阿弥陀岳 八ヶ岳は雪山シーズンスタート

- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:32
| 天候 | 晴れ時々曇り 舟山十字路駐車場スタート時5℃、晴天、長袖にレインウェアきてスタート 山頂-4℃、ガスガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は一箇所、鎖場があるが気をつければ問題ない。急な岩場あるが三点支持できれば大丈夫。 2,600m以上は雪、凍結のためチェンスパ必要。ピッケル、アイゼンは不要。 |
| その他周辺情報 | もみの湯 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html 650円 リンスインシャンプー、ボディソープあり サウナ、水風呂あり サウナマット無し、タオル敷いてないので暑過ぎて座れない場所あり。お尻を火傷する😂 |
写真
感想
痛めている膝はまだ7割程度の回復。無理はできない。前回の荒島岳から距離と標高差を少し伸ばしてみようと選んだのは久しぶりの八ヶ岳で阿弥陀岳だ。
阿弥陀如来は、人々を西方極楽浄土へ導くとされる仏の様です。
昨日は仕事から帰ったのが22時を過ぎていた。ブラックスタートは諦め3:30に目覚ましを鳴らすが起きれず4時過ぎに起床。
5:00出発したものの途中で登山口を忘れたことに気がつき家に戻り登山口に着いたのが結局7:30になった。15:00に降りれれば御の字と言うことで8:00にスタートする。気温は1℃、寒い🥶。ハードシェルとライトダウンとレインウェアを持ってきたが迷った末1番着たことのないライトダウンを置いていくことにした。
序盤はなだらかな登りが続く。虎尾神社分岐から登りがキツくなる。暑くなってきたのでレインウェアを脱ぎ長袖一枚になる。
しばらくなだらかに登りが続く。シャクナゲの道に差し掛かる頃には汗だくになる💦
出発から1時間で御小屋山山頂に着く。地味な山頂標識だ。でも綺麗だ。最近新たに設置したのであろうか。標高2,136mという事はあと700mか…先は長い…
さらに進むと編笠山が見えてきた。阿弥陀岳は雲ががかっているし更に山の向こうからは怪しげな雲が寄ってきてるし😥
不動清水分岐点までくると山頂まであと1.5kmであるが、標高差は600mある。標高差は高尾山に登るのと大して変わらないが1.5kmで登るとなるとそうはいかない。ここからなかなかの急登が始まる。下りが怖いな…
展望台があったが真っ白、山頂手前は松に囲まれた道で狭くて歩きにくい。2,600m付近から雪があり滑る。チェンスパを履いた。梯子は滑るし、雪が降ってきた。風はさほどないのであまり寒さは感じない。てんくらCで風を心配したが助かった。
2,800m山頂直前までくると完全に雪山だ。鎖場がある。その向こうは崖。ふと最近起きた尊敬するヤマレコユーザーの滑落を思い出し不安になる。登山自体に自身がナーバスになっている事に気づく。安全登山は大事だな。
山頂に到着するが真っ白。諏訪大社や武尊山神社の石があった。多くの神様に御利益があるかな。阿弥陀如来にお賽銭置いて無事下山を祈る🙏
風がないので5分程度待ってみるが全然晴れる気配ないので下山に向かった。下山開始30分、晴れ間が見えて下界がくっきりしてくる。2,500m付近でチェンスパ外す。
下山に向かうと晴れてくる下山あるあるだか、北岳、甲斐駒ヶ岳がよく見えて嬉しくなる☺️
虎尾神社を過ぎ綺麗な整備された真っ直ぐ伸びる道に出る。こんな景色も素晴らしいし、整備に関わる人達の一緒懸命さが伝わってきてありがたい😊
久しぶりの八ヶ岳で綺麗な道筋に感動しながら無事下山。また八ヶ岳に来たくなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ma.sa












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する