ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8306073
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

今が旬の花「カキラン」を探して甲山、仁川市民緑地を周回

2025年06月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
8.9km
登り
390m
下り
439m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:25
合計
3:52
距離 8.9km 登り 390m 下り 439m
12:37
1
甲山大師バス停
12:38
12:46
10
12:56
13:05
133
15:18
15:19
40
15:59
16:06
12
16:18
11
16:29
県立甲山森林公園前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR西宮駅から阪神バスで甲山太師前
復路:県立甲山森林植物園前から阪神バスで常磐町下車、徒歩でJRさくら夙川駅
コース状況/
危険箇所等
仁川の徒渉は、水量が多くて水濡れ必至です。
仁川を徒渉してから、広河原までの道(甲山周遊路の対岸)はバリエーションルートであまり人に歩かれていません。
広河原の奥の方は、ささが背の高さくらいまで茂っており、藪漕ぎが必要です。
その他はよく整備されたハイキング道で、危険個所というほどのところはありません。
甲山大師(神呪寺)山門
山門に向かって右に「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」がいらっしゃいます。
今日は甲山大師バス停スタートです。
2025年06月19日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/19 12:41
甲山大師(神呪寺)山門
山門に向かって右に「増長天(ぞうちょうてん)」、左に「広目天(こんもくてん)」がいらっしゃいます。
今日は甲山大師バス停スタートです。
山門の横のアジサイ
日本のアジサイは日本の風景の中でこそ味わい深いです。
2025年06月19日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/19 12:41
山門の横のアジサイ
日本のアジサイは日本の風景の中でこそ味わい深いです。
盲杖塚
視覚障碍者の白杖を供養した塚がす。西宮市盲人協会により昭和36年11月に建立されました。横に白杖のゆかりが書かれています。
2025年06月19日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/19 12:43
盲杖塚
視覚障碍者の白杖を供養した塚がす。西宮市盲人協会により昭和36年11月に建立されました。横に白杖のゆかりが書かれています。
甲山大師(神呪寺)本堂
ご本尊は、如意輪観世音菩薩 様です。
天長七年(830年)に弘法大師空海さんが甲山(かぶとやま)の山頂にあった巨大な桜の木を彫って、この尊像を作られたと云われています。
現在は秘仏となっており、毎年5/18にご開帳されます。
2025年06月19日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/19 12:47
甲山大師(神呪寺)本堂
ご本尊は、如意輪観世音菩薩 様です。
天長七年(830年)に弘法大師空海さんが甲山(かぶとやま)の山頂にあった巨大な桜の木を彫って、この尊像を作られたと云われています。
現在は秘仏となっており、毎年5/18にご開帳されます。
甲山大師(神呪寺)太師堂
「本堂」の左手に、本堂に近接して「大師堂」が建てられています。
「木造弘法大師坐像」が安置されているようですが、直接拝観することはできません。「木造弘法大師坐像」は寄せ木造りで鎌倉時代の作とされ、重要文化財に指定されています。
2025年06月19日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/19 12:47
甲山大師(神呪寺)太師堂
「本堂」の左手に、本堂に近接して「大師堂」が建てられています。
「木造弘法大師坐像」が安置されているようですが、直接拝観することはできません。「木造弘法大師坐像」は寄せ木造りで鎌倉時代の作とされ、重要文化財に指定されています。
甲山大師から大阪湾の展望です。
2025年06月19日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/19 12:48
甲山大師から大阪湾の展望です。
お寺の奥の鳥居から甲山山頂に向かいます。
2025年06月19日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/19 12:49
お寺の奥の鳥居から甲山山頂に向かいます。
甲山山頂
平日、誰もいない山頂は気持ちいい・・・
2025年06月19日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/19 13:02
甲山山頂
平日、誰もいない山頂は気持ちいい・・・
オカトラノオ
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
甲山大師から甲山山頂への登り口や甲山山頂から甲山自然の家への下りでよく見ました。
2025年06月19日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/19 13:11
オカトラノオ
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
甲山大師から甲山山頂への登り口や甲山山頂から甲山自然の家への下りでよく見ました。
源頼朝の塚
鎌倉時代、廃れていた神呪寺を源頼朝が再建したそうです。
2025年06月19日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 13:14
源頼朝の塚
鎌倉時代、廃れていた神呪寺を源頼朝が再建したそうです。
甲山自然学習館
甲山自然学習館には、甲山を訪れるハイカーや市民の方々が甲山周辺の自然環境について学んだり、情報を得ることができる展示コーナーを設けています。入場無料です。
2025年06月19日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/19 13:22
甲山自然学習館
甲山自然学習館には、甲山を訪れるハイカーや市民の方々が甲山周辺の自然環境について学んだり、情報を得ることができる展示コーナーを設けています。入場無料です。
北摂のパノラマ展望
甲山自然の家、自然学習館の先には北摂の展望が望める展望台があります。
2025年06月19日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/19 13:23
北摂のパノラマ展望
甲山自然の家、自然学習館の先には北摂の展望が望める展望台があります。
甲山自然の家、自然学習館から湿原を見下ろします。
2025年06月19日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 13:24
甲山自然の家、自然学習館から湿原を見下ろします。
湿原のヌマガヤの中に咲くノハナショウブ
ノハナショウブはもう終盤です。
2025年06月19日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 13:28
湿原のヌマガヤの中に咲くノハナショウブ
ノハナショウブはもう終盤です。
第〇湿原を囲むフェンスの外でカキランを発見。
今日は、この花に会いに来ました。
25
第〇湿原を囲むフェンスの外でカキランを発見。
今日は、この花に会いに来ました。
ラン科カキラン属の多年草です。
下の方の花から開花していきます。
36
ラン科カキラン属の多年草です。
下の方の花から開花していきます。
甲山湿原自然観察園に到着しました。
2025年06月19日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 13:38
甲山湿原自然観察園に到着しました。
甲山湿原自然観察園は、小さな湿地で、湿地に立ち入れないように周りにロープが張られています。
ノハナショウブは、ほぼ終わりでしたが、カキランは見頃を迎えていました。
2025年06月19日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 13:42
甲山湿原自然観察園は、小さな湿地で、湿地に立ち入れないように周りにロープが張られています。
ノハナショウブは、ほぼ終わりでしたが、カキランは見頃を迎えていました。
サワヒヨドリでしょうか?
キク科(フジバカマ属)
ヒヨドリが鳴く頃、湿地に咲くことからサワヒヨドリとういう名前がつきました。
2025年06月19日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/19 13:43
サワヒヨドリでしょうか?
キク科(フジバカマ属)
ヒヨドリが鳴く頃、湿地に咲くことからサワヒヨドリとういう名前がつきました。
ロープが張られていても小さな湿地なので、写真撮影は容易です。
2025年06月19日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/19 13:47
ロープが張られていても小さな湿地なので、写真撮影は容易です。
いいですな〜。
2025年06月19日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/19 13:50
いいですな〜。
湿原のロープの外でもカキランを発見しました。
2025年06月19日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/19 13:52
湿原のロープの外でもカキランを発見しました。
思いっきりアップで・・・・
とっても美しいですね。
カキランを十分堪能したので、甲山自然観察池へ向かいます。
2025年06月19日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/19 13:52
思いっきりアップで・・・・
とっても美しいですね。
カキランを十分堪能したので、甲山自然観察池へ向かいます。
モリアオガエルの観察池
モリアオガエルの卵がなくなってしまったようです。
こういう看板を見ると心が痛みます。
今日は甲山湿原自然観察園内のカキランを除き、他で見たカキランは位置情報を消しています。
2025年06月19日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 13:55
モリアオガエルの観察池
モリアオガエルの卵がなくなってしまったようです。
こういう看板を見ると心が痛みます。
今日は甲山湿原自然観察園内のカキランを除き、他で見たカキランは位置情報を消しています。
甲山自然の家から甲山自然観察池に至るハイキング道の途中にオオスズメバチが出たから立ち入り禁止の標識が出ていました。
しかし、ロープの外側で甲山自然観察池に抜けることに支障はありません。
しかし、この時期オオスズメバチをよく見ます。
2025年06月19日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/19 14:09
甲山自然の家から甲山自然観察池に至るハイキング道の途中にオオスズメバチが出たから立ち入り禁止の標識が出ていました。
しかし、ロープの外側で甲山自然観察池に抜けることに支障はありません。
しかし、この時期オオスズメバチをよく見ます。
甲山自然観察池
今日は茶色く濁っています。
いつもはトンボがいっぱい飛んでいるのですが、今日は見ませんでした。
2025年06月19日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 14:15
甲山自然観察池
今日は茶色く濁っています。
いつもはトンボがいっぱい飛んでいるのですが、今日は見ませんでした。
北山貯水池
昭和43年(1968)に完成した人造湖で、西宮市民の水がめの一つです。
後ろに六甲の山並みが見えます。
2025年06月19日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/19 14:20
北山貯水池
昭和43年(1968)に完成した人造湖で、西宮市民の水がめの一つです。
後ろに六甲の山並みが見えます。
ホタルブクロ
赤紫色のホタルブクロです。
甲山自然観察池のほとりにいっぱい咲いていました。
2025年06月19日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/19 14:23
ホタルブクロ
赤紫色のホタルブクロです。
甲山自然観察池のほとりにいっぱい咲いていました。
甲山自然観察池で折り返し、途中、仁川河原という標識へ進み、仁川を徒渉します。
梅雨の間で水量が多く、登山靴と靴下を脱いで徒渉しました。
2025年06月19日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/19 14:40
甲山自然観察池で折り返し、途中、仁川河原という標識へ進み、仁川を徒渉します。
梅雨の間で水量が多く、登山靴と靴下を脱いで徒渉しました。
崩れかけた木製の端に黄色い鉄板が敷いてあります。
御覧の通り仁川徒渉後の北側の道はワイルドです。
2025年06月19日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 15:01
崩れかけた木製の端に黄色い鉄板が敷いてあります。
御覧の通り仁川徒渉後の北側の道はワイルドです。
広河原の近く、五ケ池ピクニックロードに下りてきました。
2025年06月19日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/19 15:10
広河原の近く、五ケ池ピクニックロードに下りてきました。
仁川広河原
昔のピクニックセンター。
今はハイキングの人も少なくなり、河原には葦が生えていたり昔の大賑わいだった頃の面影はありません。(こんな草ぼうぼうではありませんでした。)
2025年06月19日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 15:13
仁川広河原
昔のピクニックセンター。
今はハイキングの人も少なくなり、河原には葦が生えていたり昔の大賑わいだった頃の面影はありません。(こんな草ぼうぼうではありませんでした。)
仁川広河原から甲山
広河原はもともと山火事のあとと聞きます。徐々に昔の自然の姿に近づきつつあるのかも知れません。
2025年06月19日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/19 15:16
仁川広河原から甲山
広河原はもともと山火事のあとと聞きます。徐々に昔の自然の姿に近づきつつあるのかも知れません。
広河原から西へ五ケ池ピクニックロードへ抜けるため、藪漕ぎします。
2025年06月19日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 15:17
広河原から西へ五ケ池ピクニックロードへ抜けるため、藪漕ぎします。
今日の第2目的地、仁川市民緑地です。
1976年には、4000種1万本の木が植えられ仁川自然植物園が開園し、その後、平成10年には閉園しました。今は阪急から西宮市に跡地が寄贈され市民緑地となっています。
2025年06月19日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 15:25
今日の第2目的地、仁川市民緑地です。
1976年には、4000種1万本の木が植えられ仁川自然植物園が開園し、その後、平成10年には閉園しました。今は阪急から西宮市に跡地が寄贈され市民緑地となっています。
休日でもほとんど人の訪れない仁川市民緑地を散策します。
苔の生えた道が、歴史を感じさせます。
2025年06月19日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/19 15:28
休日でもほとんど人の訪れない仁川市民緑地を散策します。
苔の生えた道が、歴史を感じさせます。
ユキノシタでしょうか
もう終わりかけです。
2025年06月19日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/19 15:31
ユキノシタでしょうか
もう終わりかけです。
クチナシ
何かいいかおりがします。
2025年06月19日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/19 15:32
クチナシ
何かいいかおりがします。
白いホタルブクロ
ホタルブクロは、関東では赤紫が、関西では白が多いと聞きます。
2025年06月19日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/19 15:35
白いホタルブクロ
ホタルブクロは、関東では赤紫が、関西では白が多いと聞きます。
良く見ると白い花には赤色の斑点が入っています。
ホタルブクロの学名は「Campanula punctata」で、この「punctata」は「小さな斑点のある」という意味を持ちます。これは、白い花に赤い斑点が入る特徴に由来しているとのことです。
2025年06月19日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/19 15:36
良く見ると白い花には赤色の斑点が入っています。
ホタルブクロの学名は「Campanula punctata」で、この「punctata」は「小さな斑点のある」という意味を持ちます。これは、白い花に赤い斑点が入る特徴に由来しているとのことです。
ガクアジサイ
昔、植物園だったときの名残でしょうか、きれいなアジサイがいっぱいです。
2025年06月19日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/19 15:39
ガクアジサイ
昔、植物園だったときの名残でしょうか、きれいなアジサイがいっぱいです。
カキラン
やはり仁川市民緑地にもカキランがありました。
それもそのはず、ほぼ甲山湿原と同じ、環境ですから・・・
16
カキラン
やはり仁川市民緑地にもカキランがありました。
それもそのはず、ほぼ甲山湿原と同じ、環境ですから・・・
綺麗に3方に開いた萼片と山吹色の側花弁
下唇弁はやや複雑な2段構造となり紅紫色の斑紋が入り、いかにも蘭の華やかさを演出しています。
25
綺麗に3方に開いた萼片と山吹色の側花弁
下唇弁はやや複雑な2段構造となり紅紫色の斑紋が入り、いかにも蘭の華やかさを演出しています。
丁度、見頃といったところでしょうか。
目的のカキランも見ることができたので、仁川市民緑地を後にします。
15
丁度、見頃といったところでしょうか。
目的のカキランも見ることができたので、仁川市民緑地を後にします。
ヒメジオンにとまるベニシジミ
2025年06月19日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/19 15:47
ヒメジオンにとまるベニシジミ
仁川高丸の急坂
広々とした摂津平野が一目で見渡せました。
2025年06月19日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/19 15:53
仁川高丸の急坂
広々とした摂津平野が一目で見渡せました。
仁川の地すべり記念館の近くにある「仁川ゆりの会」のあじさい園
オオスズメバチが出たとかで、中に入ることができませんでした。
2025年06月19日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/19 16:04
仁川の地すべり記念館の近くにある「仁川ゆりの会」のあじさい園
オオスズメバチが出たとかで、中に入ることができませんでした。
あじさい園の外にもきれいなアジサイが植えられていました。
一塊のてまりの中でも部分ごとに微妙に色が異なっているのが面白いです。
2025年06月19日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/19 16:06
あじさい園の外にもきれいなアジサイが植えられていました。
一塊のてまりの中でも部分ごとに微妙に色が異なっているのが面白いです。
地すべり記念館から甲山森林公園に向かいます。
2025年06月19日 16:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/19 16:14
地すべり記念館から甲山森林公園に向かいます。
県立甲山森林公園のみくるま池から甲山
この後、阪神バスで帰宅しました。
2025年06月19日 16:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/19 16:25
県立甲山森林公園のみくるま池から甲山
この後、阪神バスで帰宅しました。
撮影機器:

感想

 最近、カキランのヤマレコをよく見るので、私もカキランの穴場(?)甲山湿原と仁川自然緑地にカキランを探しに行きました。
 特に、甲山湿原は、カキランの後は、サギソウ、その後はセンブリやリンドウなど季節の湿地植物がお手軽に見ることができる場所で私のお気に入りの場所です。
 今日も、期待を裏切ることなく、甲山湿原自然観察園のほか、第〇湿原のフェンスの脇で、無事カキランを見つけることができました。いずれの株もちょうど見頃だったと思います。
 なお、甲山湿原自然観察園では、湿原の中にかなりの数のカキランが咲いていますが、湿原はロープで囲われ、進入禁止です。しかし、安心してください。小さな湿原なのでロープの近くの株を撮影することができます。また、よく探すとロープの外に咲いている株もありました。
 また、仁川市民緑地でも、カキランを観察することができました。ここは、もともと阪急が経営していた植物園の跡地で、閉園跡も自然緑地として市民に開放されています。木々が生い茂り、この時期、涼しく散策できる静かな公園です。
 甲山自然の家のモリアオガエル観察池の卵が無くなったという標識が出ていました。都市周辺に残された貴重な里山の自然です。是非、大切にしてほしいものです。念のため甲山湿原自然観察園以外のカキランについては位置情報を消しています。
 この時期、山野草がいっぱいで、どの山に行こうかいつも迷います。その判断材料は、今しか見ることができない季節の花は何かということです。ということで今日は旬の花「カキラン」をターゲットにしました。
 1年のうち限られた期間しか食べられない初物を食べると寿命が75日延びるといいますが、季節の花も絶対に見たいですよね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら