ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山フラワーハイク(五色、化雲、忠別、緑)

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月07日(月)
 - 拍手
kozarun その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:00
距離
34.7km
登り
1,801m
下り
1,634m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:01
合計
2:41
距離 3.9km 登り 376m 下り 26m
10:00
18
10:18
10:19
1
10:20
宿泊地
2日目
山行
7:27
休憩
1:22
合計
8:49
距離 14.9km 登り 628m 下り 428m
5:50
33
宿泊地
6:23
6:35
184
9:39
9:53
86
11:19
11:50
28
12:18
69
13:27
13:51
35
14:26
14:27
12
3日目
山行
9:07
休憩
0:18
合計
9:25
距離 15.9km 登り 797m 下り 1,180m
5:55
6:00
76
7:16
7:17
34
7:51
7:53
152
10:25
10:33
78
11:51
11:52
25
12:17
36
12:53
12:54
78
14:12
54
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クチャンベツ登山口&大雪高原温泉登山口で2台配車
コース状況/
危険箇所等
クチャふンベツ登山口〜沼ノ原〜五色岳まではグチャドロ多し
木道も朽ちているところが多い
その他周辺情報 大雪高原温泉が営業を止めてしまったのがとても残念!
2025年07月05日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 7:44
2025年07月05日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 7:46
渡渉あり
2025年07月05日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 7:55
渡渉あり
笹かぶりは結構ひどい
2025年07月05日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 8:04
笹かぶりは結構ひどい
掘れてます
2025年07月05日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 9:01
掘れてます
沼ノ原に出た〜
ここからは快適
2025年07月05日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 9:14
沼ノ原に出た〜
ここからは快適
木道朽ち果てかけ
2025年07月05日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 9:43
木道朽ち果てかけ
トムラウシ
2025年07月05日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 9:55
トムラウシ
石狩連峰根曲り廊下との分岐
2025年07月05日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 10:00
石狩連峰根曲り廊下との分岐
2025年07月05日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 10:05
2025年07月05日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/5 10:08
青いイトトンボ
2025年07月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/5 10:12
青いイトトンボ
石狩連峰
2025年07月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 10:17
石狩連峰
大沼
本日の幕営地
2025年07月05日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/5 10:21
大沼
本日の幕営地
テントを張ってゆっくりしてから水汲みに行きます
2025年07月05日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/5 11:39
テントを張ってゆっくりしてから水汲みに行きます
2025年07月05日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 11:39
2025年07月05日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 11:45
水場までは30分程度
2025年07月05日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 12:11
水場までは30分程度
水場の入り口
2025年07月05日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 12:21
水場の入り口
大沼に戻ってきた
2025年07月05日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 13:03
大沼に戻ってきた
結局この日は我々のひと張りのみ
2025年07月05日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 13:04
結局この日は我々のひと張りのみ
トムラウシ東面の雪渓を観察
2025年07月05日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/5 13:17
トムラウシ東面の雪渓を観察
早くから…
2025年07月05日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/5 13:43
早くから…
2025年07月05日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 17:01
夕暮れには3頭の鹿が出てきて沼の中を闊歩していた
排泄も思いっきりしていた
あの水は飲めませんよ
2025年07月05日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/5 17:03
夕暮れには3頭の鹿が出てきて沼の中を闊歩していた
排泄も思いっきりしていた
あの水は飲めませんよ
翌朝、ガス
2025年07月06日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 5:55
翌朝、ガス
2025年07月06日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 7:16
グレーチングに切り替わっているところもあった
2025年07月06日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 7:32
グレーチングに切り替わっているところもあった
2025年07月06日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 9:16
五色ケ原ではガスに覆われていたが、晴れて主峰が見えてきた
2025年07月06日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:42
五色ケ原ではガスに覆われていたが、晴れて主峰が見えてきた
五色岳から北
2025年07月06日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:43
五色岳から北
2025年07月06日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:52
雪渓をクマが歩いていた
2025年07月06日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:08
雪渓をクマが歩いていた
2025年07月06日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 10:12
2025年07月06日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:21
ホソバウルップソウ
2025年07月06日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:47
ホソバウルップソウ
化雲岳へ向けて
2025年07月06日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:49
化雲岳へ向けて
2025年07月06日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:04
チングルマの花畑
2025年07月06日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:08
チングルマの花畑
化雲岳
2025年07月06日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/6 11:19
化雲岳
天人峡へ下る道の方に撮影に行ってる人が約一名
毎週、ストーカーしてるわけじゃないんですよ
2025年07月06日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:20
天人峡へ下る道の方に撮影に行ってる人が約一名
毎週、ストーカーしてるわけじゃないんですよ
ヒサゴ沼分岐までお花見散歩
2025年07月06日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:49
ヒサゴ沼分岐までお花見散歩
一面チングルマ
2025年07月06日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 12:13
一面チングルマ
2025年07月06日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:14
忠別避難小屋に到着
雪渓も水も豊富
最高のテン場
2025年07月06日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 14:35
忠別避難小屋に到着
雪渓も水も豊富
最高のテン場
雪どけ水冷たい
3秒と足をつけてられない
2025年07月06日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 15:32
雪どけ水冷たい
3秒と足をつけてられない
最終日もお花見は続く
2025年07月07日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/7 5:58
最終日もお花見は続く
2025年07月07日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 6:13
2025年07月07日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 6:16
大雪山縦走のメインルートでこの状態
登山道わきの高山植物を踏むなというならば、まずは登山道を整備した方がいいのでは?
2025年07月07日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 6:33
大雪山縦走のメインルートでこの状態
登山道わきの高山植物を踏むなというならば、まずは登山道を整備した方がいいのでは?
2025年07月07日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 6:52
2025年07月07日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 6:59
本日も朝のうちはガス
2025年07月07日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 7:10
本日も朝のうちはガス
忠別沼
この前滑った沢の源頭はここだね
・・・って言ったら、「え?そうなの?」だって。
2025年07月07日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 7:50
忠別沼
この前滑った沢の源頭はここだね
・・・って言ったら、「え?そうなの?」だって。
チシマキンレイカとイワブクロ
2025年07月07日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 8:30
チシマキンレイカとイワブクロ
2025年07月07日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 8:30
東大雪
2025年07月07日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 8:55
東大雪
南下する多くの人とすれ違いました
トムラウシに行く人が多そうだったけど、中には十勝富良野まで行く強者も
2025年07月07日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/7 9:13
南下する多くの人とすれ違いました
トムラウシに行く人が多そうだったけど、中には十勝富良野まで行く強者も
2025年07月07日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/7 9:25
2025年07月07日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 9:29
旭岳が近づいてきた
行かないけど
2025年07月07日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 9:35
旭岳が近づいてきた
行かないけど
高原沼たち
雪渓もずいぶん小さくなった
2025年07月07日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 9:50
高原沼たち
雪渓もずいぶん小さくなった
空沼かな?
2025年07月07日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 9:52
空沼かな?
三笠新道は早くも閉鎖
2025年07月07日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 10:15
三笠新道は早くも閉鎖
キバナシオガマ
2025年07月07日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 10:35
キバナシオガマ
2025年07月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 11:00
雪渓で涼む
2025年07月07日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/7 11:16
雪渓で涼む
遠くまで来たね
2025年07月07日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 11:51
遠くまで来たね
板垣新道
2025年07月07日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 12:01
板垣新道
ここに来たらチョウノスケソウを見ないとね
2025年07月07日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 12:11
ここに来たらチョウノスケソウを見ないとね
縦走路との分岐
2025年07月07日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 12:17
縦走路との分岐
2025年07月07日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 12:21
緑岳から高根ケ原を見渡す
2025年07月07日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/7 12:58
緑岳から高根ケ原を見渡す
今日もニペさんはご機嫌
2025年07月07日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 14:10
今日もニペさんはご機嫌
2025年07月07日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 14:14
2025年07月07日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 14:17
2025年07月07日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/7 14:21

感想

昨年、五色岳まで行きながら化雲岳の花畑を見逃していたので組んでみたプチ縦走。
クチャンベツ〜沼ノ原〜五色岳は相変わらずのグチャドロで蚊もうるさいけれど、それを補って余りある…?(かは価値観次第)
花畑と水面に映る山々、湿原の風景を満喫する。
大沼野営指定地は大雪山の中で一番景色の良いテン場だと思うのだが、今日もほかに宿泊者はいない。
去年はどうだったっけ?友だちと2人だけだったかも。

沼ノ原から一旦水場となっているコルへ下り、ひと踏ん張り登ると、後ろに溶岩台地と沼ノ原山が見えるはずなのだが、今回は真っ白でその眺めはお預け。
それでも五色岳へ着くころには再びトムラウシが姿を現した。
登山口に車があったのでここにきているとわかっている友人に「晴れてきましたね」ってLINEを送る。
重荷をデポして昨年のリベンジ、化雲へ向かう。
緩やかで歩きやすい道が続く。
花畑に囲まれた木道、雪渓、ハイマツ、を越えていく。
化雲沢源頭の大きな雪渓の上を、クマがゆっくり下って行った。
右手のお花畑にはヤツの掘り返しがこれでもか、と。
池塘の間を少し登ると、チングルマの大群落の中にチシマツガザクラがちらほら。
歓声を上げているうちに化雲岳へ到達。
北側の崖にはまだまだべったりと雪が残っている。
天人峡の方へ少し行った先に、カメラを持った友人の姿が見えた。
その辺まで行くとオプタテが綺麗に撮れるみたい。
自分は一応、数日後にその辺を歩く予定なので次回とした。
ここからヒサゴ沼分岐までがまた花が素晴らしいそうで、相前後して花見散歩した。
チングルマとハクサンイチゲ、どちらも白いけれど後者の白さは透明感があってなおさら綺麗。
今回は7.5mmのフィッシュアイを初めて山に持ってきたので、花も景色も写真を撮る。(でも帰宅してPC画面で見たらボケてるのが多くてガッカリもした・笑)

五色岳に戻り、友人と別れ、忠別小屋へ。自分らが一番乗りだった。
夜に雨マークがついていたけれど、やっぱテントの方が快適。
テン場でゆるゆる過ごす。雪渓もあってビールも冷やし放題。
花もびっしり。

最終日は高根ケ原を北上して緑岳から下山。
考えてみればこの向きで歩くの初めてかも?!
大雪山の主稜線であるはずのここも登山道脇の枝かぶりがひどい。
これじゃ日高の(中の)一級国道と大差ないんではないだろうか?
相方は5年位前まで頻繁に大雪も歩いていたので、ずっとこんなだったか聞いてみると、やっぱり悪化してるんじゃない?と。
登山者自体も一時期よりはかなり減少しているしね。。。
忠別沼まで来て、やっと藪から脱出!
朝方すれ違った2人連れの女性は素足に半ズボンだったけれど、このヤブヤブ道でひどい目に遭ったんじゃないかしら?
この日も8時くらいからガスが取れてきた。
広々とした高根ケ原にいるので後ろにトムラをバックに歩いてきた化雲岳、忠別岳、前方にこれから向かう緑岳、左手に旭岳、右手には東大雪から武利・武華方面もくっきり見える。
平坦が続くが、足元の花に気をとられつつ、ギンザンマシコの囀りを動画に収めたり、なにかと忙しい。
段々と日が高く暑くなりだした頃に、白雲避難小屋直下の雪渓に着いた。
ここで冷却休憩〜
板垣新道も雪渓に覆われており、冷気を楽しむ。
稜線に出るまでの間は水流で削れて歩きにくいけれど、レア物チョウノスケソウを見つけるのが楽しみだ。
スイスZermattでひと夏過ごした時に覚えた花で、北海道に住むまではそんな貴重?とは思ってもみなかった。

緑岳までくればあとは下るだけ。
ここからは沼ノ原〜五色〜化雲〜忠別〜高根ケ原と歩いてきたすべてが見渡せた。
知床縦走と同じく、半ラウンド型の縦走の良いところだと思っている。
ルートがストレートで来し方が重なって見えるのもいいんだけど、ぐるっとの方がより好きかな。

トムラウシ周辺と高根ケ原以北は同じく花畑とは言うが、前者は湿潤で木道を必要とするような花畑、後者は火山噴出物がまだゴロゴロして構造土なんかも見られる花畑、と様相が随分異なっている。そんなことを感じられるのもちょっと面白かった。

そんなわけで、主だったピークには登ることなく、花を満喫した3日間。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら