記録ID: 8416255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:45
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 2,388m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:45
距離 19.5km
登り 1,761m
下り 273m
13:34
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 3:53
- 合計
- 11:19
距離 22.9km
登り 628m
下り 2,108m
15:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・あかんだな駐車場は4時過ぎ着で充分駐車余地がありました。まだそんなに混む時期では無い様でした。 ・あかんだな駐車場からのバスは、一時間前にザックを並ぶ所に置いておいたら前から4番目で乗れました。 ・上高地からあかんだな駐車場へのバスは15時30分頃で臨時運行していたものの、1本目には乗れませんでした。チケットを先に買うてから列に並ぶ必要があります、 (ちなみに、同時刻、さわんど駐車場へのバスは、河童橋への道との分岐位が列の最後尾でしたので、あかんだな駐車場の列は大分短かったです。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・横尾まではほぼ平坦な車の通れる幅の道です。 ・本谷橋までの間に徐々に登山道っぽくなってきます。 ・涸沢までは少し急登もありますが、通常の登山道です。 ・ザイテングラードへのパノラマコースは雪渓の横断が2箇所あり、チェーンスパイク無しでも通過できましたが、慎重に歩く必要がありました。 ・ザイテングラードは高度の影響もあり、急登が続くためしんどいです。白出のコルに突き上げる尾根に乗り、鎖場から先が核心部かと思います。 ・穂高岳山荘手前の積雪部はロープを張って頂いていますが、とても滑ります。ロープを使わないのならば、チェーンスパイクは必須と思います。 ・奥穂高岳への登山道は穂高岳山荘から見える梯子周辺が核心部で、後は普通の登山道です。 ・涸沢岳への登山道は穏やかです。 |
その他周辺情報 | あかんだな駐車場から平湯温泉へ下った所に、日帰り入浴施設ひらゆの森があります。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー
ドライインナー
ウインドシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具(含む手袋)
帽子
手袋
着替え(上下)
登山靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
食材(2食分+カップヌードル)
行動食(カロリーメイト・ソイジョイ・塩飴)
非常食(ゼリー4個)
飲料(1000ml)
水(1?)
空水筒(1.5?)
魔法瓶
ガスカートリッジ
バーナー
コッヘル
シェラカップ
スポーク
ライター
熊鈴
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬(吸入薬・飲み薬)
日焼け止め
目薬
ティッシュペーパー
保険証
ココヘリ受信機
携帯電話
モバイルバッテリー
腕時計
サングラス
タオル(2枚)
トレッキングポール
ナイフ
シェルター
シェラフマット
シェラフ
シェラフカバー
トイレキット
ウェットティッシュ
カラビナ
ヘルメット
座布団
チェーンスパイク
歯ブラシ
|
---|
感想
一泊二日で奥穂高岳を登ってきました。
当初は涸沢でテント泊し軽い荷物で奥穂高岳を往復する予定でしたが、二日目の行程が長くなり過ぎ、上高地17時30分発のあかんだな駐車場行きの最終バスに間に合わない可能性があることから、一日目に穂高岳山荘まで登り、テント泊することとしました。
ザイテングラードはテント泊装備でも普通に登れるだろうと高をくくっていましたが、睡眠不足の体で急登が続く上に酸素も薄く、非常に体力を消耗しました。
二日目は軽い荷物で奥穂高岳と涸沢岳をそれぞれ往復し、早い時間に下山し始めれたのは良かったのですが、体力的にはギリギリだった用で涸沢小屋直前の路肩を踏み外し激しく転倒してしまいました。ヘルメットと背中のザックが体を守ってくれたお陰で、大怪我にはなりませんでした。手当てをすぐ側の涸沢小屋でさせて頂きました。涸沢小屋の方には傷を洗浄する水道の使用など大変お世話になり、とても助かりました。
山行全てを通して、現在の私の体力では今回の一泊二日の奥穂高岳ピストンが限界だと思います、まだまだトレーニングが必要だと思い知らされました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する