南八ヶ岳の大縦走 硫黄岳山荘泊の天狗岳から阿弥陀岳


- GPS
- 16:34
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 2,777m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:14
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:08
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前々から計画していた南八ヶ岳の縦走。
天狗岳から阿弥陀岳までの一泊二日
5月は雨でなかなかキャンセルからのついに実行
八ヶ岳山荘のある美濃戸口には4時半に到着
駐車場は4割くらいの駐車率
私はタイムスの車できたのでダート道を行くのはやめてテクテク歩くことにしました
赤岳山荘までの道はやはりかなり凸凹でしたが普通の乗用車も結構登ってたので無理せずゆっくり行けばいけるのかな。
朝は気温が低く半袖が涼しいくらいでしたがこれからの登りを考えて肌寒いけど半袖で登山開始
まずは目指すは赤岳鉱泉山荘
冬に2回来たこともある北沢ルートは冬も夏も大好きなルート
渓流の音を聞きながら歩いて赤岳鉱泉に到着
まだ早朝なので小休止したあとそのまま硫黄岳に向かうことに
冬は硫黄岳の登り口がわからなかったが夏はルート明瞭
冬にテントを設営した場所を横目に登ります
赤石の頭の分岐までくるとそこは森林限界で圧巻の景色
硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳と南八ヶ岳の名峰がパノラマでみれる
そして透き通るような青空で樹林帯はテンション低めだったがテンションマックスに笑
赤石の頭は冬も来たことがあるけど全く景色が違った
そして硫黄岳に登頂
やはり冬との比較だが夏はゆっくり慎重に登れば危険な感じはしませんでした
そこからはまずは根石岳に向かう
硫黄岳からの下りの岩稜帯は火山の雰囲気があり楽しかった夏沢峠まで下りそこからまた登って根石岳へ
ここからの景観も本当素晴らしかったが…これから向かう天狗岳がガスってきた…ピンポイントで天狗岳だけ笑
まぁ向かってるうちにガスも取れるはずと気を取り直してまずは東天狗岳へ
やっぱりガスってたから写真もそこそこに西天空岳に行ってサクッと根石岳付近まで戻りました
というのも…ここまで2,400mの登り16kmを8時間くらいで登ってきておりヒットポイントが残りわずか…重い足を騙し騙しで硫黄岳に無事戻ってきた
硫黄岳から見える硫黄岳山荘に頭の中はビール一色
疲れ果てたのも忘れてハイペースで山小屋に到着
ビール2缶を速攻で飲み干してその後ワインを白とロゼを頂きました
硫黄岳山荘は山小屋というよりもはやホテル並みのホスピタリティ、全て感動しました
クレカもSuicaも使える
トイレはウォシュレット付きの水洗そしてコンビニのトイレより圧倒的に綺麗そして無臭
大部屋はカーテンで仕切られておりほぼ個室
コンセントも灯りもあって居住性抜群
しかもシャワーまで浴びれるという神なホテルでした
夕飯もこれまたびっくり
山の上で出せるクオリティを凌駕する夕食にビールがさらに進みました
夕食後、沈みゆく太陽を堪能 晴れてて本当に素敵な景色でした
消灯は20時なのでサンセットを堪能したらすぐ寝ました
8時間ぐっすり寝て朝の四時起床
雲海から上がる日の出を堪能してこれまた豪華な朝ごはんを食べてからの出発
今日は昨日より難易度の高い山々なので最初からヘルメット装着で向かいました
気温は7℃と寒かったのでソフトシェルを一枚はおりいざ
まずは横岳(奥の院)そして無名峰へ
岩場の多い山でしたがこれから向かう赤岳への腕慣らしにはバッチリ
そして横岳から望む赤岳と阿弥陀岳の美しさたるや…
赤岳に向かう道は少し怖いところもあったけど横岳からのアプローチは一番登りやすいんじゃないかな
赤岳への登頂は冬ぶり
こんな晴れた日に赤岳に登れて神様に感謝
赤岳頂上山荘も営業してました
文三郎尾根ルートの下はやっぱり怖かったなー
斜度がほぼ垂直なところも多く緊張した
そしていよいよ阿弥陀岳へ(中岳は割愛)
中岳のコルにザックをデポして空身で山頂に向かう
いやーー赤岳より難しい!!
しっかりとした岩登り
岩登りができないとなかなか登れない山だと思いました
特に下りがなかなか怖かった
浮石も多く落石も結構しやすい
なので山頂まで行った時の達成感は半端なかった!
中岳のコルまで戻ってから硫黄岳山荘で作って貰ったお弁当を食べて下山へ
下山は南沢ルートにしたが個人的には圧倒的に北沢ルートが良かった
なんか南沢ルートはすごく距離を感じたし少しわかりにくい所があった
そんなこんなで無事下山
最後は八ヶ岳山荘でアイスコーヒーを飲んで帰路に着く
今回の山行は7月に予定してる表銀座縦走の良い練習にもなったし何より終日晴れてて絶景が沢山見れて大満足でした
俺が八ヶ岳縦走した時は稜線歩きがガスガスだったので羨ましいです🥺
八ヶ岳ほんと美しいよねー!!阿弥陀岳はマジ怖かったー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する