化雲岳


- GPS
- 15:11
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,883m
- 下り
- 1,887m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れ、曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2023年に酷暑により撤退した天人峡ルート、先週は強風予報のため断念しようやく時が来た。今日も予報では微風の真夏日どうなることやら。。。
Day1
4時半に天人峡に到着、数台の車が止まっており既に入山されている方もいらっしゃる。まだ早いこともあって気温もさほど高くない。準備を済ませて急登に挑む。ジグザクを登り切って滝見台に到着、確かに素晴らしい滝ではあるが登山者以外でこの滝を見に来る人はいるのだろうか?
ここから平坦な森を進み第一公園に到着。一気に視界も開けて快晴の青空の下、木道から旭岳が見えてきました。風もなく徐々に気温も高くなり2年前がよぎります。ここから泥グチャゾーンと笹かぶりを抜けて小化雲岳付近を通過、この辺から花畑が続きます。
少しばて気味でしたが7時間かけて化雲岳に到着!雲多めですが絶景が広がってました。ヒサゴ沼へ下っていく途中、正面にドンとそびえるトムラウシ山、本当に絵になる山容です。午後1時にテン場に到着、まだテントは数張でしたが夕方には10張ほど、小屋には団体様が泊まられておりました。疲れもあってか夕方食事をとった後、睡魔が襲ってきてそのまま就寝。夜中目が覚めると星空が広がっていました。
Day2
ヒサゴ沼の朝は早いです。3時過ぎから周りが動き始め私も起床、皆さんこれからトムラウシ山のようです。私ももう一日休みがあれば。。。今年は雪解けが遅いようでトムラウシに向かう登山道がまだ雪に覆われています。皆さん慎重にトラバースしながら向かっていたようです。
のんびりコーヒーを飲みながら朝の時間を過ごし、徐々に撤収の準備。6時にヒサゴ沼を出発します。本日は風があり気持ちいい!ヒサゴの分岐からはこれでもかというぐらいのチングルマ畑が広がっています。今日の化雲岳も最高の青空で、去年クチャンベツから登った時はガスで何も見えなかったので、こちらもリベンジということで。
さて、ここからが長丁場です。咲き乱れる花たちに癒されながら足を進めます。高度を下げていくにつれ風も弱くなり、昨日同様に容赦のない太陽が襲ってきます。途中虫の襲撃もありつつ汗だくになりながら滝見台まで到着、あとはジグザクを降りるだけ。ちょうどお昼に登山口に到着、長い復路を終えました。下山後はしきしま荘で汗を流して帰札。
なかなかの猛暑と距離でしたが、天気もよくて絶景も堪能できた2日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する