【北アルプス南部】奥穂高岳


- GPS
- 19:38
- 距離
- 43.3km
- 登り
- 2,519m
- 下り
- 2,513m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:51
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:07
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ (三日とも晴れていたが朝の霧と昼間の雲はでていた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
【帰り】9月8日 上高地BT15:30ー21:00新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。明神までは梓川右岸の通行だった。 徳澤ー横尾間も2か所沢の中の道路を歩く。 |
その他周辺情報 | 西糸屋レストランで食事、上高地温泉ホテルで入浴しさっぱりしてバス乗車した。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに奥穂に登った。いつもは10月末か11月の小屋締めまえだけどはじめて9月に登るかもしれない。予想通り人は多かったが、思ったより少なかった。これからの紅葉の季節がもっと多いかもしれない。それにしても体力が落ちた。涸沢までやっとたどり着いたのだから。
でも来てよかった。三日とも晴れていて、涸沢小屋のテラスで思う存分山を見て過ごすことができたのだから。ちょっと飲む量が多かったかもしれないけど。
ザイテンの登りも今回はつらかった。穂高岳山荘についたときはやっとという感じだった。小屋からの岩場はいつも通り普通に登れたから岩は体力もあまり関係ないかな。山頂は人が多勢いた。つぎからつぎと登ってくる。ジャンダルムはよく見えるが、槍方向は雲で何も見えない。少し残念。でもここまで来られたからいいか。しばらく写真を撮ったりして過ごす。下りは結構すんなりと穂高山荘までくだった。ついでといったら申し訳ないが涸沢岳に登る。山頂はガスに覆われていて何も見えなかった。とりあえず山頂にたてた。頂上で休んでいたら蜂にさされた。こんなところにいるんだ。
小屋からザイテングラードの下りにかかる。雲がわいてきて山を覆い始める。前穂高山頂は見えない。北尾根の4峰あたりから下が見えている。この日も下ったら小屋のテラスで飲みながら過ごした。贅沢な場所だと思う。
三日目はくだるだけ。テント場の真ん中をつっきってくだる。涸沢一面ガスがかかっていた。ヒュッテの分岐までくだったらガスが切れたみたいで北尾根が見える。下っていくと涸沢槍から奥穂まで陽にあたって輝いて見えていた。あとはゆっくりと横尾にくだって徳澤、明神、それから左岸は通行止めなので明神橋をわたり散策路を上高地へ向かう。この辺りは観光客のほうが多い。上高地西糸屋のレストランの場所がホテル内になっていた。しばらく来ていなかったのでいろいろ変化があるみたい。上高地温泉ホテルの入浴も千円になっていた。でも中は変わらず温泉につかってさっぱりして帰ることができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する