裏キレットB〜樫ヶ峰〜林間ルート〜甲山


- GPS
- 03:02
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 495m
- 下り
- 739m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:02
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り)阪急今津線・仁川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 樫ヶ峰の裏キレットBと林間ルートはところどころザレ。 薄明薄暮のころはイノシシに注意。神呪寺や甲山森林公園にも出る。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴できた六甲保養荘は2024年3月末で閉館。宝塚駅まで行けばナチュールスパ宝塚。宝塚市議会で存廃が議論されているようなので使っていきたい。 両駅周辺には商店や食堂あり。途中、鷲林寺周辺にレストランやカフェ (コーヒー豆販売) あり。どれも小洒落た感じ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
この週末は日曜までに家で片づけねばならないミッションがあり、土曜はほぼそれにかかりきりだったのですが、日曜昼になって終わりが見えて来たので近場の山に行くことにしました。やっぱり週1回は山に行かないと翌週元気が出ませんしね!
で行き先を思案したのですが、六甲山最高峰や摩耶山は今からではちょっと遅いし、こんなとき定番の甲山はつい先日もナイトハイクしたばかりでちょっとアレンジを思いつかなかったので (結局それも登ったのですが)、間を取って六甲の主稜線からちょっと外れにある樫ヶ峰と社家郷山にしました。全ルート表示でここだけ孤立していて気持ち悪かったので軌跡繋ぎも兼ねて。
樫ヶ峰はマイナーな山ではありますが、かつてはしっかり整備されたようで旧版の『六甲山系登山詳細図(東編)』では4つもルートがあります。それらとさらに現地案内板で紹介されているキジ谷ルートの5つは既に制覇しているのですが (レコを登録していないだけで。何なら六甲全山縦走路と軌跡もつながっている)、2023年に出た『新版 六甲山系登山詳細図(東編)』では北面の痩せ尾根を登る裏キレットA・Bが追加されたのです。
AとかBとか記号的な名前がついていると何やらすごいクライミングのルートみたいですがそんなことはなくちょっとマイナーな登山道です。新版の前からそういうバリエーションが存在することは知っていて、下りで挑んだこともあるのですがザレザレの痩せ尾根に怖気づいて撤退したのでした。ちょうどその頃登山靴のソールもツルツルでしたし。でその後履き替えた靴は今はまだ新しくグリップが効きますし、トレッキングポールを雪山以外で使うチャンスと思いこのルートに決定。しかし慎重を期して登りにとることにし、ついでに撤退したAではなくより易しそうなBにしたのでした。まあAは「実際は見た目ほど悪くない」、Bは「見た目は地味だが、侮れない」と書かれているのでどっちがより難しいかは不分明ですが…
普段なら、特に下山後なら逆瀬川駅は歩くのですが、今日は時間もないし天気も下り坂だし阪急バスを利用。数人立っているそこそこの乗車率で、途中でも乗ったり降りたり。途中に大きなマンションがありますしね。縦走路から見ると防潮堤みたいな。宝塚西高校前でいちばん大勢降りたでしょうか。次に終点のエデンの園。もっともハイカーは私一人でした。まあ時間も時間ですし。
バス停からさらに奥に進んで駐車場を抜けて涸れ沢を渡るポイントを間違えて引き返してきたところ、飼い犬を遊ばせているご婦人のグループがいて、次の分岐だと教えていただきました。賢そうなゴールデンレトリバー?でした。あ、道を教えてくれたのは飼い主の方です。構えて臨んだ裏キレットBですが、難度も恐怖感も想像したほどではなく、結局持ってきたトレッキングポールも出さずに終わってしまいました。時間も30分ほどとあんまりあっさりだったので予定していなかった裏キレットAで下山しようかという考えも萌したのですが、時間も遅いしあまり大きな予定変更はよくないと思い直して樫ヶ峰のピークを一応ハントした後社家郷山まで歩いて林間ルートで下山。キレットと稜線の一部以外は細道の左右に枝が張り出していて少し歩きにくかったですね。登山道自体はしっかりしているのですが。これから夏が近づくと暑さを別にしても厳しいでしょう。
どうやって帰ろうか考えつつとりあえず甲山の方へ向かうとおなじみの特徴的な山容が目に入り、樫ヶ峰が拍子抜けだったのもありせっかくだから登っていくことに。麓を行くと割と交通量の多い車道歩きがありますし、甲山は登って降りても20分程度なので大して変わりません。結局今日は樫ヶ峰では誰にも会わず、最後甲山を神呪寺に下りる手前で2人組に追いつきかけただけでした。すぐ登山口だったので強いて先に行こうとはしませんでしたが。1人はサンダル履きで参詣のついでの散歩といった感じでした。いつもの仁川駅まで歩いて終了です。今日は競馬がないのか静かでした。次賑わうのは宝塚記念ですかね。
今日の山は思った以上にあっけなく終わってしまいましたが、とにかく隙間時間で前々から気になっていたルートを歩けたので満足。『詳細図』は東西それぞれ88ルート、計176ルートを紹介していて、コロナ禍で遠出しにくかったころにコツコツ埋めて半分くらいが終わっていたのですが、その後に新版の東編 (130コース) が出てしまいました。廃止されたコースや長いコースを分割したものや西編に入っていたコースなどもあるので単純に42コース増えたわけではないのですが、見えかかっていたゴールが一気に遠のいてしまいました。また進めて行きたいところです。とりあえずは暑くなる前に裏キレットAでしょうかね〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する