ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6022434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高・奥穂高岳(雪) 穂高全山縦走・断念

2023年10月03日(火) 〜 2023年10月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:27
距離
40.3km
登り
2,862m
下り
2,859m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:29
合計
5:20
距離 15.5km 登り 876m 下り 82m
7:36
7:37
9
7:46
26
8:12
8:28
3
8:31
30
9:01
9:02
8
9:09
9:12
10
9:23
63
10:26
10:36
17
10:53
10:54
28
11:21
11:22
36
11:58
16
12:15
39
12:55
3
12:58
2日目
山行
3:44
休憩
1:00
合計
4:44
距離 4.0km 登り 981m 下り 981m
12:58
4
8:54
8:55
117
11:00
11:04
11
11:15
11:24
2
11:27
11:28
6
11:34
12:04
2
12:07
4
12:11
68
13:19
13:34
2
13:37
3日目
山行
2:12
休憩
0:27
合計
2:39
距離 2.0km 登り 755m 下り 66m
13:37
12
8:44
9:03
40
9:42
9:44
28
4日目
山行
7:04
休憩
1:36
合計
8:40
距離 18.7km 登り 269m 下り 1,747m
11:10
48
7:35
7:48
54
8:42
9:18
56
10:26
15
10:41
3
10:44
10:45
24
11:09
11:28
22
11:50
10
12:00
12:01
24
12:24
12:25
23
12:47
12:48
11
12:58
13:13
29
13:43
10
13:52
13:53
30
14:23
12
14:36
14:39
31
15:11
7
15:18
15:27
1
15:31
ゴール地点
天候 1日目・5日目 晴れのち曇り
2~4日目 およそ2700m以上では雪 その下では雨

涸沢ヒュッテ 5~15℃
北穂高岳 5℃(12時)
穂高岳山荘 -3℃~3℃(テント内)
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場 1日600円
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 涸沢は電波微弱、自販機あり、山岳警察駐屯地に天気や遭難事故の情報を掲示してある

北穂高小屋は電波良好、日本一高所にある喫茶店とのこと ピンバッジ無し

穂高岳山荘は電波概ね良好、ランチ10:30~14:30 消灯21時 北穂高岳以外の穂高のピンバッジがある
予約できる山小屋
横尾山荘
山ヤは上高地から逃れられない。ここはあまり好きではないが…
2023年10月03日 07:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 7:37
山ヤは上高地から逃れられない。ここはあまり好きではないが…
横尾 ようやくスタート地点
2023年10月03日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 10:36
横尾 ようやくスタート地点
平凡な道
2023年10月03日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 10:56
平凡な道
架橋
2023年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:22
架橋
休憩ポイントとなっている
2023年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:22
休憩ポイントとなっている
橋を渡ってからは登り坂が続く
2023年10月03日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:32
橋を渡ってからは登り坂が続く
大崩落地?Sガレ?
よくわからないが開けて奥部が姿を現す
2023年10月03日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:56
大崩落地?Sガレ?
よくわからないが開けて奥部が姿を現す
涸沢ヒュッテ手前最後のキツい登り
2023年10月03日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:47
涸沢ヒュッテ手前最後のキツい登り
振り返ると常念
2023年10月03日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:47
振り返ると常念
色づいた木々のトンネル
2023年10月03日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:52
色づいた木々のトンネル
涸沢ヒュッテ
2023年10月03日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:52
涸沢ヒュッテ
2023年10月03日 12:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:54
これが食べたくて食べたくて。
2023年10月03日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:57
これが食べたくて食べたくて。
コーラとともに一服
2023年10月03日 12:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:57
コーラとともに一服
設営
2023年10月03日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 13:32
設営
紅くはないが紅葉 この日が最後の秋だった
2023年10月03日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 13:38
紅くはないが紅葉 この日が最後の秋だった
大シケの予報 こういう掲示は非常にありがたい
2023年10月04日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 7:43
大シケの予報 こういう掲示は非常にありがたい
北穂を目指す
2023年10月04日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 8:54
北穂を目指す
2023年10月04日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 9:23
クロユリスラブ
2023年10月04日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 9:33
クロユリスラブ
変なナメクジのようなもの
2023年10月04日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 9:42
変なナメクジのようなもの
テン場を見下ろす
2023年10月04日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 9:48
テン場を見下ろす
南稜取付
2023年10月04日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 9:52
南稜取付
長いクサリ
2023年10月04日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 9:54
長いクサリ
吊尾根が見える
2023年10月04日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:02
吊尾根が見える
北穂南稜
2023年10月04日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:03
北穂南稜
パノラマ銀座
2023年10月04日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:29
パノラマ銀座
クサリ
2023年10月04日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 10:37
クサリ
昨晩のものだろうか。雪が隙間に。
2023年10月04日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:46
昨晩のものだろうか。雪が隙間に。
穂高岳山荘と奥穂
2023年10月04日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:49
穂高岳山荘と奥穂
2023年10月04日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 10:55
分岐
2023年10月04日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 11:00
分岐
北穂山頂
2023年10月04日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 11:12
北穂山頂
奥穂方面
2023年10月04日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:13
奥穂方面
新穂高方面
2023年10月04日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:13
新穂高方面
大キレット こうして見るとなかなか峻険
2023年10月04日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 11:13
大キレット こうして見るとなかなか峻険
北穂高小屋のボロネーゼ
2023年10月04日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 11:29
北穂高小屋のボロネーゼ
北穂オリジナルグッズ
2023年10月04日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 11:52
北穂オリジナルグッズ
右のはもはやのれんに近い
2023年10月04日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:52
右のはもはやのれんに近い
下る
2023年10月04日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 12:55
下る
こうして見るとなかなか広いテン場だ
2023年10月04日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 13:15
こうして見るとなかなか広いテン場だ
涸沢小屋
2023年10月04日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 13:25
涸沢小屋
涸沢小屋の売店 イマドキなものが売ってある
2023年10月04日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 13:21
涸沢小屋の売店 イマドキなものが売ってある
入口横に灰皿
2023年10月04日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 13:28
入口横に灰皿
雪の予報
2023年10月04日 17:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 17:36
雪の予報
冬山の世界になるらしい
2023年10月05日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 8:26
冬山の世界になるらしい
2023年10月04日 19:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 19:07
穂高岳山荘を目指す
2023年10月05日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 9:42
穂高岳山荘を目指す
ザイテングラード尾根取付
2023年10月05日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 10:01
ザイテングラード尾根取付
尾根
2023年10月05日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 10:24
尾根
穂高岳山荘
2023年10月05日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 11:09
穂高岳山荘
グッズが豊富
2023年10月05日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 11:19
グッズが豊富
2023年10月06日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/6 10:55
カレー
2023年10月05日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 11:31
カレー
食事をしてテントへ戻ると真っ白
2023年10月05日 15:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 15:39
食事をしてテントへ戻ると真っ白
雪が積もったらやることはこれしかない
2023年10月05日 16:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/5 16:18
雪が積もったらやることはこれしかない
夜中起きると結露が凍結
2023年10月05日 21:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 21:23
夜中起きると結露が凍結
朝方には埋もれかかっていた
2023年10月06日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 7:41
朝方には埋もれかかっていた
急遽小屋泊 100周年限定ピンバッジ
2023年10月06日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/6 9:50
急遽小屋泊 100周年限定ピンバッジ
うどん
2023年10月06日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/6 11:00
うどん
6人部屋
2023年10月06日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 12:23
6人部屋
図書室 暖房がよく効いてて眠くなる
2023年10月06日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 12:40
図書室 暖房がよく効いてて眠くなる
氷柱。本当に冬山の世界だ
2023年10月06日 15:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 15:24
氷柱。本当に冬山の世界だ
一瞬の晴れ間
2023年10月06日 16:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 16:58
一瞬の晴れ間
前穂の奥に諏訪湖?
2023年10月06日 16:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 16:59
前穂の奥に諏訪湖?
待ちに待った晴れ予報
2023年10月06日 17:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 17:14
待ちに待った晴れ予報
ガスが抜け薄っすら星空と夜景
2023年10月06日 19:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/6 19:35
ガスが抜け薄っすら星空と夜景
常念が映える
2023年10月06日 19:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/6 19:35
常念が映える
日の出
2023年10月07日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 5:42
日の出
2023年10月07日 05:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 5:43
積雪期登山が始まった
2023年10月07日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 6:41
積雪期登山が始まった
ハシゴ
2023年10月07日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 6:46
ハシゴ
涸沢岳
2023年10月07日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 6:55
涸沢岳
影穂高
2023年10月07日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 6:57
影穂高
最初さえ抜ければ難所はない
2023年10月07日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/7 7:04
最初さえ抜ければ難所はない
ジャンダルム 本来ここに行きたかった
2023年10月07日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/7 7:14
ジャンダルム 本来ここに行きたかった
奥穂山頂
2023年10月07日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/7 7:19
奥穂山頂
馬の背・ジャンダルムへの道
雪のせいかそこまで険しそうに見えない
2023年10月07日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 7:21
馬の背・ジャンダルムへの道
雪のせいかそこまで険しそうに見えない
2023年10月07日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 7:23
前穂方面
2023年10月07日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 7:22
前穂方面
知らない人が青空に映えてた
2023年10月07日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 7:23
知らない人が青空に映えてた
知らない人に撮って頂いた
2023年10月07日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/7 7:27
知らない人に撮って頂いた
2023年10月07日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 7:30
分岐点
2023年10月07日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 7:33
分岐点
2023年10月07日 07:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 7:33
槍へと続く稜線 これはかっこいい
2023年10月07日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 7:35
槍へと続く稜線 これはかっこいい
祠がぽつんと
2023年10月07日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 7:39
祠がぽつんと
下りはここが急斜面で少し怖かった アイゼンがあれば余裕
2023年10月07日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 7:57
下りはここが急斜面で少し怖かった アイゼンがあれば余裕
結構積もっている トレースがありがたい
2023年10月07日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 8:15
結構積もっている トレースがありがたい
戻ってきた
2023年10月07日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 9:11
戻ってきた
下る 上りはガスってて見えなかったがこんな感じだったのか
2023年10月07日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 10:02
下る 上りはガスってて見えなかったがこんな感じだったのか
ザイテン下部になるとしっかり踏み固められていてむしろ滑った
2023年10月07日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 10:29
ザイテン下部になるとしっかり踏み固められていてむしろ滑った
いい天気だ
2023年10月07日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/7 10:40
いい天気だ
土曜日だけあってテントが多い この日は最終的に900張となったらしい
2023年10月07日 10:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 10:42
土曜日だけあってテントが多い この日は最終的に900張となったらしい
来た時とはだいぶ様相が違う
2023年10月07日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 10:45
来た時とはだいぶ様相が違う
休日は混んでいる
2023年10月07日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/7 10:47
休日は混んでいる
牛丼と唐揚げ
2023年10月07日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 11:01
牛丼と唐揚げ
涸沢カールに別れを告げる
2023年10月07日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 12:55
涸沢カールに別れを告げる
徳沢 休日ってこんなに混むんだな
2023年10月07日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 13:53
徳沢 休日ってこんなに混むんだな
長かった。さよなら上高地
2023年10月07日 15:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/7 15:23
長かった。さよなら上高地
撮影機器:

感想

あまりにのんびりした山行だったため、暇潰しにメモ帳に書いていたらとても長くなってしまった。
本来の計画である穂高岳全山縦走のつもりで書いている。


【計画】
剱岳が物足りなかった&今年を締めくくるにふさわしい場所にと思い、一般登山道最難関ルートに初挑戦する運びとなった。
槍はこの前行ってそこまでまた来たいと思わなかったので、大キレットとジャンダルム目当てで、西穂~南岳を縦走するコースを計画。

登るのが面倒だったので、元々新穂高ロープウェイを利用し初っ端からジャンダルムに挑む予定だったが、先月末から緊急メンテナンスで運休になっており計画変更を余儀なくされた。
その後上高地から西穂山荘まで直登するルートで考えたが、結局4、5日目が晴れの予報だったので大キレットは諦め、涸沢から北穂へ登り南下する方向で決定した。
(結果的に積雪のためピストンとなってしまった)
予備日は2日間。


【装備】
コース的に荷物の外付け厳禁だと思ったので、縦走においてはあまりに面倒だがインフレータブルのスリーピングマットを使用した。
いつものテン泊装備に、時期が時期で朝とか寒そうなので化繊綿の上着を上下追加した。(これなかったら稜線でテントの中寒くて寝れなかったかも)
また、簡易ハーネスを作れるようスリングを大小2本持参した。
軽量化のため一眼カメラは留守番させた。


【行程】
1日目
涸沢まで5時間の道のり。
上高地の面白みのない道を、平日にも関わらず30人くらいいるツアーだか組合だかの団体を何組もすれ違ったり追い越したり。そうだこの時期この山、年寄りに人気なの忘れてた。
涸沢ヒュッテに着いたらすぐに今年から始まった涸あげ(唐揚げ)とコーラで一服。冷めてはいたが美味い。揚げたてのタイミングで食えたら最高だろうな。
つい先日まで水が枯れていたようなので復活していて助かった。
この日は晴れ。一番晴れなくていい日が晴れた形となる。
夜中11時ごろから風が次第に強くなり、雨が降ってきた。

2日目
本来は涸沢→北穂→奥穂山荘の予定であった。
しかしこの日は雨の予報で、稜線では雪やみぞれになる可能性があった。実際3000mを超えたあたりでみぞれ混じりの雨が降った。
そんな中で北穂奥穂間を通る勇気もなく、テントの撤収設営も面倒なので停滞と考えていた。
だが朝になると天気も回復傾向になり、穂高全山登るという当初の目的を諦めていなかったので、北穂高だけアタックすることに。
雨も降ったり止んだりで、上の方は風も強く思っていたより岩場だったので登りは少し苦戦したが、その甲斐あって山頂では槍まで見渡すことができた。
北穂高小屋ではボロネーゼを注文。スープが付いており粉チーズもボトルで置いてくれて大満足だった。(疲れた体には少し重かったけど)
涸沢まで降りて翌日以降どうするか考えながらもう一泊する。

3日目
涸沢に掲示されている天気予報では相変わらず大シケの予報。
10cmの積雪が予想され、登っても降りてこれないかもと書いてあったが、こちとらまだ休みが4日残っており、翌々日が晴れの予報なので、悩みながらもザイテンを登った。
行動中にあられが降ってくる感じになったが、テントを張って中で休んだあと、気づいたらしっかり積もっていた。
上がってきたはいいものの奥穂行けるのか?とか寒すぎとか色々問題はあったが、図らずも初めての雪中テン泊に雪だるまを作ったり楽しんでいた。
涸沢とは違い電波もそこそこ入ったのでそこまで退屈することはなかった。

4日目
防寒対策はそれなりに持ってきていたので、凍えることなく眠れたが、
テントの前室を開けるのに苦労するほど積もっており、持ってきたテントがあまりに雪に向いていないのも相まって鬱陶しいことこの上なかったのと、宿泊者限定で貰える穂高岳山荘100周年バッジに釣られこの日は小屋泊を決意。
隙があれば奥穂の行けるとこまで行ってみようと思っていたが、そんなタイミングもあらず、
乾燥室に全てを干させてもらい、暖かい図書室でぬくぬくと停滞日を過ごした。
本を読むのは苦手なので、図書室でスマホを出し映画を観るという現代人極まりない行為をしていた。
夕方ごろ一瞬だけ涸沢方面が晴れ間を見せ、久々の景色を楽しませてくれた。
夜は明日の好天を予感させるかのようにガスが抜け、少しの星空と長野平野に映えるパノラマ銀座が見えた。
晴れた後は凍結の心配があるのでこれ以上泊まるわけにもいかず、翌々日はまた雨か雪の予報なので、翌日に何がなんでも降りることに。
前日時点ではなおピークハントを諦めていなかったので、西穂だけは諦め前穂~岳沢を下ることも考えていたが、この日も雪が止まなかったため大人しく涸沢へ戻ることを決定する。
とはいえ、奥穂高岳ピンバッジを買ってしまったのでできれば登頂は果たしたい。
チェンスパ代わりの紐アイゼンを作り、乾燥室の荷物を消灯ギリギリまで乾かしながら翌朝を待つ。

5日目
朝から好天で日の出も見えた。
風が少々強かったが、奥穂アタックを決行。
山荘横の岩壁が上りも下りも怖かったが、アイゼンはない代わりにスリングがあったのでなるべく鎖に簡易ハーネスを取り付け通過。
これほどボルダリングや冬山を経験していてよかったと思ったことはない。
そのほかはこれといって危なっかしいところはなく、踏み跡もついてくれてたのでラッセルさせられることもなかった。雪が深いところだと膝下くらいまではあったので助かった。
薄っすら雪が乗っている岩の上などは滑ったが、蹴り払って靴のフリクションを効かせた。凍結がなかったのが幸いである。
厳冬期はもっとすごいのだろうが、上高地バスが動いているうちに雪の穂高を体験できたのはこの上なくいい経験だった。(とはいえ風で雪が飛ぶから厳冬期も意外とこんなもんかも?とも思った)
レベルとしては赤岳上部と同等くらいと感じた。
一足も二足も先に雪山を楽しめた。雪山は本当に楽しい。
穂高岳山荘で一息ついたのち、涸沢へ下る。
ザイテンも思っていたより危なくはなかった。涸沢より下は雪はなかった。
涸沢~横尾までは土曜日だけあって団体とのすれ違いやペースの遅い先行者による軽い渋滞が頻発した。
涸沢では牛丼と2回目の唐揚げを食べ、上高地の長い道を歩き、濃くも薄くもない山行が終了した。


【総括】
敗因は明白である。天気と時期が悪かった。
9月はまとまった休みを取っていなかったので、これが最後のチャンスと思ったが遅かった。
とはいえ初日までは好天だったので、単純にツイてなかった。あと2日早くから休みにしていれば…と思わずにはいられない。
加えて軽アイゼンを持ってきていなかったことも局所的に見れば失敗だっただろう。雪予報を知って来ている人たちは持ってきていたし、自分と同じタイミングで入山した人は涸沢で撤退していた。

まあ結果的に超のんびり涸沢を楽しむほぼ旅行みたいな感じになってしまったが、穂高岳山荘100年限定バッジが手に入ったし、10月になると雪が降り得るというのも知ってはいたが身に染みて感じたので、得たものもちゃんとある。
雪中テン泊にも興味はあったが自分には厳しいかも。寒がりだし寝れても朝に動き出せないんだよな。

一応奥穂北穂だけでもピークを踏めたので全く不満というわけでもない。むしろ雪山を楽しめて満足な部分もある。
時期的にもモチベーション的にももう当分テントはお休みだなあと考えると少し寂しい。

正直、今年中にジャンダルムに行きたいという焦りから決まった山行であったし、山がやめとけと止めてきたのだろう。諦めがついた。
この勝負は来年、後立山のキレット縦走を踏んだのちに持ち越すとしよう。

早く夏になれ。(先日まで早く冬になれと言っていた)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら