ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8362489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2025年06月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
12.6km
登り
1,264m
下り
1,263m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:55
合計
10:00
距離 12.6km 登り 1,264m 下り 1,263m
8:01
4
8:05
8:06
46
8:52
8:59
61
10:00
10:13
28
10:41
9
10:50
11:01
8
11:09
11:10
54
12:16
12:20
19
12:39
12:44
13
12:57
13:00
4
13:04
13:12
3
13:15
13:40
36
14:16
14:23
5
14:28
14:41
63
15:44
15:58
58
16:56
61
17:57
4
18:01
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場
コース状況/
危険箇所等
行者小屋からは、くずれやザレ場多い
今日は八ヶ岳。中央自動車道の八ヶ岳PAで小休憩します
2025年06月30日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 6:50
今日は八ヶ岳。中央自動車道の八ヶ岳PAで小休憩します
八ヶ岳PAからは、甲斐駒ヶ岳の偉大な姿を見る事ができます
2025年06月30日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 6:51
八ヶ岳PAからは、甲斐駒ヶ岳の偉大な姿を見る事ができます
今日登る、赤岳の尖塔が真ん中にそびえています。左にある蓼科山もいつか登ってみたいですね。では、向かうことにします
2025年06月30日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 6:52
今日登る、赤岳の尖塔が真ん中にそびえています。左にある蓼科山もいつか登ってみたいですね。では、向かうことにします
さて、赤岳山荘駐車場から出発
2025年06月30日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 8:00
さて、赤岳山荘駐車場から出発
赤岳山荘、晴れていますが、今日は午後から小雨が降るかもしれない予報です。
2025年06月30日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 8:01
赤岳山荘、晴れていますが、今日は午後から小雨が降るかもしれない予報です。
赤岳鉱泉に向かいますが、それまでの景色は八ヶ岳の美しい自然を堪能出来ます
1
赤岳鉱泉に向かいますが、それまでの景色は八ヶ岳の美しい自然を堪能出来ます
手つかずの自然が残ります
2025年06月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 8:40
手つかずの自然が残ります
7年ぶり、二度目の八ヶ岳です
1
7年ぶり、二度目の八ヶ岳です
妻は初めての八ヶ岳。もう初心者ではないので、安心して八ヶ岳に連れてきました。しっかりと登ってくれるでしょう!
2025年06月30日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 8:41
妻は初めての八ヶ岳。もう初心者ではないので、安心して八ヶ岳に連れてきました。しっかりと登ってくれるでしょう!
「さあ、登るぞ!!」
1
「さあ、登るぞ!!」
休憩中、嬉しくアンパンを取り出しますが、ぺちゃんこになっていました。
2025年06月30日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 8:55
休憩中、嬉しくアンパンを取り出しますが、ぺちゃんこになっていました。
僕もアンパンのおこぼれを頂きました。山でアンパンは最高です
僕もアンパンのおこぼれを頂きました。山でアンパンは最高です
川沿いの木橋の場所は、涼しくて、清々しくて最高です
2025年06月30日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 9:17
川沿いの木橋の場所は、涼しくて、清々しくて最高です
7年前に来たときも、感動した場所です
2025年06月30日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 9:17
7年前に来たときも、感動した場所です
滝があったり、美しすぎる・・・
2025年06月30日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 9:23
滝があったり、美しすぎる・・・
妻も八ヶ岳を歩いているだけで幸せだそうです。
2025年06月30日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 9:24
妻も八ヶ岳を歩いているだけで幸せだそうです。
赤岳鉱泉に着きました。天候は悪くなってきて、大同心も雲に包まれています
2025年06月30日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 9:57
赤岳鉱泉に着きました。天候は悪くなってきて、大同心も雲に包まれています
目的地の赤岳が見えました。でも、すぐに隠れてしまいます。これから昼にかけて天候が悪化するので、今日は霧の中の山頂だと思いました
2025年06月30日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 10:01
目的地の赤岳が見えました。でも、すぐに隠れてしまいます。これから昼にかけて天候が悪化するので、今日は霧の中の山頂だと思いました
次は行者小屋に向かいます
2025年06月30日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 10:41
次は行者小屋に向かいます
こういう道が好きな妻は、ご機嫌に歩きます。今日は、いつもよりもペースが速いです
2025年06月30日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 10:47
こういう道が好きな妻は、ご機嫌に歩きます。今日は、いつもよりもペースが速いです
行者小屋に到着しました。
2025年06月30日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 10:49
行者小屋に到着しました。
目の前にある阿弥陀岳は、雲に隠れていますが、雲とのコントラストが美しいです
2025年06月30日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 10:49
目の前にある阿弥陀岳は、雲に隠れていますが、雲とのコントラストが美しいです
行者小屋は大好きです。いつか泊まりたい・・・
2025年06月30日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 10:55
行者小屋は大好きです。いつか泊まりたい・・・
これからが本格的な登山となります
2025年06月30日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 10:57
これからが本格的な登山となります
赤岳・阿弥陀岳分岐。今日は、八ヶ岳最高峰・赤岳に向かいます。いつか、阿弥陀→中岳→赤岳もやってみたいです
2025年06月30日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:10
赤岳・阿弥陀岳分岐。今日は、八ヶ岳最高峰・赤岳に向かいます。いつか、阿弥陀→中岳→赤岳もやってみたいです
文三郎尾根を登って行きます。基本的には直登ですね。
2025年06月30日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 11:31
文三郎尾根を登って行きます。基本的には直登ですね。
眼下に行者小屋が見えてきました
2025年06月30日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:33
眼下に行者小屋が見えてきました
少し小休憩を取りながら・・・
2025年06月30日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:34
少し小休憩を取りながら・・・
登ります
2025年06月30日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:39
登ります
時々、雲が無くなって、稜線が見えるときもあります。天候は悪くはなってないですが、山頂で、少しでも眺望が広がれば良いのですが・・・
2025年06月30日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:39
時々、雲が無くなって、稜線が見えるときもあります。天候は悪くはなってないですが、山頂で、少しでも眺望が広がれば良いのですが・・・
少しだけ雪が残っています
2025年06月30日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 11:40
少しだけ雪が残っています
中岳と阿弥陀岳が見えたり、雲に隠れたりします。
2025年06月30日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 11:47
中岳と阿弥陀岳が見えたり、雲に隠れたりします。
途中であったシニア登山者グループ。今日は硫黄岳から、赤岳に縦走したそうです!凄いです。
2025年06月30日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 11:47
途中であったシニア登山者グループ。今日は硫黄岳から、赤岳に縦走したそうです!凄いです。
途中で下りて来た登山者に聞いてみると、ことごとく、赤岳山頂はガスっていたとのことですが、天気予報とは反対に少しずつ好転してきた気がします。と思いたい・・・
2025年06月30日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 11:48
途中で下りて来た登山者に聞いてみると、ことごとく、赤岳山頂はガスっていたとのことですが、天気予報とは反対に少しずつ好転してきた気がします。と思いたい・・・
今日、妻は思ったよりも疲れることなく登ってきます(アミノ酸のサプリを飲んでみたそうですが、もしかして効いているのかも)
2025年06月30日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:05
今日、妻は思ったよりも疲れることなく登ってきます(アミノ酸のサプリを飲んでみたそうですが、もしかして効いているのかも)
文三郎尾根の分岐の道標に向かいます
2025年06月30日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:08
文三郎尾根の分岐の道標に向かいます
道標に到着!!ここまでがキツい道のりでした
2025年06月30日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:17
道標に到着!!ここまでがキツい道のりでした
妻はまだまだ笑顔です。やはりサプリが効いてかも・・・。
2025年06月30日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:17
妻はまだまだ笑顔です。やはりサプリが効いてかも・・・。
赤岳は目の前です
2025年06月30日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:17
赤岳は目の前です
文三郎尾根の道標は、どんな季節であれ、ここに立って、登山者の目印になっている風格があります
2025年06月30日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:19
文三郎尾根の道標は、どんな季節であれ、ここに立って、登山者の目印になっている風格があります
赤岳にアタックします
2025年06月30日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:20
赤岳にアタックします
結構、キツい道です
2025年06月30日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:24
結構、キツい道です
ただ、美しく高山植物の花が咲いていて、心を和ませます
2025年06月30日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:25
ただ、美しく高山植物の花が咲いていて、心を和ませます
蜂が、限られた花の間を飛び回って、八ヶ岳の遅い春を楽しんでいます
2025年06月30日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:25
蜂が、限られた花の間を飛び回って、八ヶ岳の遅い春を楽しんでいます
またもやガスって来ました。空気が薄いので、辛そうです。
2025年06月30日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 12:27
またもやガスって来ました。空気が薄いので、辛そうです。
でも、高山植物の花が、はげましてくれます
2025年06月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:28
でも、高山植物の花が、はげましてくれます
赤岳!幽玄で偉大な姿です
2025年06月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:28
赤岳!幽玄で偉大な姿です
岩を登っていきます
2025年06月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:28
岩を登っていきます
稜線が雲をせき止めているのが、ダイナミックです
2025年06月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:33
稜線が雲をせき止めているのが、ダイナミックです
妻は、アミノ酸パワーでぐんぐん登ってきます。
2025年06月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:33
妻は、アミノ酸パワーでぐんぐん登ってきます。
険しい岩が続きますが、楽しいです
2025年06月30日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:37
険しい岩が続きますが、楽しいです
アミノ酸パワーは無くなりません!
2025年06月30日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:46
アミノ酸パワーは無くなりません!
頑張って登ります。天候が良くなって来た気がします
2025年06月30日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:50
頑張って登ります。天候が良くなって来た気がします
妻は、スキルも付きました
2025年06月30日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:50
妻は、スキルも付きました
ポーズを撮りました
ポーズを撮りました
あの分岐まで来れば、山頂はまもなくです
2025年06月30日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:56
あの分岐まで来れば、山頂はまもなくです
鎖場の後は、手書きの矢印をたどります
2025年06月30日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 12:59
鎖場の後は、手書きの矢印をたどります
八ヶ岳は修験の山。行者の鉄の杖が刺さっています
2025年06月30日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:05
八ヶ岳は修験の山。行者の鉄の杖が刺さっています
やりました!登頂!!
やりました!登頂!!
とにかくお参りをします!
2025年06月30日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:06
とにかくお参りをします!
無事に登った妻と一枚
2025年06月30日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:08
無事に登った妻と一枚
三角点のところに立つと、結構怖いかも
三角点のところに立つと、結構怖いかも
こちらでも一枚
2025年06月30日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:09
こちらでも一枚
山頂に着いたら、雲が晴れてきました
2025年06月30日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:10
山頂に着いたら、雲が晴れてきました
奇跡のような気がします
2025年06月30日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:11
奇跡のような気がします
有名な頂上標で一枚
2025年06月30日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:11
有名な頂上標で一枚
早速、妻の手作り牛丼。妻は「牛丼では無いのだけど・・・」と言っていましたが、赤岳山頂での”牛丼”は最高でした。
2025年06月30日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:18
早速、妻の手作り牛丼。妻は「牛丼では無いのだけど・・・」と言っていましたが、赤岳山頂での”牛丼”は最高でした。
赤岳山頂小屋から一枚。今日は、いつも以上に記念撮影が多いですね
2025年06月30日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:33
赤岳山頂小屋から一枚。今日は、いつも以上に記念撮影が多いですね
まるで芸術です
2025年06月30日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:44
まるで芸術です
八ヶ岳の稜線は、危険な香りがプンプンします。
2025年06月30日 13:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:48
八ヶ岳の稜線は、危険な香りがプンプンします。
でも、偉大な風景に、何度も足が止まります。来て良かったです
2025年06月30日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 13:58
でも、偉大な風景に、何度も足が止まります。来て良かったです
蓼科山も美しいです
2025年06月30日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:04
蓼科山も美しいです
またもや記念撮影
2025年06月30日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:08
またもや記念撮影
朝から隠れていた稜線が、全て見えています
2025年06月30日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:08
朝から隠れていた稜線が、全て見えています
火山の痕跡の溶岩が点在しています。
2025年06月30日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:09
火山の痕跡の溶岩が点在しています。
この坂道を下りるのは、結構苦労します
この坂道を下りるのは、結構苦労します
今日は、妻は本当に元気です
2025年06月30日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:14
今日は、妻は本当に元気です
今まで雲に隠れていた、山梨県側まで美しく見えてきました。
2025年06月30日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:15
今まで雲に隠れていた、山梨県側まで美しく見えてきました。
赤岳展望荘。本当に展望が美しいです。今日は残念ながら見えていませんでしたが、天候次第では、富士山はもちろん、北アルプスまで見えます
2025年06月30日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:22
赤岳展望荘。本当に展望が美しいです。今日は残念ながら見えていませんでしたが、天候次第では、富士山はもちろん、北アルプスまで見えます
もちろん、赤岳も映えています
2025年06月30日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:23
もちろん、赤岳も映えています
本当に素晴らしい!
2025年06月30日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:24
本当に素晴らしい!
気持ち良く下りて来ました
2025年06月30日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:25
気持ち良く下りて来ました
記念撮影、8枚目となりました・・・
2025年06月30日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:25
記念撮影、8枚目となりました・・・
稜線から見る赤岳は、神々しくもあります
稜線から見る赤岳は、神々しくもあります
赤岳、中岳、阿弥陀岳が並びます
2025年06月30日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:26
赤岳、中岳、阿弥陀岳が並びます
赤岳をバックに、妻はドヤ・ポーズ
2025年06月30日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:28
赤岳をバックに、妻はドヤ・ポーズ
地増尾根まで来ました
2025年06月30日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:29
地増尾根まで来ました
妻が、お地蔵さんを撫ぜます。「こんなところで立っていて、大変だね」と労っていたそうです。登山者の登頂と下山の無事を見守って下さっています
2025年06月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:30
妻が、お地蔵さんを撫ぜます。「こんなところで立っていて、大変だね」と労っていたそうです。登山者の登頂と下山の無事を見守って下さっています
7年前に来た時に比べて、地蔵尾根が荒れている気がします
2025年06月30日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:35
7年前に来た時に比べて、地蔵尾根が荒れている気がします
振り向けば、赤岳がそびえています。八ヶ岳は最高です
2025年06月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:40
振り向けば、赤岳がそびえています。八ヶ岳は最高です
諏訪湖が見えています
2025年06月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:40
諏訪湖が見えています
なぜか、下ると蓼科山が遠くなっていきます
2025年06月30日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:40
なぜか、下ると蓼科山が遠くなっていきます
地蔵尾根の途中にあるお地蔵さん。キリッとした男前です。
2025年06月30日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 14:48
地蔵尾根の途中にあるお地蔵さん。キリッとした男前です。
妻も、男前のお地蔵さんに気づきます
2025年06月30日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:49
妻も、男前のお地蔵さんに気づきます
普通のお地蔵さんとあまりにも違う男前は、どうしてか考えています
2025年06月30日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 14:49
普通のお地蔵さんとあまりにも違う男前は、どうしてか考えています
かなりの傾斜ですね
2025年06月30日 15:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 15:00
かなりの傾斜ですね
以前はハシゴだったのが、斜面が崩れてしまったのだと思います。自然の変化は、人間の力と想像力を遥かに超えているんですね。
2025年06月30日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 15:02
以前はハシゴだったのが、斜面が崩れてしまったのだと思います。自然の変化は、人間の力と想像力を遥かに超えているんですね。
阿弥陀岳は山容が格好良いです
2025年06月30日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 15:04
阿弥陀岳は山容が格好良いです
無事、行者小屋に着きました。ここまでが険しいので、ここで登山が終わった気持ちになりますが、実際にはここから2時間くらい歩かなくてはなりません。
2025年06月30日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 15:46
無事、行者小屋に着きました。ここまでが険しいので、ここで登山が終わった気持ちになりますが、実際にはここから2時間くらい歩かなくてはなりません。
朝はほとんど見えなかった山ですが、青空まで見えて来ました。
2025年06月30日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 15:49
朝はほとんど見えなかった山ですが、青空まで見えて来ました。
立ち寄った赤岳展望荘に電気が点っているのが見えました
2025年06月30日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 15:56
立ち寄った赤岳展望荘に電気が点っているのが見えました
さて、少しだけ行程が短い南沢から下りていきます。
2025年06月30日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 16:05
さて、少しだけ行程が短い南沢から下りていきます。
振り返れば、この景色。次に来るまで見納めです
2025年06月30日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 16:06
振り返れば、この景色。次に来るまで見納めです
ゴツゴツした岩なのですが、優しく体を休めてくれます
1
ゴツゴツした岩なのですが、優しく体を休めてくれます
八ヶ岳は風景に配慮しているのか、新しいロープは緑色です。トラロープのようには目立ちませんが、とても良いと思いました
2025年06月30日 17:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/30 17:27
八ヶ岳は風景に配慮しているのか、新しいロープは緑色です。トラロープのようには目立ちませんが、とても良いと思いました
無事、下りて来ました。9枚目の記念撮影
2025年06月30日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 17:56
無事、下りて来ました。9枚目の記念撮影
良い登山でした!
2025年06月30日 18:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/30 18:01
良い登山でした!

装備

備考 古い地図のコースタイムで山行計画を立ててしまった

感想

3年前に登山を始めた妻ですが、僕が連れて行きたかった八ヶ岳・赤岳に登る事が出来ました。ここまで山にはまるとは思いませんでしたが、今では僕よりも正確に判断して、ぐんぐん登って行きます。赤岳の山頂直前の岩場があるので、もっと古い相棒の愛犬メルを連れていけなかったのは寂しかったですが、やはり八ヶ岳は最高です。当日は、午後に小雨予報のあいにくの天気で、午前中も晴れているはずにも関わらず、ドンドン曇り、山頂付近はガスっているのを見て、「今日は、登頂するだけだろうなあ」と半ば諦めていました。途中ですれ違った登山者がみなさんも、「山頂は残念でした」と言っておられたのですが、山頂では奇跡が起こりました。不思議なことに、ガスは消え、八ヶ岳全体が見渡せるだけでなく、まったく見えなかった山梨側まで見えるようになりました。本当に幸運でした。八ヶ岳は本当に素晴らしいことを再確認しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら