記録ID: 4888705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
4年ぶりの丹沢表尾根(ヤビツ峠〜塔ノ岳)【2022秋山シーズン その2】
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:39
距離 15.7km
登り 1,214m
下り 1,690m
14:56
天候 | 晴れ ※途中曇りましたが、塔ノ岳山頂は360°クリアないい秋山日和でした ※太陽が出ていたおかげで山頂付近でも11月にしてはそこまで寒くなかったです(防寒着は必要ですが) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(小田急小田原線)〜秦野駅〜(神奈中バス 秦21)〜ヤビツ峠(入山) 復路: 大倉(下山)〜(神奈中バス 渋02)〜渋沢駅〜(小田急小田原線) ※ヤビツ峠行のバスは本数が少ないですが、登山者が多いと臨時便を出してくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠〜表尾根登山口〜二ノ塔: 表尾根登山口まで車道を歩きますが、意外とクルマ・バイクの交通量が多いので注意。表尾根登山口に入ると登山道と菩提峠への分岐で間違わないように。二ノ塔までは割と急登です。道は歩きやすいので危険個所はないです。 二ノ塔〜三ノ塔: ココに限らず表尾根は基本的に一旦下って登り返すので、ペース配分に注意が必要。三ノ塔からは相模湾方面の絶景を楽しめます。2019以降に木道が整備されたので歩きやすくなっています。 三ノ塔〜烏尾山〜行者ヶ岳: 三ノ塔から少し下ったところに鎖場&梯子がありますが、高度はそれほどないので危険度はありません。階段が整備されているのはいいことなのですが、歩幅と合わないと逆に疲れます^^; 行者ヶ岳〜新大日〜塔ノ岳: 多分表尾根の核心部はここかと。鎖場が2か所、それなりの急斜面ですが慎重に降りれば危険はありません。新大日への登りで崩壊地を通りますが、階段が整備されているので危険はありません。 塔ノ岳〜大倉(バカ尾根): 竹村新道を経験した身からするとすこぶる歩きやすい道です。油断は禁物ですが、コースタイムはかからずに下山できるかと。途中に営業の山小屋が多いので、休憩しやすいのもポイント高いです。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉: 秦野天然温泉 さざんか ¥900 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
4年ぶりの丹沢&まさかの2week連続の登山でしたが、天気に恵まれて気持ちのいい秋山歩きを楽しめました。今度は泊りで主脈〜主稜線ルートに行きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
今度友達夫婦と、我が家には初めての丹沢に行くのでkotoyukiさんのレコを参照させて頂きました。
とてもわかりやすくて、勉強になりましたー
ありがとうございます。
1つ心配事がありましてウチは車で秦野まで行くのですが駐車場は空いてるかな?と。
何か情報がありましたら、ぜひ教えて頂ければ嬉しいです。
返信が遅くなり大変申し訳ありません。メッセージありがとうございます。
駐車場の件ですが、我々はヤビツ・丹沢の場合は電車なので何とも言えないですが、秦野駅前はそれなりに駐車場があるかと思います。あるいは、登るルート次第ですがヤビツIN→大倉OUTであれば大倉の駐車場に停めてバスで渋沢駅移動→秦野まで電車移動して秦野からヤビツ行きバスに乗車、という方法を取る方もいるようです(逆方向だとヤビツ→秦野のバス本数が少ないので微妙)。
ご参考になるか分かりませんが、楽しい登山を!!
丹沢行き前々日に雪がかなり降り、友人がヤビツ峠に行くバスが途中迄かも知れない、と言うので今回は残念ながら往復バカ尾根になりました。帰りの階段で、もう足が痛くなって辛かったですが(笑)それ以外はお陰様で楽しく行って来ました。インフォは次回、ヤビツ峠からの時の参考にさせて頂きます〜😊
因みにバカ尾根は登山口手前に公園の有料駐車場がありました。行った日はたまたま何故か無料の日でラッキーでした。また、楽しい山行きなされてください〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する