ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7000741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【美濃戸-行者小屋-阿弥陀岳-赤岳-横岳-硫黄岳-赤岳鉱泉-美濃戸】

2024年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
18.5km
登り
1,812m
下り
1,814m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:58
合計
7:23
距離 18.5km 登り 1,812m 下り 1,814m
5:01
5
5:06
43
6:26
6:42
6
6:48
13
7:06
7:07
9
7:16
7:17
18
7:35
7:39
13
7:52
9
8:01
12
8:13
8:16
8
8:24
9
8:33
7
8:40
8:43
2
8:45
16
9:01
4
9:05
5
9:10
9:20
5
9:25
9:27
3
9:30
9:33
3
9:36
5
9:41
9:43
5
9:52
9:53
10
10:03
10:04
11
10:15
17
10:32
10:33
17
10:50
10:51
26
11:17
11:19
3
11:30
11:32
26
11:58
19
12:17
12:18
3
12:21
12:22
2
12:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村の駐車場(1日1,000円)を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はなし(阿弥陀岳・赤岳ではヘルメットの装着率がかなり高くなりました。)
美濃戸口から美濃戸への林道は、RV系の車高の高い車じゃないと底を擦ります。
その他周辺情報 もみの湯(650円、サウナ熱い(100℃熱すぎ)、水風呂冷たい)
今回もやまのこ村の駐車場にお世話になります。
まずは行者小屋まで行き、そして、見えている阿弥陀岳を目指します。
2024年07月07日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 5:03
今回もやまのこ村の駐車場にお世話になります。
まずは行者小屋まで行き、そして、見えている阿弥陀岳を目指します。
北沢ルートと南沢ルートの分岐です。
行者小屋に行くので、右手の南沢ルートを進みます。
2024年07月07日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 5:08
北沢ルートと南沢ルートの分岐です。
行者小屋に行くので、右手の南沢ルートを進みます。
このコケ生した感じ、ザ・八ヶ岳です。
2024年07月07日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 5:12
このコケ生した感じ、ザ・八ヶ岳です。
白河原の手前のこの感じ、空が大きく開ける予感をさせます。
2024年07月07日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 6:02
白河原の手前のこの感じ、空が大きく開ける予感をさせます。
白河原に出ました。横岳と大同心が迎えてくれます。
2024年07月07日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 6:10
白河原に出ました。横岳と大同心が迎えてくれます。
行者小屋に到着です。
朝食のおにぎりを食べて、休憩します。
2024年07月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 6:27
行者小屋に到着です。
朝食のおにぎりを食べて、休憩します。
いい天気ではありますが、風が強そうです。
2024年07月07日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 6:28
いい天気ではありますが、風が強そうです。
文三郎尾根と阿弥陀岳の中岳のコルの分岐です。
右手に進んで、阿弥陀岳を目指します。
2024年07月07日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 6:49
文三郎尾根と阿弥陀岳の中岳のコルの分岐です。
右手に進んで、阿弥陀岳を目指します。
だいぶ上がってきたので、赤岳が真正面になりました。
2024年07月07日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:08
だいぶ上がってきたので、赤岳が真正面になりました。
中岳のコルに到着です。
団体さんが準備をして出発しそうなので、このまま阿弥陀岳に取り付きます。(途中でヘルメットを装着しました。)
2024年07月07日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:16
中岳のコルに到着です。
団体さんが準備をして出発しそうなので、このまま阿弥陀岳に取り付きます。(途中でヘルメットを装着しました。)
富士山もきれいに見えています。
2024年07月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:17
富士山もきれいに見えています。
阿弥陀岳の東壁です。これをまっすぐ登っていきます。
2024年07月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:17
阿弥陀岳の東壁です。これをまっすぐ登っていきます。
あっという間に、阿弥陀岳の頂上に到着です。
人は少なく、静かです。
2024年07月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:35
あっという間に、阿弥陀岳の頂上に到着です。
人は少なく、静かです。
秋の空のように雲は高く、視界は遠くまでくっきりです。
中央の北岳が凛々しく天を突き、右に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、左に鳳凰三山を従えています。かっこいい!!
2024年07月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/7 7:36
秋の空のように雲は高く、視界は遠くまでくっきりです。
中央の北岳が凛々しく天を突き、右に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、左に鳳凰三山を従えています。かっこいい!!
南アルプス方面です。
2024年07月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:36
南アルプス方面です。
先月登った塩見岳が北岳の脇から顔を出します。
2024年07月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:36
先月登った塩見岳が北岳の脇から顔を出します。
中央アルプス方面です。
中央アルプス縦走を計画中なので、全体を引きで撮ってみました。空木岳以南には雲がかかっていますね。
2024年07月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:37
中央アルプス方面です。
中央アルプス縦走を計画中なので、全体を引きで撮ってみました。空木岳以南には雲がかかっていますね。
槍ヶ岳だけが見えていますね。
2024年07月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:37
槍ヶ岳だけが見えていますね。
立山(左)と剱岳(右)もくっきりと。
2024年07月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:37
立山(左)と剱岳(右)もくっきりと。
後立山連峰です。
写真中央、左が五竜岳、右が唐松岳です。
写真左に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳で、写真右が白馬三山です。
2024年07月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:38
後立山連峰です。
写真中央、左が五竜岳、右が唐松岳です。
写真左に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳で、写真右が白馬三山です。
諏訪盆地と木曽御嶽山(左奥)、乗鞍岳(右奥)です。
2024年07月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:38
諏訪盆地と木曽御嶽山(左奥)、乗鞍岳(右奥)です。
そして、南方面には、権現岳と富士山です。
2024年07月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:38
そして、南方面には、権現岳と富士山です。
次の目的との赤岳です。
2024年07月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:39
次の目的との赤岳です。
北八ヶ岳を望みます。
2024年07月07日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:40
北八ヶ岳を望みます。
あっという間に下ってきて、中岳のコルが真下です。
2024年07月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 7:44
あっという間に下ってきて、中岳のコルが真下です。
中岳に登り返してきました。
2024年07月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:00
中岳に登り返してきました。
中岳の頂上です。
緑色の権現岳が美しい。
2024年07月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:00
中岳の頂上です。
緑色の権現岳が美しい。
コマクサです。
今回の、ファーストコマクサです。
2024年07月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/7 8:10
コマクサです。
今回の、ファーストコマクサです。
文三郎尾根の分岐を通過します。
2024年07月07日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:16
文三郎尾根の分岐を通過します。
ここにもコマクサです。
2024年07月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/7 8:19
ここにもコマクサです。
赤岳岩峰の直下です。
そそり立つ岩!
2024年07月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:22
赤岳岩峰の直下です。
そそり立つ岩!
どんどん登っていきます。
2024年07月07日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:25
どんどん登っていきます。
竜頭峰分岐まで登ってきました。
ここを左に赤岳の頂上を目指します。
2024年07月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:33
竜頭峰分岐まで登ってきました。
ここを左に赤岳の頂上を目指します。
いやー、絵になりますね。
2024年07月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/7 8:35
いやー、絵になりますね。
赤岳の南峰に到着しました。
2024年07月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:38
赤岳の南峰に到着しました。
赤岳、権現岳、南アルプス!
2024年07月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:38
赤岳、権現岳、南アルプス!
北八ヶ岳が全部見えています。
2024年07月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/7 8:38
北八ヶ岳が全部見えています。
絶景とドイター。
このフューチュラを背負っている人も見なくなってきました。
2024年07月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:41
絶景とドイター。
このフューチュラを背負っている人も見なくなってきました。
それにしても、すごい人です。
2024年07月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/7 8:41
それにしても、すごい人です。
霞をまとう富士山。
2024年07月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:42
霞をまとう富士山。
富士山のアップです。
2024年07月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:43
富士山のアップです。
野辺山方面です。奥に奥秩父山地が広がります。
2024年07月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:43
野辺山方面です。奥に奥秩父山地が広がります。
西方面です。
2024年07月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:43
西方面です。
北峰に移ってきました。
2024年07月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:45
北峰に移ってきました。
こちらからの阿弥陀岳は美しい。
2024年07月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:46
こちらからの阿弥陀岳は美しい。
では、地蔵ノ頭に向けて下って行きます。
2024年07月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 8:53
では、地蔵ノ頭に向けて下って行きます。
下りはあっという間です。
2024年07月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:00
下りはあっという間です。
赤岳展望荘に到着しました。
2024年07月07日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:01
赤岳展望荘に到着しました。
地蔵ノ頭を通過します。
2024年07月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:04
地蔵ノ頭を通過します。
目の前にそそり立つ、日ノ岳。
2024年07月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:06
目の前にそそり立つ、日ノ岳。
二十三夜峰の裏から、赤岳を望みます。
2024年07月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/7 9:17
二十三夜峰の裏から、赤岳を望みます。
横岳への登り口です。
ここは慎重に。
2024年07月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:24
横岳への登り口です。
ここは慎重に。
この向きから見る赤岳は、三角錐です。
2024年07月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:28
この向きから見る赤岳は、三角錐です。
横岳の峰々はまだまだ続きます。
2024年07月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:38
横岳の峰々はまだまだ続きます。
三叉峰まで来ました。
2024年07月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:43
三叉峰まで来ました。
無名峰の先が横岳頂上、奥ノ院です。
2024年07月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:43
無名峰の先が横岳頂上、奥ノ院です。
振り返って赤岳と阿弥陀岳。
2024年07月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:49
振り返って赤岳と阿弥陀岳。
残すは奥ノ院のみです。
2024年07月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:50
残すは奥ノ院のみです。
横岳最高峰、奥ノ院に到着です。
2024年07月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:53
横岳最高峰、奥ノ院に到着です。
次は、だいぶ標高を下げて、硫黄岳です。
2024年07月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 9:53
次は、だいぶ標高を下げて、硫黄岳です。
途中の台座の頭には、コマクサが待っています。
2024年07月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:01
途中の台座の頭には、コマクサが待っています。
コマクサ発見!
2024年07月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:02
コマクサ発見!
いっぱい咲いています。
2024年07月07日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:03
いっぱい咲いています。
硫黄岳山荘を通過します。
2024年07月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:15
硫黄岳山荘を通過します。
硫黄岳山荘を過ぎて硫黄岳に登り返すところでもコマクサの大群落です。
2024年07月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/7 10:17
硫黄岳山荘を過ぎて硫黄岳に登り返すところでもコマクサの大群落です。
このケルンを一つ一つ越えて行きます。
2024年07月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:21
このケルンを一つ一つ越えて行きます。
今回のラストコマクサです。
2024年07月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:21
今回のラストコマクサです。
硫黄岳頂上に到着しました。
2024年07月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:32
硫黄岳頂上に到着しました。
相変わらずの爆裂火口。
2024年07月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:33
相変わらずの爆裂火口。
大人気の頂上標柱を、皆さんの記念撮影の合間に、盗み撮り。
2024年07月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:34
大人気の頂上標柱を、皆さんの記念撮影の合間に、盗み撮り。
天狗岳です。
あちらもたくさんの人がいますね。頂上に針のように人が見えます。
2024年07月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:34
天狗岳です。
あちらもたくさんの人がいますね。頂上に針のように人が見えます。
少し雲が出てきましたね。
2024年07月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:34
少し雲が出てきましたね。
こちらも硫黄岳もたくさんの人です。
特に夏沢峠からは続々と。
2024年07月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:36
こちらも硫黄岳もたくさんの人です。
特に夏沢峠からは続々と。
赤岩ノ頭まで下りてきました。
2024年07月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:43
赤岩ノ頭まで下りてきました。
赤岳鉱泉に向けて下山を開始します。
2024年07月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 10:44
赤岳鉱泉に向けて下山を開始します。
レンズ雲です。
風が相当強いのでしょう。
2024年07月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/7 10:45
レンズ雲です。
風が相当強いのでしょう。
ジョウゴ沢まで下りてきました。
赤岳鉱泉はあとちょっとです。
2024年07月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 11:19
ジョウゴ沢まで下りてきました。
赤岳鉱泉はあとちょっとです。
赤岳鉱泉に到着しました。
2024年07月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 11:24
赤岳鉱泉に到着しました。
いい天気に恵まれました。
2024年07月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 11:32
いい天気に恵まれました。
橋を渡ると、あとは林道歩きのみです。
2024年07月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 11:58
橋を渡ると、あとは林道歩きのみです。
美濃戸に戻ってきました。
2024年07月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/7 12:17
美濃戸に戻ってきました。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

金曜日の夜に飲み会、土曜日に仕事があったので、諦めてたのですが、7月7日の日曜日はとてもいい天気だということで、急遽、日帰りで八ヶ岳に行ってきました。
(常念岳・蝶ヶ岳とか北アルプスにしてもよかったのですが、プランニングの際には思いつきませんでした。)

美濃戸口からの林道を、車の底を擦りながら走り、いつものやまのこ村に駐車します。
5時ちょうどに歩き始め、南沢ルートを行者小屋に向かいました。すでに夜は明けていたので快速に飛ばしていきます。
1時間ちょっとで白河原に出て、横岳と大同心を視界に捉え、さらに気分は高まります。

行者小屋にはテントが多数あり、多くの人で賑わっていました。その片隅で、阿弥陀岳を見ながらおにぎりを頬ばり、新緑に身を包んだ山々の美しさに見とれます。
この時期の山肌の緑はとても強く、特に日光を受けると、とても鮮やかに輝きます。

行者小屋を後にして、阿弥陀岳に向かい、まずは中岳ノコルに上がります。
すでにオンシーズンなので観光ツアー的な団体さんが多く、その方々をどこで抜けるかが結構大事なポイントです(笑)。
中岳ノコルに到着するころに、休憩していた団体さんが腰を上げかけていたので、コルでは止まらず、そのまま阿弥陀岳に取り付き、梯子の手前でヘルメットを装着しました。

阿弥陀岳の頂上からは、南アルプス、中央アルプス、北アルプスまでも見渡せ、たまたまですが、人も少なかったので、頂上からの眺望を満喫しました。
阿弥陀岳を後にし、中岳ノコルまでいったん下り、中岳を越えたところからは、砂礫地帯を歩きますが、今回の一番のお楽しみのコマクサが出迎えてくれます。
コマクサを探しながら、ジグザグに斜面を登り、岩稜帯に入り、赤岳の頂上に至りました。
赤岳南峰の頂上は相変わらずの大人気で、頂上標柱の写真を撮るだけでも大仕事でした。

赤岳からは、八ヶ岳きっての縦走路、横岳を硫黄岳まで抜けて行きます。
アップダウンはもちろん、岩峰を東や西に巻いたり、ガレ場や鎖場、ハシゴもある、気の抜けないエリアです。
杣添尾根が接続する三叉峰を越えると歩きやすくなり、奥ノ院に到着します。

硫黄岳には大ダルミまで下り登り返しますが、下り始めの台座ノ頭周辺では、コマクサの大群落を見ることができます。鹿の食害防止のネット越しではありますが、沢山のコマクサが咲いているのを見ることができました。
また、大ダルミ(硫黄岳山荘のコル)あたりでもコマクサは多く見ることができました。

硫黄岳に登頂すると、桜平・オーレン小屋からの登山者が加わり、頂上は大盛況でした。ただ、赤岳とは違い、頂上がとても広いので、思い思いの頂上の過ごし方ができるのが、硫黄岳の良さです。

硫黄岳からは、赤岩ノ頭、赤岳鉱泉を経由して、北沢ルートを美濃戸まで下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら