記録ID: 8362475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
沼ノ原〜五色岳〜トムラウシ山〜化雲岳
2025年06月28日(土) 〜
2025年06月30日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:44
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 9:21
距離 15.3km
登り 917m
下り 322m
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:17
距離 11.2km
登り 676m
下り 621m
天候 | 初日:晴時々曇、夜強風 2日目:快晴 3日目:晴〜曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり 沼ノ原までの急登は、かなり荒れている。行きは、前日の大雨で、流水ウオータースライダー状態の急登、帰りはぬかるみ。 五色ヶ原の木道は荒廃が進み、ところどころシーソー状態。 ヒサゴ沼におりる雪渓は、行きには無かった亀裂が帰りには出来始めていました。 【携帯電話の電波】 au、docomo共に ・登山口は、層雲峡以降☓。 層雲峡でヤマレコをたちあげておいて正解でした。 ・ヒサゴ沼周辺は、携帯電話の電波は全くつながらず(つながる情報もあるのでタイミングもあるのか?) 辛うじてラジオで天気予報をチェック。 初日:五色岳で微弱電波、化雲岳手前の稜線が最後 2日目:日本庭園後の稜線でしっかり トムラウシ山山頂もばっちり 化雲岳手前で最後にチェック 3日目:化雲岳山頂でばっちり ピンポイント天気予報など、早め早めに稜線でチェックがオススメです |
その他周辺情報 | 登山後は層雲峡「黒岳の湯」 |
写真
遠景のヒサゴ沼避難小屋
直前のルートが水没していて遠回りし、水を汲んで何とか初日到着
テントも持参でしたが、小屋にスペースありおじゃましました。
小屋泊は計10名ほど、ゆっくり滞在できる程度。テントも3張りくらい。
夜は、強風でずっと風の音がゴーゴーと。
久しぶりの重い荷物で、肩と腰と膝が悲鳴をあげ、寝返りごとに痛みで目が覚め…
無事に帰れるか不安な夜でした。
置き鍼、ストレッチ、効く事を願って。
直前のルートが水没していて遠回りし、水を汲んで何とか初日到着
テントも持参でしたが、小屋にスペースありおじゃましました。
小屋泊は計10名ほど、ゆっくり滞在できる程度。テントも3張りくらい。
夜は、強風でずっと風の音がゴーゴーと。
久しぶりの重い荷物で、肩と腰と膝が悲鳴をあげ、寝返りごとに痛みで目が覚め…
無事に帰れるか不安な夜でした。
置き鍼、ストレッチ、効く事を願って。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
シュラフ
シュラフカバー
マット
携帯トイレ
保温ポット
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
調理熱源
熊スプレー
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯ラジオ
テント(今回は使わず)
|
備考 | 登山スパッツ、サングラスが大活躍。熊鈴に加えて、次回はホイッスルも必携。 |
感想
24年ぶりのトムラウシ、
10年ぶり?のシュラフ持参の宿泊登山、
お花を愛でながら、一歩一歩ゆっくり慎重に登りました。
懸案の沼ノ原コースは、補修してくださっていますが、荒れた箇所もあり、慎重に進み。
沼ノ原は、絶景のトムラウシ山の眺望、池塘の周りのお花畑、最高の楽園。行きは同ルートは登山届によると10名ほど。
帰りも10人くらいしかすれ違わず。
素晴らしいルートなのに人が少なく、まさに秘境〜。
化雲岳手前のお花畑はチングルマの楽園、コマクサも!
この時期ならではのお花畑、堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人