穂高岳
  結構な急斜面です(下山には注意が必要でしょう)

西穂高岳〜奥穂高岳 
  クサリは最低限しかなくマークはとても少ないです。
  「こんな所に来るのだからわかってるよね!」と言うことだと思います。
  道を外れて10歩ほど進み戻ることを2回やりました。  
  急斜面の連続で崖を登ったら崖の下りがもれなく付いてきます。
  馬の背の南側は結構な崖ですがクサリはありません。登りはともかく下りはヤバいです。

涸沢岳〜北穂高岳
  必要なクサリ、マークは完備されています。
  涸沢岳の北側の崖は長く危険個所の連続です。
  今回の全行程で一番イヤかも。
  
大キレット
  ここも必要なクサリ、マークは完備されています。
  足元がザレて滑りやすい箇所があるので下りに注意です。
  北穂から下り始めると頭上から”ぶーん”と雑音が・・ドローンです。
  集中力を乱す新たな問題だと思います。
その他周辺情報 ひがくの湯と登山者食堂 温泉950円、風情があるとは申しませんがお湯は良好、食堂併設で利便性は高いです。
予約できる山小屋
槍平小屋
13時発のロープウェイで出発
2025年07月28日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/28 13:16
13時発のロープウェイで出発
小一時間ほどで西穂高山荘に到着、結構立派な建物ですね
2025年07月28日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/28 14:17
小一時間ほどで西穂高山荘に到着、結構立派な建物ですね
食事が美味しい^^
2025年07月28日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/28 17:30
食事が美味しい^^
焼岳と夕暮れ、腹も満ちて翌日に備えて爆睡zzzz
2025年07月28日 19:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/28 19:02
焼岳と夕暮れ、腹も満ちて翌日に備えて爆睡zzzz
2日目
まずは西穂に向けてスタート、先行者のヘッデンがちらほら
2025年07月29日 04:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 4:23
2日目
まずは西穂に向けてスタート、先行者のヘッデンがちらほら
西穂丸山付近でヘッドライト終了
2025年07月29日 04:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 4:26
西穂丸山付近でヘッドライト終了
乗鞍岳、焼岳、西穂丸山
2025年07月29日 04:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 4:47
乗鞍岳、焼岳、西穂丸山
西穂独標からピラミッドピーク、奥に西穂
2025年07月29日 05:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 5:12
西穂独標からピラミッドピーク、奥に西穂
早速こーんな下り
2025年07月29日 05:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 5:12
早速こーんな下り
ライチョウ、ヒナが母鳥のお腹に潜って暖をとってます
2025年07月29日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 6:02
ライチョウ、ヒナが母鳥のお腹に潜って暖をとってます
大体2時間で西穂高岳に到着
2025年07月29日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 6:13
大体2時間で西穂高岳に到着
覚悟を決めて先に進む、もーギザギザの連続
この先は写真激減
2025年07月29日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 6:22
覚悟を決めて先に進む、もーギザギザの連続
この先は写真激減
赤岩岳からの間ノ岳
一体どこを登ったのか?記憶がない・・^^;
2025年07月29日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 6:54
赤岩岳からの間ノ岳
一体どこを登ったのか?記憶がない・・^^;
間ノ岳から天狗岩
2025年07月29日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 7:16
間ノ岳から天狗岩
天狗岩から間ノ岳を振り返る
2025年07月29日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 7:47
天狗岩から間ノ岳を振り返る
天狗岩から進行方向、畳岩尾根ノ頭、右は前穂高
2025年07月29日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 7:50
天狗岩から進行方向、畳岩尾根ノ頭、右は前穂高
天狗のコルに到着、ここを下ってきた
2025年07月29日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 8:14
天狗のコルに到着、ここを下ってきた
そしてここを登る
前も後もなーんも変わらん
2025年07月29日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 8:14
そしてここを登る
前も後もなーんも変わらん
畳岩尾根ノ頭への長〜い登りの途中
足元の石がザレザレ
2025年07月29日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:04
畳岩尾根ノ頭への長〜い登りの途中
足元の石がザレザレ
こいつを登ると畳岩尾根ノ頭(どこも区別がつかない)
2025年07月29日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:05
こいつを登ると畳岩尾根ノ頭(どこも区別がつかない)
コブ尾根ノ頭に到着、ジャンダルムが登場、てっぺんに3時間ぶりに見る人
2025年07月29日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:32
コブ尾根ノ頭に到着、ジャンダルムが登場、てっぺんに3時間ぶりに見る人
右奥は奥穂高岳
ジャンダルムの左側から登ります
2025年07月29日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:32
右奥は奥穂高岳
ジャンダルムの左側から登ります
ジャンダルムに登頂〜♪
2025年07月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:49
ジャンダルムに登頂〜♪
登頂2
2025年07月29日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/29 9:43
登頂2
穂高山荘が見える(あ〜ラーメン食べたい)
2025年07月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:49
穂高山荘が見える(あ〜ラーメン食べたい)
奥穂高岳、あそこまではまだまだ地獄
2025年07月29日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 9:52
奥穂高岳、あそこまではまだまだ地獄
ロバの耳のコルからのジャンダルム
2025年07月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:14
ロバの耳のコルからのジャンダルム
再び大きく下る
2025年07月29日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:22
再び大きく下る
ロバの耳への登りは垂直に近いがクサリはない
怖いのでノンストップで一気に登りました
2025年07月29日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:22
ロバの耳への登りは垂直に近いがクサリはない
怖いのでノンストップで一気に登りました
厄介なウマノセ
2025年07月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:41
厄介なウマノセ
ウマノセから見たジャンダルム
2025年07月29日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:48
ウマノセから見たジャンダルム
奥穂高岳に到着(写真が雑)
2025年07月29日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 10:58
奥穂高岳に到着(写真が雑)
穂高岳山荘のラーメン
美味しい^^
ここでノンビリしすぎて再起動が辛かった
2025年07月29日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 11:41
穂高岳山荘のラーメン
美味しい^^
ここでノンビリしすぎて再起動が辛かった
涸沢岳から大きく下り北穂高とのコルに到着
2025年07月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 13:29
涸沢岳から大きく下り北穂高とのコルに到着
上手く写せないが涸沢岳の下りは長くて激しい
2025年07月29日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 13:41
上手く写せないが涸沢岳の下りは長くて激しい
登山道とはとても思えない奥壁バンド
2025年07月29日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 13:49
登山道とはとても思えない奥壁バンド
10時間以上かかって北穂高小屋に到着、コーヒーで一休み
2025年07月29日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 14:53
10時間以上かかって北穂高小屋に到着、コーヒーで一休み
この小屋は何もかもが素晴らしい、スタッフの方々ありがとうございます。
2025年07月29日 17:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 17:47
この小屋は何もかもが素晴らしい、スタッフの方々ありがとうございます。
美味しい夕食、標高が高いのにお米の炊き上がりが完璧で2杯いただきました。
2025年07月29日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 17:49
美味しい夕食、標高が高いのにお米の炊き上がりが完璧で2杯いただきました。
食後の夕焼け
小屋の正面、常念岳〜蝶ヶ岳
2025年07月29日 18:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 18:38
食後の夕焼け
小屋の正面、常念岳〜蝶ヶ岳
本日のメインディッシュ
2025年07月29日 18:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 18:41
本日のメインディッシュ
明日の進路、大キレット
2025年07月29日 18:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 18:43
明日の進路、大キレット
笠ヶ岳に夕日
2025年07月29日 18:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 18:41
笠ヶ岳に夕日
北穂高小屋泊まりならではの風景
2025年07月29日 18:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/29 18:51
北穂高小屋泊まりならではの風景
3日目の朝
2025年07月30日 04:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 4:25
3日目の朝
東の空が白み始める
2025年07月30日 04:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 4:27
東の空が白み始める
槍ヶ岳
2025年07月30日 04:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 4:37
槍ヶ岳
奥穂高岳
2025年07月30日 04:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 4:56
奥穂高岳
日の出〜
2025年07月30日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 4:54
日の出〜
2025年07月30日 05:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 5:01
覚悟を決めて大キレットを下る。この時点では南岳からの下山を考えてました。
2025年07月30日 05:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 5:11
覚悟を決めて大キレットを下る。この時点では南岳からの下山を考えてました。
ザレ場が終わっていよいよクサリ場
2025年07月30日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 5:47
ザレ場が終わっていよいよクサリ場
飛騨泣きを過ぎてHピークが近づく
2025年07月30日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 6:12
飛騨泣きを過ぎてHピークが近づく
A沢のコルから北穂側を見上げる
2025年07月30日 06:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 6:21
A沢のコルから北穂側を見上げる
A沢のコルと俺
2025年07月30日 06:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 6:21
A沢のコルと俺
Hピークを無事に通過中
2025年07月30日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 6:47
Hピークを無事に通過中
南岳への登り
2025年07月30日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 6:48
南岳への登り
南岳小屋は布団を干してスタッフがラジオ体操中。
見ているこちらも気分がよくなり槍ヶ岳まで行くことにしました。
2025年07月30日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 8:04
南岳小屋は布団を干してスタッフがラジオ体操中。
見ているこちらも気分がよくなり槍ヶ岳まで行くことにしました。
南岳に到着
4回目ですが晴天は初めて(いつも午後に通過でガスガスだった)
2025年07月30日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 8:15
南岳に到着
4回目ですが晴天は初めて(いつも午後に通過でガスガスだった)
続いて中岳
南岳との間は結構下って結構登る
2025年07月30日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:14
続いて中岳
南岳との間は結構下って結構登る
大喰岳
2025年07月30日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 9:48
大喰岳
登るかどうか思案中
2025年07月30日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:32
登るかどうか思案中
結局6回目の槍ヶ岳登頂
2025年07月30日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:52
結局6回目の槍ヶ岳登頂
双六岳方面
2025年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:53
双六岳方面
南側、昨日から歩いてきた縦走路
2025年07月30日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:54
南側、昨日から歩いてきた縦走路
東鎌尾根
2025年07月30日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 10:55
東鎌尾根
そそくさと槍ヶ岳山荘に戻りラーメンを注文。
2025年07月30日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:04
そそくさと槍ヶ岳山荘に戻りラーメンを注文。
飛騨乗越から槍ヶ岳
新穂高温泉までは5時間を超える長丁場
2025年07月30日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 11:56
飛騨乗越から槍ヶ岳
新穂高温泉までは5時間を超える長丁場
飛騨沢の花は見ごろでしたが、ザレているので足元注意であまり楽しめず
2025年07月30日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 12:37
飛騨沢の花は見ごろでしたが、ザレているので足元注意であまり楽しめず
2時間かけて槍平小屋に到着
あとは黙々と下山、槍ヶ岳山荘から登山口まで5時間かかりました。
2025年07月30日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/30 13:56
2時間かけて槍平小屋に到着
あとは黙々と下山、槍ヶ岳山荘から登山口まで5時間かかりました。

装備

個人装備
毎スタート時に水は2L携行 荷物は厳選して水込み6kg少々。

感想

長らく見送っていた西穂〜奥穂縦走を敢行しました。
聞きしに勝る崖の連続、一般ルートに比べてクサリやマークが少ない。
週末の大キレットで先行者による落石を経験しているので平日をチョイス→前後に人が居ない→ルートファインディング能力を要求される構図でもありました。

前回の後立山縦走(白馬雪渓〜扇沢)も激しい岩場続きでしたが、今回は高度感が圧倒的で道も狭く心拍数が上がりました。^^;
上下移動ばかりで奥穂はなかなか近づかないし「どこを登るんじゃい」といった崖が次々に登場。登りも下りも体力を要しました。
晴天のジャンダルムを満喫し奥穂へ出発、う〜むコレが噂のウマノセか・・・洒落にならないですね。

穂高山荘の昼食休憩で緩んだ脚と気持ちに気合を入れ直して北穂へ。涸沢岳〜北穂高はジャンダルムと大キレットに挟まれて話題になりませんが、勝るとも劣らない崖の連続です。

こまで通過するだけだった北穂高小屋に初めて泊まりました。
もう素晴らしい
・ロケーション最高(1分で360度の眺望のある山頂)
・スタッフの対応が丁寧
・食事が美味しい
・建物に味があり、そして清潔
・辛い登りのあとで宿泊者同士が優しい

かなり疲れてしまったので翌日は南岳から下山しようかと思ってましたが、良好なお天気に後押しされて槍ヶ岳まで行って下山しました。
も〜お腹いっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら